• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

ガーンディーからアンベードカルへ―多元的共生社会の創成

Research Project

Project/Area Number 24320145
Research InstitutionRyukoku University

Principal Investigator

長崎 暢子  龍谷大学, 人間・科学・宗教総合研究センター, 研究フェロー (70012979)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 篠田 隆  大東文化大学, 国際関係学部, 教授 (20187371)
粟屋 利江  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (00201905)
石坂 晋哉  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 客員准教授 (20525068)
上田 知亮  龍谷大学, 現代インド研究センター, 客員研究員 (20402943)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywordsガーンディー / アンベードカル / 多元的共生 / インド民族運動 / 格差
Research Abstract

第1回研究会(5月17日)では、「J. C. クマーラッパーのガーンディー主義的環境主義」、「ゴーカレーの地方自治構想と宗教対立」の2本の報告を議論した。ガーンディー主義的環境主義者の一人であるクマーラッパーの履歴と思想の概要と、ガーンディー以前のインド民族運動の指導者の一人であったゴーカレーの自治構想を、本科研の焦点であるガーンディーの政治思想との比較と関係を意識しつつ、共有した。
第2回研究会(7月13日)では、「近代インドにおけるラヴィ・ヴァルマー作品の展開と受容」、「ダリトの「地位達成」にみる帰属意識の分断と再生―デリーの清掃カーストを事例に」、「現代インドに生きる〈改宗仏教徒〉について」の3本の報告を議論した。とくに本科研にとっては、日本における最近のダリット研究の動向を聞けたのが収穫であった。比較的社会的地位の向上に成功したダリットの帰属意識、および、改宗仏教徒としてのダリットのヒンドゥー社会との共生の実態を、ダリットのアイデンティティーに焦点をあわせて共有することができた。
第3回研究会(12月21日)では、「アンベードカルの経済思想-農村の分析と展望を中心に-」、「アンベードカルから見るガーンディー」の2本の報告を議論した。経済思想については、グジャラート地方の農村における土地制度や慣行について、アンベードカルが法律の作成に関わっていた時期の理解を紹介していただいたのは、重要な貢献であった。長崎は、ガーンディーとアンベードカルの関係についての見通しを示すための作業として、「アンベードカルから見るガーンディー」を論じ、両者の活躍した時期が重なっていること、しかし対立だけでなく共通点もみられないわけではないことを論じた。
長崎は、2014年2月18日から3月4日までイギリスに出張し、大英図書館・ロンドン大学図書館において資料収集・調査を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

上記「研究実績の概要」に述べた活動に加えて、長崎は、11月27日の国際セミナーと12月15日の国際会議でも「ガーンディーからアンベードカルへ」の歴史的思想的流れを論じ、Tirthankar Roy (LSE), Gauri Viswanathan (Columbia University), Ghansyam Shah (National Fellow, Indian Council of Social Science Research) など、インド人の関連研究者と討論する機会を得た。これらの会議には多くの分担者も参加、発表したので、本研究の国際的貢献への可能性を確かめることができた。

Strategy for Future Research Activity

従来とほぼ同じペースで研究会を継続するとともに、成果の刊行に力を入れる。
長崎をはじめ、本研究参加者の多くは、昨年度から、東大出版会から刊行される予定の『シリーズ現代インド』(全6巻)への寄稿を準備してきた。それらはすべて今年度中に刊行の予定である。長崎は、「差別解消の方法とヴィジョン-ガーンディーとアンベードカル」田辺明生・杉原薫・脇村孝平編『シリーズ現代インド1 多様性社会の挑戦』東京大学出版会、を刊行する。また、関連する研究成果として、長崎暢子・堀本武功・近藤則夫編『シリーズ現代インド3 深化するデモクラシー』 東京大学出版会、も刊行される予定であり、長崎はその序論(長崎暢子・堀本武功・近藤則夫「インド型民主主義の可能性」)および単著「近代政治思想の形成と展開」を執筆する。粟屋、石坂は第1巻に、上田は第3巻に、それぞれ寄稿する予定であり、粟屋は『シリーズ現代インド5 周縁からの声』の編者の一人である。
さらに、これ以外にも、本研究の成果をまとめる準備を進めている。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

長崎研究室で作業していただいているアシスタントの経費が抑えられたため、資金に余裕が出来たので繰越可能な本研究費の一部を繰越した。ただし本研究そのものが滞ったわけではない。
成果の刊行のための最終的な資料整備や調査と、海外への研究成果の発信に重点配分したい。

  • Research Products

    (18 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (10 results) (of which Invited: 1 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] 「戦前の馬産地における農業経営と馬飼養:北海道浦幌村の事例を中心に」2014

    • Author(s)
      篠田隆
    • Journal Title

      『大東文化大学紀要(社会科学)』

      Volume: 第52号 Pages: 213-240

  • [Journal Article] "Nomadic Cattle Herders and Customary Rights for Grazing in North Gujarat, India"2013

    • Author(s)
      Takashi Shinoda
    • Journal Title

      ANVESAK

      Volume: 43(1) Pages: 1-19

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] “A Revival of Gandhism in India?: Lage Raho Munna Bhai and Anna Hazare”2013

    • Author(s)
      石坂晋哉
    • Journal Title

      INDAS(NIHU(大学共同利用機関法人人間文化研究機構)プログラム 現代インド地域研究) Working Papers

      Volume: No. 12 Pages: 1-13

  • [Presentation] "From Gandhi to Ambedkar"

    • Author(s)
      Nobuko Nagasaki
    • Organizer
      RINDAS seminar on Issues in Twentieth Century Indian History: Dynamics of Economics and Politics"
    • Place of Presentation
      Ryukoku University
  • [Presentation] "Introduction to Session 2"

    • Author(s)
      Nobuko Nagasaki
    • Organizer
      INDAS International Conference 2013“In Search of Well-being: Genealogies of Religion and Politics in India”
    • Place of Presentation
      Ryukoku University
  • [Presentation] 「アンベードカルから見るガーンディー」

    • Author(s)
      長崎暢子
    • Organizer
      基盤研究B「ガーンディーからアンベードカルへ-多元的共生社会の創成」第3回研究会
    • Place of Presentation
      龍谷大学
  • [Presentation] 「ダリト運動研究とジェンダー:ダリト・フェミニズムからの提起」

    • Author(s)
      粟屋利江
    • Organizer
      現代インド・南アジアセミナー
    • Place of Presentation
      東京外国語大学
  • [Presentation] 「J. C. クマーラッパーのガーンディー主義的環境主義」

    • Author(s)
      石坂晋哉
    • Organizer
      「ガーンディーからアンベードカルへ」研究会
    • Place of Presentation
      龍谷大学
  • [Presentation] “Re-inventing a Traditional Method of Nonviolent Action: Fasts in Indian Social Movements”

    • Author(s)
      Shinya Ishizaka
    • Organizer
      International Convention of Asia Scholars 8
    • Place of Presentation
      The Venetian Macao Resort Hotel (China: Macao)
  • [Presentation] 「インドにおけるガンディー主義の展開」

    • Author(s)
      石坂晋哉
    • Organizer
      第66回マハトマ・ガンディー殉難日の集い
    • Place of Presentation
      日印サルボダヤ交友会講堂(東京都千代田区)
    • Invited
  • [Presentation] 「書評:臼田雅之『近代ベンガルにおけるナショナリズムと聖性』(東海大学出版会、2013年)」

    • Author(s)
      石坂晋哉
    • Organizer
      KINDAS(現代インド地域研究京都大学中心拠点)研究グループ1研究会
    • Place of Presentation
      京都大学
  • [Presentation] 「環境主義者とエネルギー問題」

    • Author(s)
      石坂晋哉
    • Organizer
      「インドの大国化戦略」研究会
    • Place of Presentation
      専修大学
  • [Presentation] 「インド社会運動の捉え方―ポストコロニアルの視点から」

    • Author(s)
      石坂晋哉
    • Organizer
      2013年度現代インド・南アジア次世代研究者合宿
    • Place of Presentation
      飛鳥の宿・祝戸荘(奈良県高市郡)
  • [Book] 『イスラームとインドの多様性』2014

    • Author(s)
      長崎暢子、深見奈緒子編
    • Total Pages
      74
    • Publisher
      (NIHU Research Series of South Asia and Islam 4)京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科附属イスラーム地域研究センター
  • [Book] 「荒松雄先生による『現代インド地域研究』への貢献について」長崎暢子・深見奈緒子編『イスラームとインドの多様性』2014

    • Author(s)
      長崎暢子
    • Total Pages
      74(1-6)
    • Publisher
      (NIHU Research Series of South Asia and Islam 4)京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科附属イスラーム地域研究センター
  • [Book] 『植民地インドのナショナリズムとイギリス帝国観―ガーンディー以前の自治構想』2014

    • Author(s)
      上田知亮
    • Total Pages
      304
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] 「開発と社会運動」岡橋秀典編『現代インドにおける地方の発展―ウッタラーカンド州の挑戦』2014

    • Author(s)
      石坂晋哉
    • Total Pages
      279(229-247)
    • Publisher
      海青社
  • [Book] 、「「宗教」復興としての環境主義―J. C. クマーラッパーのガーンディー主義的経済学」小杉泰編『環インド洋地域における宗教復興・テクノロジー・生命倫理』2013

    • Author(s)
      石坂晋哉
    • Total Pages
      250(89-97)
    • Publisher
      京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科附属イスラーム地域研究センター・同附属現代インド研究センター

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi