• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

18・19世紀北大西洋海域における海民の文化空間と海のリテラシー

Research Project

Project/Area Number 24320153
Research InstitutionKwansei Gakuin University

Principal Investigator

田中 きく代  関西学院大学, 文学部, 教授 (80207084)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 阿河 雄二郎  関西学院大学, 文学部, 教授 (80030188)
田和 正孝  関西学院大学, 文学部, 教授 (30217210)
金澤 周作  京都大学, 文学研究科, 准教授 (70337757)
横山 良  甲南大学, 文学部, 教授 (30127873)
竹中 興慈  東北大学, 国際文化研究科, 名誉教授 (50145942)
肥後本 芳男  同志社大学, 言語文化教育研究センター, 教授 (00247793)
佐保 吉一  東海大学, 文学部, 教授 (00265109)
辻本 庸子  神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (70217313)
合田 昌史  京都大学, 人間・環境学研究科(研究院), 教授 (60202074)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords北大西洋海域 / 海のリテラシー / ネットワーク / 海民 / テキスト / 海の文化空間 / 境界域
Research Abstract

本プロジェクトは、18世紀から19世紀の北大西洋海域を全体として捉え、一つのアトランティック・ヒストリーを描きたいという思いから、B.ベイリン、M.レディカー、A.カバントゥなどの研究に刺激を受けて、複層的な「海民の多面的活動」を捉え、総合化しようとしている。
本年度の研究代表者、研究分担者の共通の研究としては、5回の研究会を開催したが、2014年6月開催の日本西洋史学会でのシンポジウム「北大西洋海域の船をめぐる文化空間と海民のリテラシー―海を飼い馴らすために」のための準備としての研究と報告に終始した。このシンポジウムでは、人、モノ、ことを移動させる海洋ネットワークと、その結節点に生み出される文化共同体の連鎖に注目することで、そこに見出せる海民のリテラシー(「情報」を取得し、理解し、活用する能力)を抽出する。ここでは、このネットワークを作動させ、時にはその結節点の文化空間を凝縮して表す「船」に焦点を当て、船を介して紡がれる海民の世界をマンタリテの次元にまで切り込むことになる。具体的には、北大西洋を往行した奴隷船、移民船、商船、漁船、あるいは難破船などの船と、それらに関わった商人,船長、水夫、漁民、地域住民といった海民を対象に考察することで、北大西洋の「情報」の交流による共通空間の広がりを捉えることにする。
個別の研究では、それぞれ別記のように成果を上げており、また、4名が夏期に、イギリス、アメリカの目的地で海外調査をおこなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

「海のリテラシー」という新たな概念の定義付けができ、それに基づくシンポジウムの開催までたどりついたことが大きな理由である。また、帆船の時代の不確実さを確実にするためのリテラシーに限定したために、研究代表者、研究分担者の個別の研究に共通性が生まれたこともある。

Strategy for Future Research Activity

今後も、「海を飼いならす」という視点から、海のリテラシーを抽出し、北大西洋の各地域での共通性(あるいは相違)を読み解いていくという方針に変化はない。

  • Research Products

    (14 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results) Book (7 results)

  • [Journal Article] アメリカ合衆国におけるフォーティエイターズ研究の動向と展望―1848年革命とアメリカ移民2014

    • Author(s)
      田中きく代
    • Journal Title

      関西学院史学

      Volume: 41 Pages: 83-103

  • [Journal Article] アメリカ帝国(主義)論研究史断章ーレーニン「独占」概念と高橋章氏の業績によせて2014

    • Author(s)
      横山良
    • Journal Title

      甲南大學紀要 文学編

      Volume: 164 Pages: 1-6

  • [Journal Article] デンマーク人農業指導者 エミール・フェンガーの山形時代(1951-54年)2014

    • Author(s)
      佐保吉一
    • Journal Title

      東海大学国際文化学部紀要

      Volume: 6 Pages: 27-56

  • [Journal Article] アメリカ南部アフリカ系奴隷のキリスト教化研究の課題と展望2013

    • Author(s)
      竹中興慈
    • Journal Title

      国際文化研究科論集

      Volume: 20 Pages: 1-13

  • [Journal Article] 石干見研究を還元すること2013

    • Author(s)
      田和正孝
    • Journal Title

      E-journal GEO

      Volume: 8-1 Pages: .59-65

  • [Journal Article] ジャクソン期の反アボリショニスト暴動と「コミュニケーション革命」2013

    • Author(s)
      肥後本芳男
    • Journal Title

      アメリカ史研究

      Volume: 36 Pages: 24-42

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Comments on “Columbia Rising”: Reading John Brooke’s new book.

    • Author(s)
      肥後本芳男
    • Organizer
      第47回アメリカ学会年次大会(日本アメリカ学会)
    • Place of Presentation
      東京外国語大学
    • Invited
  • [Book] 北米の小さな博物館―「知」の世界遺産、No.32014

    • Author(s)
      田中きく代編著
    • Total Pages
      326
    • Publisher
      彩流社
  • [Book] ド・サーブル・アフリカ系アメリカ人歴史博物館: アフリカ系意識の発展とともに、田中きく代『北米の小さな博物館』所収2014

    • Author(s)
      竹中興慈
    • Total Pages
      70-79(326)
    • Publisher
      彩流社
  • [Book] 石干見に集う―伝統漁法を守る人びと2014

    • Author(s)
      田和正孝
    • Total Pages
      98
    • Publisher
      関西学院大学出版会
  • [Book] 海のイギリス史――闘争と共生の世界史2013

    • Author(s)
      金澤周作編著
    • Total Pages
      376
    • Publisher
      昭和堂
  • [Book] 近世フランスの海軍と社会――海洋世界の《国民化》、金澤周作『海のイギリス史』所収2013

    • Author(s)
      阿河雄二郎
    • Total Pages
      243-258(376)
    • Publisher
      昭和堂
  • [Book] ポルトガル・スペインと海-「発見」の時代 、金澤周作『海のイギリス史』所収2013

    • Author(s)
      合田昌史
    • Total Pages
      260-274(376)
    • Publisher
      昭和堂
  • [Book] 魚と人の関わり―自然資源利用の実践と地理的知の行方、池谷和信編『生き物文化の地理学』所収2013

    • Author(s)
      田和正孝
    • Total Pages
      257-276(374)
    • Publisher
      海青社

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi