2015 Fiscal Year Annual Research Report
日本語の即時処理はなぜ可能か:情報の予測的・統合的・選択的利用の総合的検討
Project/Area Number |
24320072
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
広瀬 友紀 東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (50322095)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
五十嵐 陽介 一橋大学, 社会(科)学研究科, 准教授 (00549008)
酒井 弘 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (50274030)
MIYAMOTO EDSON・T 筑波大学, 人文社会科学研究科(系), 准教授 (60335479)
小野 創 津田塾大学, 学芸学部, 准教授 (90510561)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 即時的処理 / 予測的処理 / 主要部後置 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度は、成果発表の年度と位置づけられており、主に国内外の学会・研究会で成果発表を行ってきた。研究代表者および研究分担者による学会発表に加え、本科学研究費で雇用している特任研究員を引き続き雇用し、必要な追実験や、また成果発表における協力も得た。当該年度内に発表・公刊した学会発表および論文は末尾に挙げられているが、そこにはあらわれていない、投稿中・査読中・査読結果に応じて修正中の学会発表投稿・投稿論文が数多くあり、それらは翌年度以降の発表を目指している。 同時に、今回の研究成果をもとに、さらに人間の予測的な文処理プロセスのしくみにより多角的に迫るために、国内外の研究者と意見交換を行い、新規の実験プロジェクトにむけて協働の可能性を探っているところである。例えば、台湾国立大学の言語学研究室との合同セミナーにおいて、現地の研究者や学生とお互いの研究成果を発表し、議論する機会を立ち上げた。 また、本プロジェクトの大半のメンバーが関わった、関係節構造の処理と言語間比較については、H28年6月に予定されている言語科学会(Japan Society of Language Sciences)大会において、特別シンポジウムを開催することにむけて、メンバー間で企画がすすみつつある。 このように、本科研プロジェクトは最終年度をむかえたが、人間の言語理解における予測的処理という問いに対してメンバー同士が協力してさらに発展した形でのプロジェクトを発展させる素地をじゅうぶんに培ったと考えられる。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 日本語文理解研究の面白さ2016
Author(s)
小野創
Organizer
東京言語研究所2015年度第3回公開講座
Place of Presentation
東京言語研究所(東京都新宿区)
Year and Date
2016-02-27 – 2016-02-27
Invited
-
-
-
-
-
-