• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

外国人児童生徒の複数言語能力の縦断的研究-何もなくさない日本語教育を目指して

Research Project

Project/Area Number 24320094
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

真嶋 潤子  大阪大学, 言語文化研究科, 教授 (30273733)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 友沢 昭江  桃山学院大学, 国際教養部, 教授 (10149643)
清水 政明  大阪大学, 言語文化研究科, 准教授 (10314262)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2017-03-31
Keywords日本語教育 / 外国人児童生徒 / CLD児(文化的言語的に多様な背景を持つ児童) / 読書力テスト / 母語 / バイリンガル教育
Research Abstract

日本の言語教育政策における喫緊の課題である「日本語を母語としない児童生徒への言語教育」のあり方を考えるために、平成21-23年度(24年度まで繰越)に行ってきた科研費による研究成果を基に、発展的継続型の研究を行っている。外国にルーツを持つ児童(以下CLD児:文化的言語的に多様な背景を持つ児童Culturally,Linguistically Diverse Children)における言語能力を、母語と日本語の会話力と、教科学習に必要な読書力(リテラシー)の両面から縦断的に調査し、CLD児のバイリンガル教育の基礎資料を提供することを目的としている。CLD児を「日本語学習者」としての側面のみから捉えるのでなく、日本語と母語を合わせた総体として十全の成育発達ができることを理想とし、持っているものを「何もなくさない」全人的な教育を目指している。そのために現場の教員と協力しつつ保護者の参加も促進しながら、教育現場でできることを探っているところである。
平成24年度は、K小学校において中国語母語話者の教員が日本語担当に加わった事のインパクトが見られた。今後それが児童の言語能力やアイデンティティ形成、学力伸長に影響する経過を見守りたい。
一方で、ベトナム人の集住するS小学校での言語能力アセスメント並びにリテラシー育成の指導に向けて、ベトナム語の児童書の分析やテストツールの開発のための作業も始めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

調査地のK小学校で教員の異動による状況の変化から、言語能力アセスメントができた児童数は、計画よりもやや少なかったが、母語教員の採用や、教員と保護者の協働の成果が見られるなど、大切な教育環境が整ったことは今後の肯定的な児童の変化が期待できるのでプラスである。またベトナム語のアセスメントとリテラシー育成に向けての準備が進んでおりこれも次年度に向けて、計画に従って順調に進展しているから。

Strategy for Future Research Activity

平成24年度の継続としてK小学校での二言語アセスメントと授業観察、インタビュー等のデータ収集を行う。言語教育環境の変化が、児童に与えている影響にも注意したい。またベトナム語のツール開発ならびに読書指導への取り組みを開始する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

二言語アセスメントが当初の予定より少なかったので、データの文字化や分析補助の経費が余る事になったが、次年度は24年度よりも増やす予定なので、データ整理や分析補助等のためのアルバイト謝金等で使用する予定である。また海外(具体的にはカナダ)への調査のため、旅費等で使用する計画である。

  • Research Products

    (15 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (7 results) Presentation (4 results) Book (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 外国語で話す家庭で育つという事□カナダの子育て体験を踏まえて2012

    • Author(s)
      中島和子(連携研究者)
    • Journal Title

      『地域リハビリテーション(特集 : 外国語を話す家庭の子どもの発達と障害)』(三輪書店)

      Volume: 6巻12号 Pages: 924-927

  • [Journal Article] 先進的なカナダ・・オンタリオ州の州立ろう学校のバイ・バイ教育2012

    • Author(s)
      中島和子(連携研究者)
    • Journal Title

      ろう・難聴教育研究会会報

      Volume: 23 Pages: 2-19

  • [Journal Article] 日本の公立小学校に学ぶ中国ルーツの児童の二言語の能力評価 -「何もなくさない日本語教育」のための基礎研究-2012

    • Author(s)
      真嶋潤子
    • Journal Title

      平成21年度・平成23年度科研費補助金基盤研究(C)研究成果報告書 課題番号21610010「日本語母語児童への国語教育と非母語児童への日本語教育を言語環境から再構築する試み」

      Pages: 19-42

  • [Journal Article] ある日本生まれの中国ルーツ児童の二言語能力変化と可能性に関する実態報告2012

    • Author(s)
      櫻井千穂, 孫成志, 真嶋潤子
    • Journal Title

      平成21年度-平成23年度科研費補助金基盤研究(C)研究成果報告書 課題番号21610010「日本語母語児童への国語教育と非母語児童への日本語教育を言語環境から再構築する試み」

      Pages: 56-66

  • [Journal Article] 言語環境調査から見えるもの2012

    • Author(s)
      友沢昭江
    • Journal Title

      平成21年度-平成23年度科研費補助金基盤研究(C)研究成果報告書 課題番号21610010「日本語母語児童への国語教育と非母語児童への日本語教育を言語環境から再構築する試み」

      Pages: 91-119

  • [Journal Article] 海外子ども事情-『ニューヨーク市高校訪問記(3)』2012

    • Author(s)
      友沢昭江
    • Journal Title

      『OKoTac通信』NPO法人おおさかこども多文化センターNewsletter

      Volume: 4 Pages: 5

  • [Journal Article] 定住二世児の継承語と日本語の関係とその評価2012

    • Author(s)
      中島和子(連携研究者)
    • Journal Title

      平成21年度-平成23年度科研費補助金基盤研究(C)研究成果報告書 課題番号21610010「日本語母語児童への国語教育と非母語児童への日本語教育を言語環境から再構築する試み」

      Pages: 43-55

  • [Presentation] グローバル化時代の日本語教育の諸問題2013

    • Author(s)
      真嶋潤子
    • Organizer
      国際シンポジウム「国際化時代の日本語研究と日本語教育」
    • Place of Presentation
      同志社大学 日本語・日本文化教育センター (京都府)(招待講演)
    • Year and Date
      2013-01-12
  • [Presentation] Building literacy skills with Phonological Awareness : Learning Methods Suitable for Vietnamese Children Living in Japan2012

    • Author(s)
      KONDO Mika, SHIMIZU Masaaki
    • Organizer
      The Second International Conference on Research and Teaching Vietnamese
    • Place of Presentation
      Australian National University (オーストラリア)
    • Year and Date
      2012-12-20
  • [Presentation] 帰国・渡日生の言語能力-高校から大学への連携を考える-2012

    • Author(s)
      友沢昭江
    • Organizer
      日本語教育国際研究大会名古屋2012
    • Place of Presentation
      名古屋大学(愛知県)
    • Year and Date
      2012-08-19
  • [Presentation] ベトナム語教育とCALL2012

    • Author(s)
      清水政明
    • Organizer
      学術情報メディアセンターセミナー『ベトナム語 : 教育と研究の最前線』
    • Place of Presentation
      京都大学学術情報メディアセンター(京都府)(招待講演)
    • Year and Date
      2012-06-26
  • [Book] 韓国語版「マルチリンガル教育への招待-言語資源としての日本人・外国人年少者』2012

    • Author(s)
      中島和子(連携研究者)
    • Total Pages
      441
    • Publisher
      (韓国)バングルパーク
  • [Book] 平成24年度言語研修ベトナム語研修テキスト1 ベトナム語中級 映画シナリオ編2012

    • Author(s)
      清水政明, Nguyen Thi Ai Tien
    • Total Pages
      144
    • Publisher
      東京外国語大学アジアアフリカ言語文化研究所
  • [Book] 平成24年度言語研修ベトナム語研修テキスト2 ベトナム語中級 発音・文法解説2012

    • Author(s)
      清水政明, Nguyen Thi Ai Tien
    • Total Pages
      63
    • Publisher
      東京外国語大学アジアアフリカ言語文化研究所
  • [Remarks]

    • URL

      http://majimajunko.sakura.ne.jp/bukosite/home.html

URL: 

Published: 2014-07-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi