2012 Fiscal Year Annual Research Report
日本語の即時処理はなぜ可能か:情報の予測的・統合的・選択的利用の総合的検討
Project/Area Number |
24320072
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
広瀬 友紀 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 准教授 (50322095)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮本 エジソン 筑波大学, 人文社会科学研究科, 准教授 (60335479)
小野 創 近畿大学, 理工学部, 准教授 (90510561)
五十嵐 陽介 広島大学, 文学研究科, 准教授 (00549008)
酒井 弘 広島大学, 教育学研究科, 教授 (50274030)
田窪 行則 京都大学, 文学研究科, 教授 (10154957)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 予測的処理 / 眼球運動測定 / 主要部後置 / 韻律情報 |
Research Abstract |
1.言語内外の情報の予測的活用 本年度は動詞と項の統合操作が主要部後置型言語においてどのように処理されているのかというテーマを中心に据えて研究を実施した。特に,動詞が実際に出現する前に,動詞の下位範疇化素性がどのように活性化されるのかについて,その素性の干渉効果をもとに研究した。そして,節境界の挿入という動詞の項情報にとっては一見中立的な処理と思われる情報をもとに,補文を項としてとる動詞に対する積極的な予測が行われていることを示唆する実験結果を得ることが出来た。 2.情報の相互作用的な統合 ある語句における処理負荷はその前までに与えられた情報(言語情報のみならずそれが発せられた文脈を含む)から予測された確率と反比例の関係にあると提唱する文処理モデル(Levy, 2008)を日本語のように文構造決定に重要な役割を担う動詞が文末まで現れない言語においての有効性を検証する為、眼球運動計測を用いて実験を行った。 3.実時間処理に即した情報の選択的利用 左右枝分かれ構造の曖昧性・複合語の予測的解釈・主語目的語関係節の処理負荷・効率性という、異なった題材の眼球運動実験(視覚世界パラダイム)を、成人および小学校低学年児童に行った。格助詞・アクセント規則・ピッチ拡大情報などの情報の選択的利用のあり方が成人と子供で異なることが示唆された。 さらに翌年度以降の研究の展開の基礎として、近畿方言における枝分かれ構造のイントネーションへの写像のあり方が東京方言のそれと異なる可能性を検証する産出実験を行い、近畿方言における低起無核型と高起無核型の組み合わせでは、枝分かれ構造の違いが韻律に反映されない可能性を示唆する結果を得た。来年度はこの現象を利用した知覚実験を計画している。 また、個々の実験プロジェクトの意見交換・フィードバックのため、全体ワークショップ企画し、成果発表を行った.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
申請書に記載した研究計画の一部がすでに前倒しで進められていたため、そこから派生・さらに発展した形でプロジェクトを進めることができている。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き、上記3つのサブテーマに沿って分担して研究をすすめる。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Concessive 'tokoro'2012
Author(s)
Takubo, Yukinori
Organizer
Relating Particles to Evidence and Inference
Place of Presentation
The Lichtenberg-Kolleg, Gottingen, (Germany)
Year and Date
2012-07-23
-
-
-
-
-