Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
徳田 英幸 慶應義塾大学, 環境情報学部, 教授 (80227579)
清木 康 慶應義塾大学, 環境情報学部, 教授 (10169956)
太田 達也 南山大学, 外国語学部, 准教授 (50317286)
倉橋 修一 慶應義塾大学, 環境情報学部, 講師 (70458959)
|
Research Abstract |
本研究の目的は,グローバルなネットワーク社会において,学習者の日常そのものを「学び」の場とする体験連動型外国語学習環境の国際的実利用環境を構築することである.本研究は,外国語教育研究者,ユビキタス・システム研究者,データベース・システム研究者の三者共同研究として,外国語学習者の時空間的状況を分析し,その分析結果に応じて,必要な実践的知識を自動配信する"体験連動型ユビキタス・外国語教育メディア自動配信システム"を構築し,構築したシステムを用いた体験連動型の教授法を確立し,有効性を検証する.研究代表者および研究分担者は,平成24年度において,下記(A)~(C)の研究項目を実施した.(A)学習者が所持するスマートフォン内蔵センサ群による状況変化を発生イベントとし,そのイベントをトリガとしてマルチメディア・データベースを起動し,その状況に合致する外国語教材を対象学習者へ自動配信するという新しいマルチメディア教材配信を,マルチメディア・データベースの自動起動と知識獲得により実現するシステムモデルの設計を行った.これにより,例えば,外国語講義において得られる文法知識,単語の知識,表現に関する知識を,日々の生活の中に外国語学習の場が加わった実践的実習環境で活用するための情報基盤を実現することが出来る.(B)学習者・研究者が所持するスマートフォン内蔵のカメラ・センサ機器から得られる実空間情報を対象として,迅速なデータベース検索および分析機能群を起動し,利用者のコンテクストを抽出する機能を実現した.(C)検出したコンテクストに適合する学術情報を獲得する機能を実現するために,外国語学習情報を対象とした検索・分析データベース・システムを実現した.さらに,ドイツ語学習分野を対象とした評価実験においてはドイツ語圏の協力関係にある大学・教育機関のネットワークを広げ,共同で評価実験,および,実証実験を実施した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の平成24年度研究計画のとおり,(A)マルチメディア教材配信に関するシステムモデルの設計,(B)スマートフォンを用いた利用者のコンテクストを抽出する機能,および,(C)外国語学習情報を対象とした検索・分析データベース・システムを実現している.また,2012年8月,および,2013年3月において,ドイツ語学習分野を対象とした評価実験を,ドイツ国内において実施し,本研究の有効性を確認した.研究成果の公表としては,2件の雑誌論文発表(査読有),2件の国際会議発表(査読有)を行い,研究計画の通りに進捗している.
|
Strategy for Future Research Activity |
研究代表者および研究分担者は,平成25年度において,(D)利用者個人のコンテクストに応じた学術情報自動推薦の実現,(E)学習者・研究者毎の利用ロギングによるリアルタイムの学習履歴獲得機能の実現,および,(F)実証実験1を実施する.また,Webに関する国際会議ICIW2013における3件の国際会議発表(査読有),および,イタリア・ボルツァーノ大学におけるIDT(Der internationale Deutschlehrerverband)の国際会議発表を予定している.
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
本研究の成果を国際的に周知することと,外国語学習に関する専門家,および,情報配信に関する専門家との議論を深め,本研究の発展につなげるため,Webに関する国際会議ICIW2013における3件の国際会議発表(査読有),および,イタリア・ボルツァーノ大学におけるIDT(Der internationale Deutschlehrerverband)の国際会議発表に係る旅費・学会参加費を計上している.また,実証実験1の実施に係るデータ入力,システム開発補助等に関して,アルバイト費用の人件費を計上している.
|