2012 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
24320088
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
廣瀬 幸生 筑波大学, 人文社会系, 教授 (00181214)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加賀 信広 筑波大学, 人文社会系, 教授 (20185705)
島田 雅晴 筑波大学, 人文社会系, 准教授 (30254890)
和田 尚明 筑波大学, 人文社会系, 准教授 (40282264)
金谷 優 筑波大学, 人文社会系, 助教 (50547908)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 文法 / 語用論 / 対照言語学 / 言語形式 / 言語機能 / 状況把握 / 状況報告 / 対人関係 |
Research Abstract |
本年度は、文法と語用論の関係に関して、(1)各研究分担者が扱う言語現象の考察と検討を行うとともに、全体としては、(2)研究基盤を整えることに重点をおき、専門的研究者を招いての講演会も開催した。 (1)については、大学院生も参加する月例の研究会を12回開催し、各自の研究テーマと関連データについて意見交換するとともに、学内において次の研究発表を行った。 ・廣瀬幸生:「文法と語用論の関係に関する日英語対照研究について」(H24.4.23)、「主観の客体化あるいは主観的表現の「客観的な」用法について-私的自己・公的自己の観点から-」(H25-2.18) ・和田尚明 : "Towards a Systematic Analysis of English and Japanese Tense Phenomena" (H24.10.1)、"A C-Gravitation Analysis of the Semantic-Range Shift of Perfects and Beyond : A Contrastive Study of English, Dutch, and German" (H24.10.15) (2)については、次の2つの講演会を開催した。 ・岡本順治(学習院大学)「ドイツ語心態詞と日本語終助詞の機能的類似性:「運用文法」からの視点」(H24.6.28) ・岩崎宏之(和光大学非常勤)"Prepositional Subject Constructions in English and Their Implications for Linguistic Markedness" (H24.11.26) また、研究分担者の島田と金谷が、それぞれ、スロバキア共和国のサファリク大学(H24.8.24-31)とハンガリーのカーロリ・ガシュパール大学(R24.10.9-15)での学会に出張し、研究成果を発表した。研究代表者の廣瀬は、アメリカのカリフォルニア大学バークレー校に出張し(H25.3.15-24)、研究協力者の長谷川葉子教授を訪れ、本研究の中心的課題である「言語使用の三層モデル」について意見交換をするとともに、それに関連する共同研究ならびに今後の研究予定について打ち合わせを行った。 その他、研究活動の成果の一部は、雑誌論文・口頭発表などの形で公表されている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
大学院生も参加する月例研究会を12回開催し、活発な討論や意見交換を通して、当初の予定通り、日英語のさまざまな言語現象が多角的に考察・検討され、それによって、「言語使用の三層モデル」を中心とした文法と語用論の関係に関する知見も深まり、その成果の一部を学内外で発表することができた。さらに、海外の研究協力者とも予定通り研究の連携を深めており、次年度以降の共同研究へ向けた体制が順調に整ってきている。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度に収集したデータや文献資料を最大限に活用し、三層モデルを中心とした研究をさらに発展・拡充していく。月例研究会も引き続き行うが、それとは別に、国内外の関連分野の研究者も招いて本研究に関するワークショップ等も開催する。それによって、本研究のその時点までの成果をしかるべき専門家に示すとともに、関連分野の専門家からも有意義な意見やコメントをもらうことで、研究を一層深めていく。
|
Research Products
(16 results)