2013 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
24330110
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
津谷 典子 慶應義塾大学, 経済学部, 教授 (50217379)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
斎藤 修 一橋大学, その他部局等, 名誉教授 (40051867)
黒須 里美 麗澤大学, 外国語学部, 教授 (20225296)
速水 融 慶應義塾大学, 経済学部, 名誉教授 (40051164)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 近世日本 / 人口 / 経済 / 歴史人口統計データベース / 世帯構造 |
Research Abstract |
本研究は、歴史統計を用いて、工業化以前のわが国の人口と経済変動の関係を、個人・世帯(ミクロレベル)、町村(メゾレベル)、地方・国(マクロレベル)の3層から多面的に実証分析し、その構造要因を解明することを目的とする。そのために、①ミクロレベルの人口行動と世帯構造および地域経済の関係の多変量解析、②町村単位の人口と石高の積み上げによる地方・全国人口とGDP・GRPの時系列変化の推計、③歴史人口・経済統計データベースの拡充と国際ネットワーク化、を行う。 平成25年度は、①については分析用ファイルを構築し、それを使って東北2農村の社会階層と人口移動に関する多変量解析を行った。その成果は査読付き英文雑誌に掲載された。さらに、東北3村の人口史料から分析用ファイルを構築し、飢饉による地域経済ストレスと人口行動との関係を動的に分析した。またそのために、解析モデルの精緻化を試みた。そして、その成果を内外の学会で報告した。 ②については、宗門改帳からの解読した基礎データシートが作られた約480カ村について、石高記載の有無を判断し、その情報を整理・入力した。また、東北地方農村の一部について、石高情報を収集しデータ入力を進めた。 ③については、今まであまり研究されていない1720年以前の史料が残存する東北地方農村の人口史料のデータ入力を進めた。また、最も長期間(200年間)史料が存在する信州諏訪藩農村の人口史料データの整理とデジタル化を行った。さらに、紙媒体で整理されている西南地方農村の人口基礎データシートのPDF化を行った。そして、昨年度に続いて史料検索プログラムの修正と更新を行い、紙媒体で構築された膨大な史料をデジタル化し史料間の連結を行った。また、国際学会を利用して、同様の歴史人口・経済統計データベースをもつ韓国および台湾の研究者とネットワーク化についての打合せを行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究の目的の一つである町村単位の人口と石高から人口規模・構造とGDP・GRPの時系列変化を推計するためには、まず宗門改帳・人別改帳から得られる情報を解読し基礎データシート(BDS)を作成し石高情報をチェックした後、情報をデジタルデータ化する必要がある。原資料の解読が終了しBDSが作成された約480町村について、石高の記載の有無を判断し、その情報を整理・入力するためには、大量の史料の詳細な確認作業が必要であり、そのためには多くの時間と経験的知識をもつ訓練されたマンパワーを必要とする。そのため、GDP・GRP推計に必要なデータ整理に予定以上の時間を要している。 また、本研究のもう一つの目的である歴史人口・経済統計データベース拡充の一環として、史料媒体の統一のために8,565町村の地名のコード化を行い、史料の紙焼き媒体4,484冊と史料画像媒体(マイクロフィルム、CD、DVD)1,873個(32,379史料・年)データとの連結を行っているが、これについても予定以上に膨大な時間とマンパワーを要している。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度は、ミクロレベルの人口行動と世帯構造および地域経済との関係の多変量解析のために、さらなるデータのデジタル化を進め、前年度は人口行動の中でも移動と死亡について分析を進めたが、本年度は結婚と出生について分析を行う予定である。 また、本研究のもう一つの目的である町村レベルの人口と石高を積み上げることによる人口規模・構造とGDP・GRP変化の時系列推計のために必要な町村レベルの石高情報の整理とデジタル化に一層の力を入れる。そのために必要な経験的知識をもつマンパワーの訓練と確保・拡充に努める。 さらに、本研究の3つめの目的である歴史人口・経済統計データベース拡充についても、経験的知識をもつ訓練されたマンパワーの確保につとめる。さらに、同様の歴史人口・経済データベースをもつ国や地域の研究者および研究機関との連携によるネットワーク化についても、国際会議やワークショップなどに参加し、またそれら研究者や機関を訪問し打合せを行う。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
個人・世帯(ミクロレベル)の人口行動と経済の動的関係の実証分析ための多変量解析モデルの精緻化のために複数回の米国研究機関の訪問を予定していたが、当該研究機関より国際会議に招待されたため海外旅費に若干の余剰が生じた。また、町村レベルの人口と石高情報の整理とデジタル化のためには経験的知識と訓練が必要であり、そのためのマンパワーの確保が十分にできなかったため謝金にも余剰が生じたため、次年度使用額が生じた。 今年度は歴史人口・経済統計情報の整理とデータ入力に一層力を入れる予定であり、また研究成果を報告するため国際学会にも参加する予定である。余剰の助成金はそのために使用する計画である。
|