• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

災害の事後処理と被害予防・復興促進における法の役割―国際的視点から

Research Project

Project/Area Number 24330005
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

村山 眞維  明治大学, 法学部, 教授 (30157804)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) D・H Foote  東京大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (10323619)
佐藤 岩夫  東京大学, 社会科学研究所, 教授 (80154037)
REPETA Lawrence  明治大学, 法学部, 教授 (10398547)
飯 考行  専修大学, 法学部, 准教授 (40367016)
吉岡 すずか  桐蔭横浜大学, 法務研究科, その他 (60588789)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2017-03-31
Keywords東日本大震災 / 震災復興 / 大量不法行為 / 原子力損害賠償 / 総合法律支援 / ADR
Outline of Annual Research Achievements

平成26年度も前年に引き続き、福島県における東電原子力発電所事故による被災者への賠償問題について調査を続け、県内において聴き取りを行なった。東電による賠償は不動産賠償の手続が本格化したのは平成26年に入ってからであり、それとともに移住のための費用の支払いも始まった。全体としてみれば、大部分の被災者が東電基準で支払いを受けており、不動産賠償の支払いも大きく進んだが、避難費用と精神的損害についてのADRへの申立が原子力損害賠償紛争解決センターに対して引き続き行なわれており、増加傾向にある。避難に関わる線引きと賠償金額決定のあり方への不信が根底にあると言えよう。帰還可能地域が増えるにつれて賠償打ち切りも広がり、今後の被災者の生活がどのようになっていくのかが、特に不動産賠償額が大きくなかった人々について、懸念されるところである。また、元の居住地への復帰が以前の共同体の復活のような形で行なわれうるのかどうか、かりに除染が進んで線量としては居住可能になるとしても、多難であるように思われる。この点では法は賠償金額の増額という形でしか対応できていないように思われる。
地震津波が主な被害である宮城県、岩手県においても、状況は福島県と異なるとはいえ、復興は必ずしも迅速には進んでいない。仮設住宅に住む人々への支援は、居住者の多くが高齢者であることもあり、法的支援だけではなく、医療や福祉給付に関わる事柄なども一体化して行なわれることが望ましい。そうした状況は、福島県でも同様である。本研究では本年度も被災者のニーズを探る調査を行なったほか、法的支援だけでなく福祉的支援を含む総合的な支援の可能性を探っている法テラスの活動調査も行なった。こうした支援を従来の弁護士業務のように依頼者がくるのを待つのではなく、ニーズを抱えた人々に積極的にアプローチするアウトリーチ型支援として行なう可能性についても検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

福島県における原子力損害賠償の進展状況を追う調査はその後も順調に係属して行なわれている。宮城県と岩手県における地震津波からの復興と法の役割についての調査も一部に若干の遅れがあるが、ほぼこれまで通り行なわれている。また、法テラスを中心とした新しい法律支援についての動きも視野にいれ、被災者のために法は何をできるかについての検討も計画通りに進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

来年度も今年度と同様、原子力損害賠償のプロセスを追い、また、地震・津波からの復興状況を追うために、福島県、宮城県、岩手県の各地で聴き取り調査を続ける予定である。また、来年度前半までに原発賠償について一昨年度末までの状況との違いが見られるときには、今年度後半に原子力損害賠償紛争解決センター(原発ADR)、原子力損害賠償・廃炉等支援機構、原発弁護団、福島県弁護士会などの関係者に呼びかけ、第3回目の原子力損害賠償についてのシンポジウムの開催もしたいと考えている。また、米国におけるメキシコ湾岸でのBPオイル漏れ事故に関わる第二次訴訟がほぼ終了すると考えられるため、その手続の全体的あり方とわが国の原子力損害賠償の手続の現状との比較も進めたい。また、地震・津波の後の復興過程における法律家の役割と、米国のハリケーン・カタリナ被災からの復興過程における法律家の役割との比較も進めたい。

Causes of Carryover

研究分担者が2014年度配分額について、2015年3月に現地調査を予定していたところ、訪問先の都合その他の事情により調査日程を同年4月以降に再設定することになったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

2015年度のできるだけ早い時期に現地調査を行なうほか、2015年度の予算は所期の目的に従い使用する予定である。

  • Research Products

    (12 results)

All 2015 2014

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 4 results)

  • [Journal Article] Introduction - The Problem of Law in Response to Disasters2015

    • Author(s)
      Masayuki Murayama and Charles D. Weisselberg
    • Journal Title

      Issues in Legal Scholarship

      Volume: 11 Pages: 1-4

    • DOI

      10.1515/ils-2015-0006

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 震災復興と地域の持続可能性2015

    • Author(s)
      佐藤岩夫
    • Journal Title

      法社会学

      Volume: 81 Pages: 152-165

  • [Journal Article] 法的支援におけるアウトリーチとは―法テラスの原発被害への実践から―2015

    • Author(s)
      吉岡すずか
    • Journal Title

      法政策研究

      Volume: 16 Pages: 29-49

  • [Journal Article] 東日本大震災被災者への法的支援の現状と課題:法テラス被災者法的ニーズ調査の結果から2014

    • Author(s)
      佐藤岩夫
    • Journal Title

      総合法律支援論叢

      Volume: 5 Pages: 73-100

  • [Journal Article] 法的支援ネットワークにおける人的依存の克服2014

    • Author(s)
      吉岡すずか
    • Journal Title

      総合法律支援叢書

      Volume: 5 Pages: 23-43

  • [Presentation] 人口減少社会における法専門職の在り方~法的支援ネットワークの観点から2015

    • Author(s)
      吉岡すずか
    • Organizer
      第46回全国青年司法書士協議会とっとり全国大会
    • Place of Presentation
      鳥取市(鳥取県)
    • Year and Date
      2015-03-07
    • Invited
  • [Presentation] What Matters in Navigating Behavior2014

    • Author(s)
      Masayuki Murayama
    • Organizer
      Maria Ossowska Memorial Conference
    • Place of Presentation
      University of Warsaw, Poland
    • Year and Date
      2014-10-25
    • Invited
  • [Presentation] 災害への法的対応の論点ー法理論と実務の視点から2014

    • Author(s)
      飯考行
    • Organizer
      日本災害復興学会
    • Place of Presentation
      長岡市(静岡県)
    • Year and Date
      2014-10-24
  • [Presentation] 減災の科学を豊かに:居住法学・法社会学の立場から2014

    • Author(s)
      佐藤岩夫
    • Organizer
      日本学術会議主催学術フォーラム「減災の科学を豊かに:多様性・ジェンダーの視点から」
    • Place of Presentation
      日本学術会議講堂
    • Year and Date
      2014-07-20
    • Invited
  • [Presentation] 'There are few cases around here' - Lawyers' response to nuclear compensation issues and structural problems of the Japanese legal system2014

    • Author(s)
      Masayuki Murayama
    • Organizer
      International Sociological Association World Congress
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2014-07-15
  • [Presentation] これからの被災者支援のあり方を考える2014

    • Author(s)
      佐藤岩夫
    • Organizer
      日本司法支援センター「シンポジウム:被災者への法的支援を考える
    • Place of Presentation
      弁護士会館(東京)
    • Year and Date
      2014-06-07
    • Invited
  • [Presentation] Access to Justice in the Aftermath of the East Japan Great Earthquake and Tsunami2014

    • Author(s)
      Takayuki Ii
    • Organizer
      International Insitute for the Sociology of Law 25th Anniversary World Congress
    • Place of Presentation
      Onati, Spain
    • Year and Date
      2014-05-22

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi