2013 Fiscal Year Annual Research Report
18・19世紀北大西洋海域における海民の文化空間と海のリテラシー
Project/Area Number |
24320153
|
Research Institution | Kwansei Gakuin University |
Principal Investigator |
田中 きく代 関西学院大学, 文学部, 教授 (80207084)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
阿河 雄二郎 関西学院大学, 文学部, 教授 (80030188)
田和 正孝 関西学院大学, 文学部, 教授 (30217210)
金澤 周作 京都大学, 文学研究科, 准教授 (70337757)
横山 良 甲南大学, 文学部, 教授 (30127873)
竹中 興慈 東北大学, 国際文化研究科, 名誉教授 (50145942)
肥後本 芳男 同志社大学, 言語文化教育研究センター, 教授 (00247793)
佐保 吉一 東海大学, 文学部, 教授 (00265109)
辻本 庸子 神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (70217313)
合田 昌史 京都大学, 人間・環境学研究科(研究院), 教授 (60202074)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 北大西洋海域 / 海のリテラシー / ネットワーク / 海民 / テキスト / 海の文化空間 / 境界域 |
Research Abstract |
本プロジェクトは、18世紀から19世紀の北大西洋海域を全体として捉え、一つのアトランティック・ヒストリーを描きたいという思いから、B.ベイリン、M.レディカー、A.カバントゥなどの研究に刺激を受けて、複層的な「海民の多面的活動」を捉え、総合化しようとしている。 本年度の研究代表者、研究分担者の共通の研究としては、5回の研究会を開催したが、2014年6月開催の日本西洋史学会でのシンポジウム「北大西洋海域の船をめぐる文化空間と海民のリテラシー―海を飼い馴らすために」のための準備としての研究と報告に終始した。このシンポジウムでは、人、モノ、ことを移動させる海洋ネットワークと、その結節点に生み出される文化共同体の連鎖に注目することで、そこに見出せる海民のリテラシー(「情報」を取得し、理解し、活用する能力)を抽出する。ここでは、このネットワークを作動させ、時にはその結節点の文化空間を凝縮して表す「船」に焦点を当て、船を介して紡がれる海民の世界をマンタリテの次元にまで切り込むことになる。具体的には、北大西洋を往行した奴隷船、移民船、商船、漁船、あるいは難破船などの船と、それらに関わった商人,船長、水夫、漁民、地域住民といった海民を対象に考察することで、北大西洋の「情報」の交流による共通空間の広がりを捉えることにする。 個別の研究では、それぞれ別記のように成果を上げており、また、4名が夏期に、イギリス、アメリカの目的地で海外調査をおこなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
「海のリテラシー」という新たな概念の定義付けができ、それに基づくシンポジウムの開催までたどりついたことが大きな理由である。また、帆船の時代の不確実さを確実にするためのリテラシーに限定したために、研究代表者、研究分担者の個別の研究に共通性が生まれたこともある。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後も、「海を飼いならす」という視点から、海のリテラシーを抽出し、北大西洋の各地域での共通性(あるいは相違)を読み解いていくという方針に変化はない。
|