2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
24320102
|
Research Institution | Tokyo University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
川口 裕司 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (20204703)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高垣 敏博 神奈川大学, 外国語学部, 教授 (00140070)
海野 多枝 東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 教授 (00251562)
斎藤 弘子 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (10205669)
吉冨 朝子 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (40272611)
鈴木 玲子 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (40282777)
上田 広美 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (60292992)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 言語コーパス / 学習者言語 / 言語学 / 応用言語学 |
Outline of Annual Research Achievements |
ヨーロッパ言語班の川口はフランス語話し言葉コーパスに基づき、口蓋化、イントネーション等に関する分析を行った。またパリ第10大学に招聘教授として招かれ、コーパス分析と統計的手法に関する講義と報告を行い、同時にオルレアン大学でESLOの責任者と会い、今後の協力関係等についても話す機会を得た。 高垣はバルセロナ自治大学にて研究者とスペイン語コーパスによる方言研究法について情報交換した。斎藤は前年度までに収集した日本人英語学習者データを分析し、留学前後の発音、音声学履修前後の発音を比較し、プロソディーの学習過程を分析した。吉冨は英語学習者のナラティブ・コーパスを拡充し、流暢さ・自然さに影響する語彙選択・定型表現の使用の観点から帰国子女と非帰国子女を比較する言語分析を行った。 アジア言語班の上田はクメール語コーパスを拡充するための言語資料を探し、書記言語に加え口語資料を収集し、例文検索収集を行い精度を調べた。鈴木はラオス国立大学と協力して、ラオ語の書記コーパスデータ化の拡充に努めた。またチュラロンコン大学でタイ語・ラオ語のコーパス利用に関する問題点について議論した。海野は日本語学習者の作文データを収集しコーパス化し、『上級学習者の日本語作文データベース2013-2015年度版』を作成した。川口はトルコ語コーパスの公開を目指して、マルマラ大学の協力者を招聘し、Trasncriberを用いて試験的に公開版を作成した。 最終年度のため、他の科研と共催で、マンチェスター大学とケンブリッジ大学の研究者を招聘し、コーパスに関連づけ談話標識、危機言語の講演をお願いした。また淡江大学の研究者を招き、先進的な外国語教育、コーパスの教育への利用法、遠隔システム等について話し合うことができた。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Remarks |
(2)についてはフランス共和国の科学研究費補助金ANRに本コーパスを提供した。
|