2012 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
24320102
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Tokyo University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
川口 裕司 東京外国語大学, 大学院・総合国際学研究院, 教授 (20204703)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高垣 敏博 東京外国語大学, 大学院・総合国際学研究院, 教授 (00140070)
斎藤 弘子 東京外国語大学, 大学院・総合国際学研究院, 教授 (10205669)
鈴木 玲子 東京外国語大学, 大学院・総合国際学研究院, 教授 (40282777)
吉富 朝子 東京外国語大学, 大学院・総合国際学研究院, 教授 (40272611)
上田 広美 東京外国語大学, 大学院・総合国際学研究院, 准教授 (60292992)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 言語コーパス / 学習者言語 / 言語学 / 応用言語学 |
Research Abstract |
ヨーロッパ言語班:川口は、既に収録していたデータを文字転写させ、フランス語の話し言葉コーパスを拡充した。また2013年3月にボルドー第3大学の協力者と、博士課程学生の援助を得て、延べ92名のインフォーマントから50時間を超える収録を行った。高垣はコーパスを利用し、スペイン語の各種受動文の分析を行い、その成果を博士論文にまとめた。E.デ・ミゲル教授は博士論文審査員として招聘され、上智大学および本学で講演を行った。 斎藤は日本人英語学習者のプロソディー獲得過程を経過観察するための録音を開始し、学生数名分のデータを録音し、データの転写作業を行った。吉冨は特にナラティブ・データを拡充し、母語話者データとの対照分析の観点となる流暢さや自然さの測定方法について文献調査を行なった。またコミュニケーション能力を向上させるための第二言語語用論の指導効果を検証する教室研究を行ない、その成果を発表した。 アジア言語班:川口は、トルコ語はマルマラ大学と協働し、約8時間、17個の自然談話を収録した。またマルマラ大学でトルコ語コーパスの構築に関するワークショップおよび講演を実施した。 鈴木は、現代文学「hoomok」および「nang khon nan」を入力し、さらに文切り作業を行い、ラオ語における書記言語コーパスの拡充を行った。またそのデータを利用して、ラオ語の所有を表す機能語とされる「khoong」について検討し、研究大会で発表した。 上田は、書記言語を中心とするクメール語のコーパスの拡充を目指し、文法研究と語学教育を目的とする電算化について、文学作品の作家を中心に著作権者の許可を得られる資料を探したが、コーパスとして公開することには、著作権者は慎重であった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
日本語学習者コーパスに関しては、分担者の海野が1年間休職していたために、当初の研究を遂行することができなかった。海野は平成25年度より大学に復帰する。
|
Strategy for Future Research Activity |
クメール語のように、対象となる作品の著作権の問題が発生するか否かは、実際に作業をしてみなければ分からず、研究遂行上難しい判断を迫られる。いずれにせよ今後も著作権の許可を得られる作品を探す努力を続ける。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
24年度に実施を予定していた海外研究者の招聘が行えなかったために当該助成金が生じた。25年度は当該助成金と本年度経費を用いて海外研究者招聘、国際会議発表旅費、フランス語話し言葉の文字転写を実施する。
|