2012 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
24330148
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
有田 伸 東京大学, 社会科学研究所, 教授 (30345061)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
今井 順 北海道大学, 文学研究科, 准教授 (30545653)
吉田 崇 静岡大学, 人文社会科学部, 准教授 (80455774)
長松 奈美江 関西学院大学, 社会学部, 准教授 (30506316)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 階級・階層・社会変動 / 東アジア / 報酬格差 / 比較社会学 |
Research Abstract |
本研究は国際比較、特に東アジア比較の観点から、日本の職業間報酬格差の特徴を明らかにし、制度的諸条件がこれらの報酬格差に与える影響の解明を試みるものである。初年度となる平成24年度にはまず、本研究の目的と意義、さらに最終的な到達目標についての意見交換と情報共有を行った上で、関連する先行研究の整理と再検討を通じて、今後取り組むべき課題を確認し、その分担を定めた。また「共通基礎研究」として、ひとびとの間に報酬格差の生じるメカニズムとそれを把握するための階層・階級枠組みに関する理論的検討を行った。これらの作業を通じ、日本社会における報酬格差の性格を解明するためには、「雇用関係」、「企業内における人事制度」、「社会政策」という相互に関連する3つのファクターの影響を検討していくことの重要性があきらかになった。日本独自の要素が強く認められるこれらのファクターとの関係に焦点を当てつつ問題の検討を行うことで、日本社会における報酬格差の特徴解明が今後大きく進展するものと期待される。 また本年度には、韓国から研究者を招聘し、所得格差の分析手法とその適用結果に関する講演会を開催した。これにより、現在の日本ではあまり活発ではない「所得格差の社会学的分析」の進め方について、大きな示唆を得ることができた。さらに研究プロジェクトメンバー数名で台湾現地調査を行い、専門家や社会調査実施担当者を対象とした聞き取りを実施した。これにより台湾社会における「非正規雇用問題」が、同社会の雇用関係や人事制度の特徴にきわめて強く影響されているという事実を理解することができた。この調査で得られた知見は、今後日本社会における正規職/非正規職間格差の性格を解明するために、非常に重要なレファレンスとして機能するものと期待される。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
初年度の共通基礎研究はきわめて順調に進み、各自が今後取り組むべき課題が、予想以上に明確になっている。 また、台湾現地調査からは非常に有益な知見が得られ、現地研究者との広く緊密なネットワーク構築に成功するなど、当初の予想以上に大きな収穫を得ることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の計画通り、今後は小規模な班別研究会と全体研究会を通じて、雇用関係、人事制度、社会政策との関係に着目しつつ日本社会の報酬格差と社会階層の分析をいっそう精緻に行っていく。 また韓国・台湾の研究者ともさらに緊密な連携をとりつつ、比較研究を進めていく。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
比較実証研究の推進のため韓国・台湾のデータ収集と加工を担当するRAの雇用を予定していたが、現地語を解し、計量分析にも明るい人材を雇用することができず、その分の費用が次年度使用額として繰り越された。 幸い平成25年4月より適当な人物の雇用が可能となったため、平成25年度請求額と合わせて人件費として 使用し、より集中的に作業を進めていく予定である.
|