• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

映像を用いた東南アジアのゴング文化の音楽人類学的研究

Research Project

Project/Area Number 24320178
Research InstitutionNational Museum of Ethnology

Principal Investigator

福岡 正太  国立民族学博物館, 文化資源研究センター, 准教授 (70270494)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 寺田 吉孝  国立民族学博物館, 先端人類科学研究部, 教授 (00290924)
久万田 晋  沖縄県立芸術大学, 附属研究所, 教授 (30215024)
梅田 英春  静岡文化芸術大学, 文化政策学部, 教授 (40316203)
福岡 まどか  大阪大学, 人間科学研究科, 准教授 (40379318)
藤岡 幹嗣  立命館大学, 映像学部, 准教授 (80351451)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords民族音楽学 / 映像民族誌 / 芸能 / ゴング製作 / ゴング流通
Outline of Annual Research Achievements

①東南アジア大陸部では、ベトナム中部高原にて、これまで撮影した映像を関係者と視聴して意見交換をおこない、さらにゴング演奏や関連する民謡等について調査撮影を進めた。また、ラオス東北部において楽器使用等について調査をおこなった。当初調査予定だったカンボジアについては、長期にわたり調査を続けている井上航氏と情報交換を密におこない、国立民族学博物館が所蔵するゴング文化の記録映像と併せて、比較検討の材料とした。この地域の特徴である平ゴングの使用とこぶ付ゴングとの合奏の広がり、儀礼との結びつき、特に精霊との交流におけるゴング演奏の重要性、ゴングの流通を支えるゴング製作工房や調律師の役割について明らかにした。
②主にインドネシアのジャワ島、バリ島、ロンボク島での調査撮影を進めた。青銅製ゴングおよびその代用品と捉えられることの多い鉄および真鍮製のゴングの製造と流通、使用の歴史的動態が明らかになってきた。特に1980年代以降、学校教育で地域の文化を教えるために大量のゴングの需要が生まれ、大量の注文をさばくゴング商が誕生し、比較的安価で製作も容易な鉄製ゴングの製作と流通のネットワークが生まれた。また、鉄製ゴングの突起部に真鍮製のこぶを取り付けるなど、新しい製作手法が広がっている。
③フィリピンにおいて、11回にわたり映像の上映および意見交換をおこない、映像が音楽文化の継承や活性化に果たしうる役割を検証した。映像は音楽伝統の伝承において大きな役割を果たしうる。その特長を生かすために、学術的映像における文字情報の効果的かつ適切な位置づけなどを再検討する必要が指摘された。さらに、1人の創作者の作品として映像を考察するばかりでなく、伝統継承者、研究者、教育者、一般の聴衆など、多様なアクターを結び付けて音楽文化を活性化するプロセスとして映像を再想像する必要が確認された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

カンボジア、マレーシアのゴング文化については、本格的な調査撮影を実施できなかったが、以前、国立民族学博物館の音楽展示新構築に合わせて調査撮影をおこなったため、それらの資料を基にそれぞれの地域の研究者との意見交換をおこない、資料と情報を補った。また、この研究プロジェクトにより明らかになった島嶼部における鉄製ゴングの重要性をさらに明らかにするため、平成26年度後半、現地の協力者からもたらされた新たな情報にもとづいてさらに調査撮影を補充するため、補助期間延長を申請した。平成27年度、インドネシアにおいて補充調査をおこなった上で、研究成果のとりまとめをおこなう予定である。

Strategy for Future Research Activity

これまでの研究により、東南アジアのゴング文化について次の点が明らかになった。①ベトナム、ラオス、カンボジアが国境を接する地域におけるゴング文化の特徴、②近年変化発展しているジャワ島やバリ島、ロンボク島における青銅製および鉄製ゴングの製作と流通、そして各地域を結ぶゴング製作と流通のネットワークの確立。今後は、各地域のゴング文化の比較などを進めていく必要がある。その際、各地のゴング製作者等を結び付けるゴング商やゴングの音を各地の伝統に合わせて調整する調律師の存在が重要であり、これらの「仲介者」の役割も明らかにしていきたい。
また、音楽文化の研究における映像について、独立した映像番組としてばかりではなく、伝承者、研究者をはじめ、多様な人びとを結び付け音楽文化を活性化するメディアとしての可能性を明らかにしてきた。さらに調査成果としての映像の上映会などを開催し、映像記録の利用やアーカイブについても問題を提起していきたい。

Causes of Carryover

平成26年度に、鉄製ゴングの調査映像を編集し、上映会ならびにシンポジウムを開催する予定であったが、現地調査協力者から、現在、広く用いられている鉄製ゴング製造技法を考案したと思われるゴング製作者を新たに発見したとの情報がもたらされた。そこで計画を変更し、インドネシア、スラカルタにて調査撮影をおこなうこととしたため、未使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

調査対象のゴング製作者について情報収集したところ、平成27年5月以降、調査が可能であるとの感触を得たため、スラカルタにて調査撮影をおこない、その成果を踏まえた調査映像上映会・シンポジウムの開催をおこなう予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2015 2014

All Journal Article (1 results) Presentation (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 音楽芸能の伝承において映像記録が果たしうる役割―徳之島の芸能を例に2014

    • Author(s)
      福岡正太
    • Journal Title

      研究報告人文科学とコンピュータ

      Volume: 2014-CH-104(10) Pages: 1-3

  • [Presentation] Safeguarding intangible cultural heritage: Process-oriented applications of audiovisual media2015

    • Author(s)
      Terada,Yoshitaka
    • Organizer
      アジア太平洋無形文化遺産国際研究センター国際専門家会議
    • Place of Presentation
      イスラム芸術博物館(マレーシア、クアラルンプール)
    • Year and Date
      2015-01-26
  • [Presentation] 映像記録を民俗芸能の営みの中に位置づける2014

    • Author(s)
      福岡正太
    • Organizer
      日本民俗音楽学会第28回大会
    • Place of Presentation
      東京音楽大学
    • Year and Date
      2014-12-13
  • [Presentation] Recent documentation projects at the National Museum of Ethnology2014

    • Author(s)
      Terada, Yoshitaka
    • Organizer
      Laon-Laon Forum and Conference-Workshop on Preservation of Music Heritage in Asia
    • Place of Presentation
      フィリピン大学民族音楽学センター(フィリピン、ティリマン)
    • Year and Date
      2014-10-16
  • [Book] International Symposium Audiovisual Ethnography of Gongs in Southeast Asia: Proceedings2015

    • Author(s)
      FUKUOKA, Shota (ed.)
    • Total Pages
      73
    • Publisher
      National Institutes for the Humanities Inter-Institutional Research Project “A Study on Visual Ethnography of Performing Arts as Human Cultural Resources”

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi