• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

熟練と職業世界:組織、市場、能力をめぐる総合的歴史研究

Research Project

Project/Area Number 24330107
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

小野塚 知二  東京大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (40194609)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 市原 博  駿河台大学, 経済学部, 教授 (30168322)
禹 宗〓  埼玉大学, 経済学部, 教授 (50312913)
清水 克洋  中央大学, 商学部, 教授 (40178968)
関口 定一  中央大学, 商学部, 教授 (20138613)
松田 紀子  静岡大学, 国際交流センター, 准教授 (80432201)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords熟練 / 「熟練」の記述可能性 / 職業世界 / 能力 / 徒弟制度 / 職業教育 / 「熟練」概念の明晰性
Research Abstract

本研究は、熟練の記述可能性を格段に高めることを目的とした歴史研究で、計画初年度に当たる平成24年度は、2年目以降の実証的な事例研究のための方法的準備期間と位置付けて、以下の作業を行った。
(1)労働経済学、教育社会学、職業教育・社会教育論、経営組織論など関連分野における「熟練]という語の用法を、各分野の専門家も招聘して、支援を得ながら再構成することから、それら分野においても「熟練」には明晰な定義の与えられないまま、何か他のことを説明するための概念として用いられていることが判明した。
(2)熟練と、それに関連する職業上の諸要素(勤続年数、徒弟制度、学校教育、労使関係など)との間の関係について仮説構築を試み、労務管理生成・変容の第一フェーズにおいて、徒弟制度や「全き職業世界」と結合した「自明の熟練」から、第二フェーズと第三フェーズではその自明性が崩壊して、人為的・目的意識的に要請されなければならない「操作対象としての熟練」へ転換すること、それが第四フェーズには操作対象が人間そのものへ変化するため、熟練が再び自明性の中に隠蔽されると認識するのが、従来の研究で得られた知見と最も適合するとの暫定的結論に達した。
(3)本研究期間内に考究すべき事例の選定を進め、上記(1)(2)の成果と突き合わせて、今後の研究の進め方について、合宿を含む五回の会合で検討するとともに、史料上の問題点と方法上の問題点を洗い出した。両方に共通する最大の論点が、職業世界の当事者たちにとっては、現在にいたるまで、熟練とは、能力に関連する了解可能な何らかの実体と認識されているのに、それを客観的に記述しようとすると、直ちに「熟練」概念の明晰性が喪失する理由にあることを確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初計画の初年度に関する諸項目は、すべて着手され、それぞれに成果を上げていると考えられるため、おおむね順調と判断した。実証上および方法上の問題点が若干残されてはいるが、今年度以降の計画に根本的な変更を迫るものではない。

Strategy for Future Research Activity

今年度以降も、昨年度当初の研究計画通りに進めるが、当事者にとって明晰な「熟練」が学術的記述の対象となると明晰性を喪失することは、実証上・方法上の再検討を要する点で、この点を意識した作業を心がける。

  • Research Products

    (19 results)

All 2013 2012

All Journal Article (14 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Human Resource Development of the Engineers and the Technical Staff of Mitsubishi Mining Corporation2013

    • Author(s)
      市原博
    • Journal Title

      駿河台経済学

      Volume: 22巻第2号 Pages: 67-86

  • [Journal Article] オーストラリアにおける鉱業技師・鉱山支配人の人材形成(上)2013

    • Author(s)
      市原博
    • Journal Title

      駿河台経済論集

      Volume: 22巻第2号 Pages: 87-102

  • [Journal Article] カナダ・アルバータ大学におけるワーク・ライフ・サービスの事例報告2013

    • Author(s)
      松田紀子
    • Journal Title

      静岡大学国際交流センター紀要

      Volume: 第7号 Pages: 61-70

  • [Journal Article] 共済団体の慈善機能-19世紀後半イギリス労働組合の『慈善基金』に注目して-2012

    • Author(s)
      小野塚知二
    • Journal Title

      経済学論集(東京大学)

      Volume: 78-1 Pages: 16-40

  • [Journal Article] What were the Skilled workers, and How were They Trained in Japan?2012

    • Author(s)
      市原博
    • Journal Title

      駿河台経済論種

      Volume: 22巻第1号 Pages: 61-82

  • [Journal Article] Development of the New Products in Hitachi, Ltd and the "Field-Oriented" Behavior of Engineers2012

    • Author(s)
      市原博
    • Journal Title

      The Japanese Research in Business History

      Volume: 28巻 Pages: 35-60

  • [Journal Article] 世界化と日本の企業別組合-『従業員主権』のパラドックス-(韓国語)2012

    • Author(s)
      禹宗杭
    • Journal Title

      日本批評

      Volume: 第7号 Pages: 288-319

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 中国の企業間関係に関する一考察-『継続性確保』を中心に2012

    • Author(s)
      禹宗杭
    • Journal Title

      大原社会問題研究所雑誌

      Volume: 647-648号 Pages: 59-76

  • [Journal Article] 慣習に基づく雇用関係から契約・協約に基づく雇用関係への転換-C.ディドリーの著作を中心に2012

    • Author(s)
      清水克洋
    • Journal Title

      商学論纂(中央大学)

      Volume: 第54巻 第3-4号 Pages: 359,386

  • [Journal Article] 欧米の雇用はどこまで「ジョブ型」なのか-日本の雇用改革の見通しにかかわって2012

    • Author(s)
      関口定一
    • Journal Title

      世界の労働(日本ILO協議会)

      Pages: 2-6

  • [Journal Article] 『テンプ・エコノミー』(エリン・ハットン著)-アメリカ労働者派遣産業のマーケティング戦略と「雇用」・「雇用主」概念の転換2012

    • Author(s)
      関口定一
    • Journal Title

      大原社会問題研究所雑誌

      Volume: 646号 Pages: 69-84

  • [Journal Article] ジェネラル・エレクトリック社における大卒エンジニア教育-元GE社エンジニアRudolph Dehn氏に聞く2012

    • Author(s)
      関口定一
    • Journal Title

      商学論纂(中央大学)

      Volume: 54-1-2号(第54巻1・2合併号)(2012年12月) Pages: 233-274

  • [Journal Article] Research and Education at Shizuoka University, Japan : Searching for Sustainability of Cooperation2012

    • Author(s)
      Matsuda, Noriko
    • Journal Title

      Japanese Studies Journal,(Institute of East Asian Studies, Thammasat University),

      Volume: Vol.29 Pages: 98-101

  • [Journal Article] 富澤克美『アメリカ労使関係の精神史』をめぐつて2012

    • Author(s)
      木下順
    • Journal Title

      福島大学商学論集

      Volume: 81-3 Pages: 1-13

  • [Presentation] Does The Loss of Time to Spare Weaken the Kaizen-Power of Workshops?2013

    • Author(s)
      WOO, Jong-Won
    • Organizer
      ASSA(The Allied Social Science Associations)-LERA(Labor and Employment Relations Association) 2013 ANNUAL MEETING
    • Place of Presentation
      Marriott Marquis & Marina Hotel, San Diego, U.S.A.
    • Year and Date
      2013-01-04
  • [Presentation] Human Resource Development of the Engineers and the Technical Staff of Mitsubishi Mining Corporation2012

    • Author(s)
      市原博
    • Organizer
      The Australian Mining History Association
    • Place of Presentation
      Memorial Hall Waihi, New Zealand
    • Year and Date
      2012-12-07
  • [Presentation] 万国の労働者は団結したか? 労働運動/社会主義運動の音楽と第一次世界大戦2012

    • Author(s)
      小野塚知二
    • Organizer
      政治経済学・経済史学会2010年秋季学術大会パネル・ディスカッション 音楽が国境を超えるとき-「近代」における異文化接触
    • Place of Presentation
      慶應大学三田キャンパス(東京都)
    • Year and Date
      2012-11-10
  • [Book] 日本石炭産業の衰退2012

    • Author(s)
      市原博(杉山伸也, 等と共著)
    • Total Pages
      311
    • Publisher
      慶應義塾大学出版社
  • [Book] 社会を問う人々2012

    • Author(s)
      市原博(安田常雄, 等と共著)
    • Total Pages
      298
    • Publisher
      岩波書店

URL: 

Published: 2014-07-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi