• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

18・19世紀北大西洋海域における海民の文化空間と海のリテラシー

Research Project

Project/Area Number 24320153
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionKwansei Gakuin University

Principal Investigator

田中 きく代  関西学院大学, 文学部, 教授 (80207084)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 阿河 雄二郎  関西学院大学, 文学部, 教授 (80030188)
横山 良  甲南大学, 文学部, 教授 (30127873)
竹中 興慈  東北大学, 国際文化研究科, 教授 (50145942)
金澤 周作  京都大学, 文学研究科, 准教授 (70337757)
田和 正孝  関西学院大学, 文学部, 教授 (30217210)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords北大西洋海域 / 海民 / 文化空間 / テキスト / 海のリテラシー / 奴隷貿易 / 船員 / 漁民
Research Abstract

18・19世紀の北大西洋海域では、一つのワールド(世界)というシステムが形成され、グローバルな諸力の影響が、政治・経済の次元のみならず文化的次元でも、次第に地域共同体にまで浸透した。本研究の目的は、このワールドの構造に、文化的次元から、しかも、海民の世界の分析から切り込み、北大西洋海域における全体史としてのアトランティック・ヒストリーを描こうとするものである。従来、周知のように、多くの北大西洋を一環として捉える研究が生まれたが、それらは経済的次元を重視するあまり、文化的次元にまで踏み込むものは少なかった。また、海洋を射程としながらも、「陸の人」の視点から描かれる傾向があった。パラダイムの転換が望まれるが、本研究では、特に海民の共同体の共通意識を形成した広義のテキストに焦点をあて、そのリテラシー(情報の公開性)による公共圏の検証から、海の地域共同体における文化空間の解体と再生の過程を探る。
当該年度は、本研究の最初の年であるので、研究会では、海のリテラシーに関する共通理解に努めた。これには、より実際的な知識を得る必要があるため、商船の航海士の経験者を招き、レクチャーを受けた。研究代表者、分担者、協力者はそれぞれの分担とともに、商人、船乗り、奴隷貿易業者、海民(漁民)などの研究を進めたが、全体では、奴隷貿易の航海記録、海軍の海事書、船乗りの日誌などをテキストに、それぞれの研究の進展を確認した。さらに、2014年度に、日本西洋史学会で「海のリテラシー」につき、小シンポジウムを持つので、その準備作業も進めた。また、研究代表者は、アメリカ合衆国東部、分担者の一部はフランス側のドーヴァー海峡、セント・トーマス島に、海外出張をした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

海の交易のネットワークについて共同研究をした経験があるので、準備がある程度できていたこともあり、初年度にとしては、順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

2014年度に、日本西洋史学会で、「海のリテラシー」につき、小シンポジウムをするので、当面は、個別の研究の他に、全体ではその準備を行う。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

書籍を含む物品費、海外調査を主とする旅費が、主な使用計画であり、当初の計画におおむね沿っている。次年度に繰越金(1,063,650円)が生じたのは、基金を使用しての海外調査が1名になったからである。この点では、初年度による準備不足であったが、より有効的に使用するために、あと2名分の海外調査費を次年度に繰り越すことにした。

  • Research Products

    (10 results)

All 2013 2012

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] アメリカ南部アフリカ系奴隷のキリスト教化研究の課題と展望2013

    • Author(s)
      竹中興慈
    • Journal Title

      国際文化研究科論集

      Volume: 20 Pages: 1-13

  • [Journal Article] 近世の英仏海峡-モリューの近業に寄せて2013

    • Author(s)
      阿河雄二郎
    • Journal Title

      関西学院史学

      Volume: 40 Pages: 17-46

  • [Journal Article] 兵士の共和国-ヴイジランティズムとフェミニズムの交差を通して見た「市民像」2013

    • Author(s)
      横山良
    • Journal Title

      アメリカ史評論

      Volume: 30 Pages: 45-46

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ポスト・モンゴル時代の海洋インテリジェンス-16世紀前半ポルトガルの地図と海事書をめぐって-2012

    • Author(s)
      合田昌史
    • Journal Title

      東洋史研究

      Volume: 71-3 Pages: 157-180

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 兵士の共和国-ヴイジランティズムとフェミニズムの交差を通して見た「市民像」(「アメリカ史の中の「市民」と自由」、)2012

    • Author(s)
      横山良
    • Organizer
      関西アメリカ史研究会第50回記念シンポジウム
    • Place of Presentation
      キャンパスプラザ京都
    • Year and Date
      2012-12-16
  • [Presentation] ジャクソン期のアボリショニズムと「コミュニケーション革命」2012

    • Author(s)
      肥後本芳男
    • Organizer
      中・四国アメリカ学会 第40回記念大会
    • Place of Presentation
      広島大学東千田町キャンパス
    • Year and Date
      2012-11-17
  • [Book] 「マレー半島の華人漁村におけるフィールドワーク」,林紀代美編『漁業、魚、海をとおして見つめる地域』 。2013

    • Author(s)
      田和正孝
    • Total Pages
      53-70
    • Publisher
      冬弓舎
  • [Book] 近代期の台湾における定置漁具石滬の利用と所有-1910年代の漁業権資料の分析を通じて-」,神奈川大学国際常民文化研究機構編『国際常民文化研究叢書1-漁場利用の比較研究-』,2013

    • Author(s)
      田和正孝
    • Total Pages
      57-85
    • Publisher
      神奈川大学国際常民文化研究機構
  • [Book] 「大日本水産会兵庫支会と『兵庫県漁具図解』」,神奈川大学国際常民文化研究機構編 国際常民文化研究叢書1-漁場利用の比較研究-2013

    • Author(s)
      田和正孝
    • Total Pages
      205-216
    • Publisher
      神奈川大学国際常民文化研究機構
  • [Book] 第8章1-4「南北アメリカの地域文化」分担担当,同志社大学グローバル地域文化学部編『地域研究への扉-グローバルな視点から考える』2013

    • Author(s)
      肥後本芳男
    • Total Pages
      100-110
    • Publisher
      晃洋書房

URL: 

Published: 2014-07-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi