2015 Fiscal Year Annual Research Report
映像を用いた東南アジアのゴング文化の音楽人類学的研究
Project/Area Number |
24320178
|
Research Institution | National Museum of Ethnology |
Principal Investigator |
福岡 正太 国立民族学博物館, 文化資源研究センター, 准教授 (70270494)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
寺田 吉孝 国立民族学博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (00290924)
久万田 晋 沖縄県立芸術大学, 附属研究所, 教授 (30215024)
梅田 英春 静岡文化芸術大学, 文化政策学部, 教授 (40316203)
福岡 まどか 大阪大学, 人間科学研究科, 准教授 (40379318)
藤岡 幹嗣 立命館大学, 映像学部, 准教授 (80351451)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 民族音楽学 / 映像民族誌 / 芸能 / ゴング製作 / ゴング流通 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成27年度は補助期間の1年間延長が認められ、インドネシアにおける補充調査と東洋音楽学会大会における成果発表等をおこなった。 1.インドネシアのジャワ島中部スラカルタにおいて、鉄製ゴングの製作について補充調査と撮影をおこなった。近年、鉄製ゴングの製作において、浅いこぶの上に真鍮製のこぶをとりつける技法がよく用いられている。この技法はスラカルタに発祥したという情報を得たため、現地にて調査をおこなった。少なくとも1980年代初頭にはスラカルタでこの技法が用いられていたことがわかったが、この技法の考案者については明らかにすることができなかった。なお、ジョグジャカルタのゴング製作者が考案したという情報もあったが、製作者本人が他界されたため、詳しく情報を確認することができなかった。 2.東洋音楽学会大会において、パネルディスカッション「東南アジア諸地域のゴング文化の相互関連」を組織し、研究成果の報告をおこなった。東南アジア大陸部については、これまで詳細な報告があまりなかった東南アジア大陸部少数民族の平らゴングを中心とするアンサンブルについて、ラオス南部のゴング・アンサンブルの映像記録を紹介したほか、ベトナム中部高原のゴング・アンサンブルの現代における変化について報告した。また、島嶼部に関しては、鉄製のゴングの製作状況等について報告した。ジャワの王宮文化で知られるジョグジャカルタでは、青銅ゴングはほとんど製作されておらず鉄製ゴングが作られていること、バリ島とロンボック島では価格が安く重量が軽い鉄製のゴングの需要が高まっていることが指摘された。島嶼部では、地域間のゴングの流通が比較的盛んであり、近年の鉄製ゴングの需要の高まりに応じてゴング製造拠点と流通が変化していることが明らかになった。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|