2014 Fiscal Year Annual Research Report
18・19世紀北大西洋海域における海民の文化空間と海のリテラシー
Project/Area Number |
24320153
|
Research Institution | Kwansei Gakuin University |
Principal Investigator |
田中 きく代 関西学院大学, 文学部, 教授 (80207084)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
肥後本 芳男 同志社大学, グローバル地域文化学部, 教授 (00247793)
佐保 吉一 東海大学, 文学部, 教授 (00265109)
田和 正孝 関西学院大学, 文学部, 教授 (30217210)
竹中 興慈 東北大学, 国際文化研究科, 名誉教授 (50145942)
合田 昌史 京都大学, 人間・環境学研究科(研究院), 教授 (60202074)
辻本 庸子 神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (70217313)
金澤 周作 京都大学, 文学研究科, 准教授 (70337757)
阿河 雄二郎 関西学院大学, 文学部, 教授 (80030188)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 北大西洋海域 / 海民 / 海のリテラシー / ネットワーク / テキスト / 海の文化空間 / 境界域 |
Outline of Annual Research Achievements |
本プロジェクトは、18世紀から19世紀の北大西洋海域を全体として捉え、一つのアトランティック・ヒストリーを描きたいという思いから、B.ベイリン、M.レディカー、A.カバントゥなどの研究に刺激を受けて、複層的な「海民の多面的活動」を捉え、総合化しようとしている。 本年度の研究代表者、研究分担者の共通の研究としては、5回の研究会を開催した。また、6月開催の日本西洋史学会では、「北大西洋海域の船をめぐる海の文化空間と海民のリテラシー―海を飼い馴らすために」と題してシンポジウムを行った。研究代表者の趣旨説明、研究分担者・協力者3名の報告、研究分担者・協力者2名のコメントといった構成で、他の分担者も質疑応答等に参加した。このシンポジウムでは、人、モノ、ことを移動させるネットワークとその結節点に生み出される文化共同体の連鎖に注目することで、そこに見出せる海民のリテラシー(「情報」を取得し、理解し、活用する能力)を抽出しようとした。ことに、このネットワークを作動させ、時にはその結節点の文化空間を凝縮して表す「船」に焦点を当て、船を介して紡がれる海民の世界をマンタリテの次元にまで切込もうとした。具体的には北大西洋を往航した奴隷船、移民船、商船、漁民、あるいは難破船などの船と、それらに関わった商人、船長、水夫、地域住民を対象に考察することで、北大西洋の「情報」の交流による共通空間の広がりを捉えた。 個別の研究では、それぞれ別記のように成果を上げており、また、3名が夏期にイギリス、アメリカの目的地で、2月から3月にかけて1名がフランスの目的地で海外調査を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
「海のリテラシー」という新たな概念の定義づけに関して共通理解を深めえたこと、また「海を飼い馴らす」という帆船時代の不確実さを確実にするための海民の努力について焦点を絞ったので、個別の研究にも共通性が生まれたことが大きい。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度は、基本的に、来年度の出版に向けて、個別の研究のまとめに入る。 また、年度末に、アメリカから研究者を招き、ラウンドテーブル形式の国際研究会を開く予定である。
|
Causes of Carryover |
海外調査を計画していた二人が、夏期調査に出ることができなかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
昨年度、海外調査が不可能であった二人が、2015年度の早い時期に調査を行う。
|
Research Products
(14 results)