2013 Fiscal Year Annual Research Report
縄文時代における長期継続型地域社会の変容と弥生時代への変遷に関する研究
Project/Area Number |
24320159
|
Research Institution | Meiji University |
Principal Investigator |
阿部 芳郎 明治大学, 文学部, 教授 (10221730)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
樋泉 岳二 明治大学, 文学部, その他 (20237035)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 縄文時代 / 地域社会 / 長期継続型集落 / 土偶 / 製塩 / 生業 |
Research Abstract |
本年度の研究は、以下の3点にまとめることができる。 ①研究対象地域として設定した千葉県四街道市八木原貝塚の発掘調査を実施し、長期的な継続期間をもつ遺跡の形成過程について検討した。調査の結果、狭い範囲内で縄文時代後期中葉から晩期前葉にかけての生活痕跡を検出した。とくに後期中葉においては豊富な出土遺物とともに貝層が検出され、次年度の本調査に備えて予備的にコラムサンプルを採取した。今回の調査は遺跡の遺存状況を確認することが主な目的であったため、当初の目的をほぼ確認することができた。 なお、今回の調査地点は次年度において継続調査をおこなう予定である。 ②後晩期の生業活動に関する資料分析を実施した。具体的には八木原貝塚や霞ヶ浦沿岸の後晩期遺跡における土器製塩の痕跡の回収と分析を実施した。分析はまだ途中の段階であるが、これまでの製塩技術に関して根本的な見直しが必要であることが確認できたとともに、新たに製塩二関係する微小生物遺体の検出に成功し、製塩技術の解明に関する資料を蓄積することができた。今回の調査は予備的なものではあったが、初年度より継続してきた土器製塩に関する分析を実施した結果、これまでの土器製塩に関する認識を再検討すべき成果があがったので、この成果については個別に学会発表をおこなった。 ③長期継続型の地域社会を形成する社会的な基盤として、祭祀用具の分析を実施した。具体的には後期の土偶を対象として、遺跡単位における保有量を検討し、これまで当該期において指摘されてきた土偶多出地帯の中においても土偶の出土量に大きな偏在性が存在することが確認できた。その背景として、祭祀において中核的な役割を演ずる集団の存在が予測できるが、集落構造等の分析を追加して多視点的に検討する必要がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究の遅れは発掘調査において当初の予測を上回る量の資料が出土し、そのサンプリングや保存、分析に予定以上の時間と費用を要したためであり、本年度は既出資料の分析速度を上げて遅れを取り戻したい。 ただし、これらの遅れの要因となる分析資料の増加は、むしろ今後の研究の推進において、より豊富な資料を蓄積することにつながるものである。また、立案した分析計画に大きな変更をともなうものではなく、今後の新たな研究の展開につながるいくつかの成果も蓄積することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
現段階では遺跡の調査において、多視点的な手法を検討しながら発掘を進めており、とくに遺跡内における年代測定資料の採取や、微小動物遺存体の回収方法、採取サンプルの理化学的分析などに検討すべき課題があるが、おおむね初期の目的を達成しつつある。今後は生活面の累積状況を面的に広げて調査を実施することによって詳細を確認したい。 調査対象遺跡は一部に低地部を形成しており、泥炭層などの特殊な遺存状況で資料が発見される可能性があるため、調査分析の進展により、継続的な研究が必要になる可能性もある。 ただし、そのことが今回の研究にマイナスに作用することはないものと思われる。
|