• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

大規模複合災害における自治体・コミュニティの減災機能に関する社会学的研究

Research Project

Project/Area Number 24330161
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionRikkyo University

Principal Investigator

関 礼子  立教大学, 社会学部, 教授 (80301018)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 阿部 治  立教大学, 社会学部, 教授 (60184206)
江上 渉  立教大学, 社会学部, 教授 (50213533)
高木 恒一  立教大学, 社会学部, 教授 (90295931)
林 雄亮  尚絅学院大学, 総合人間科学部, 講師 (30533781)
宮内 泰介  北海道大学, 文学研究科, 教授 (50222328)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords自治体連携の減災効果 / ライフ復権 / 住み続ける権利 / 避難する権利 / ライフへの権利 / 広域避難者
Research Abstract

東日本大震災におげる複合災害の経験をヒアリング調査、文献や新聞記事サーベイ、アンケート調査から明らかにしようと試みた。アンケート調査結果は2冊の報告書(速報・暫定版230頁、Web版22ページ)にまとめた。また成果の一部は2012年度科研費報告書にまとめた。
1、避難者の動向および受け入れ自治体の施策に関しては、複数県および市町村へのヒアリング調査を実施し、災害時の対応が平時の自治体間交流や地域づくりを通じた交流、被災経験の有無、観光業の集積などが相関していることが明らかになった。また、一定数の避難者を受け入れ続けている自治体においては、数値からは示されないが、避難者の属性が変化していることが示された(自治体連携の減災効果については論文投稿中)。
2、原発事故が避難者にもたらした被害の相貌や現状制度の問題点については、仮設住宅・借上げ住宅の調査や広域避難者の調査から、世帯・家族の分離によるストレスの詳細が明らかになったが、その子細はそれぞれに異なる。「住み続ける権利」(井上英夫)と「避難する権利」(河崎健一郎)は相反する権利ではない。そうした状況を総合的に検討する概念装置として「ライフ復権」と「ライフへの権利」を提唱した。また、広域避難者をめぐる状況についても報告書にまとめた。
3、文献や新聞記事サーベイなどを通して、原発立地自治体の原発依存体質(への組み込み)については、中間貯蔵施設建設計画においても同様の構図が青写真として存在するのではないかという点がみえてきた。原発事故は反原発の動きを生んだが、原発事故の終息に向けた動きは原発依存構造の再編を企図しているというパラドキシカルな状況にあるのである。
報告書
・関礼子編2013『被災・避難生活を写真で語る福島県楢葉町、私たちのいま』(pp。1~64)
・関礼子編2013『水俣病から福島原発事故を考える』(pp.1~89)

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

実施計画7点中、3点について成果報告ができた。(1)当初はヒアリング調査を主体としていたが、状況の流動性をふまえて、自治体との連携したアンケート調査をヒアリングに並行して実施し、2012年11月に調査報告書をとりまとめた。(2)2013年3月に個別のテーマごとに実施してきた調査の進捗状況をまとめた報告書をまとめた。
(3)研究会の内容や報告書の一部内容をHPなどで公開した。

Strategy for Future Research Activity

(1)状況の変化をふまえながらヒアリングを重ね、調査データを当事者・自治体に還元する。(2)前年度の調査結果の口頭発表や論文発表を行う。(3)震災関連記事のデータ整理と内容分析から、状況の変化が激しいと思われている施策に通底する軸を明らかにする。(4)自治体の減災機能や災害とコミュニティに関する理論化をすすめる。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

報告書の郵送費用として支出を予定していたが、送付先の名簿がそろわず送付作業が遅れたため、25年度に先送りした。次年度使用金額は、25年度分と合わせて郵送費として使用する予定である。

  • Research Products

    (21 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (8 results) Book (8 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Conditions Promoting the Establishment of Cultural Policies : The Case of Suburban Yokohama,2013

    • Author(s)
      Egami, Wataru.
    • Journal Title

      Global Urban Studies

      Volume: 6 Pages: 89-95

  • [Journal Article] わたしたちは『専門家』ではない : 『ちぎれ道』を掘り起こしてみんなで学ぶ道へ2012

    • Author(s)
      宮内泰介
    • Journal Title

      SEEDer (シーダー)

      Volume: 6 Pages: 80-83

  • [Journal Article] 支援の場の起爆力(小国和子・亀井伸孝・飯嶋秀治編『支援のフィールドワーク-開発と福祉の現場から』書評)2012

    • Author(s)
      宮内泰介
    • Journal Title

      Field+(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)

      Volume: 7 Pages: 26-26

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] The Employment Reforms and the Changes of Mobility Regime in Japan,2013

    • Author(s)
      Imai, Jun, Yusuke Hayashi,
    • Organizer
      The Association for Asian Studies (AAS) 2013 Conference
    • Place of Presentation
      Manchester Grand Hyatt, San Diego, The United States
    • Year and Date
      2013-03-24
  • [Presentation] 復興支援とフィールドワーク : 宮城県石巻市での経験から2013

    • Author(s)
      宮内泰介
    • Organizer
      北陸人類学研究会(第125回例会「復興支援とフィールドワーク」)
    • Place of Presentation
      富山市・富山県民会館(招待講演)
    • Year and Date
      2013-03-09
  • [Presentation] 宮城県石巻市北上町の自然・コモンズ・復興, 講演2013

    • Author(s)
      宮内泰介
    • Organizer
      日本自然保護協会(「現場から見えてきた復興と人と自然のかかわりと、自然保護の課題」(沼田眞賞授賞式特別セミナー))
    • Place of Presentation
      清澄庭園大正記念館(招待講演)
    • Year and Date
      2013-02-02
  • [Presentation] 集落生活のゆくえと新たな共助のしくみ2013

    • Author(s)
      宮内泰介
    • Organizer
      日本建築学会東北支部公開研究会(「地縁・浜縁-集落再興の道しるべ-」)
    • Place of Presentation
      東北工業大学一番町ロビー(招待講演)
    • Year and Date
      2013-01-26
  • [Presentation] Education for Sustainable Development (ESD) and Local Resilience through Japan's experience2012

    • Author(s)
      Osamu Abe
    • Organizer
      International Conference "Resilience : Japan and New Zealand Moving Forward"
    • Place of Presentation
      The University of Auckland (オークランド、ニュージーランド)
    • Year and Date
      2012-12-03
  • [Presentation] 「フクシマ」論と「コミュニティ復興」論を超えて-「生成する復興」論への試論-2012

    • Author(s)
      関礼子
    • Organizer
      第46回環境社会学会大会
    • Place of Presentation
      東京都市大学
    • Year and Date
      2012-12-02
  • [Presentation] 被災農村における人びとの想いと暮らし(ラウンドテーブル1)2012

    • Author(s)
      関礼子
    • Organizer
      第60回日本農村生活研究大会
    • Place of Presentation
      共立女子大学(招待講演)
    • Year and Date
      2012-11-24
  • [Presentation] Wives' Income and Marital Satisfaction in Contemporary Japan,2012

    • Author(s)
      Hayashi, Yusuke
    • Organizer
      The 11th Conference of Asia-Pacific Sociological Association
    • Place of Presentation
      Ateneo de Manila University, Manila, Philippine
    • Year and Date
      2012-10-11
  • [Book] 戦後日本住民運動資料集成8三島・沼津・清水町石油コンビナート建設反対運動資料2013

    • Author(s)
      高木恒一、友澤悠季、中村紀一、西岡昭夫、藤林泰、宮本憲一、安田常雄編
    • Total Pages
      548
    • Publisher
      すいれん舎
  • [Book] なぜ環境保全はうまくいかないのか-現場から考える「順応的ガバナンス」の可能性2013

    • Author(s)
      宮内泰介編
    • Total Pages
      331
    • Publisher
      新泉社
  • [Book] ユネスコスクールによるESDの実践一教育の新たな可能性を探る(執筆部分 : 「日本からのESDの提案」)2013

    • Author(s)
      秋田市立秋田商業高等学校ビジネス実践・ユネスコスクール班(編)
    • Total Pages
      254(10-21)
    • Publisher
      アルテ
  • [Book] 異文化コミュニュケーション事典(執筆項目 : 「環境教育」、「ESD (持続可能な開発のための教育)」)2013

    • Author(s)
      石井敏・久米昭元(編集代表)
    • Total Pages
      617(260-261, 569)
    • Publisher
      春風社
  • [Book] Encyclopedia of Sustainability Volume 10 : The Future of Sustainability(執筆項目 : "Education, Environmental (Japan)"2013

    • Author(s)
      Ray C.Anderson
    • Total Pages
      496(109-113)
    • Publisher
      Berkshire Publishing
  • [Book] 水俣学講義第5集(執筆部分 : 「新潟水俣病問題の現状と課題-阿賀野川の人と暮らしと新潟水俣病」)2012

    • Author(s)
      花田昌宣・原田正純編
    • Total Pages
      332(123-152)
    • Publisher
      日本評論社
  • [Book] 感性のフィールドワーク(執筆部分 : 「流域の『自治』をデザインする-"絆"をつなぐフィールドミュージアムの来歴」)2012

    • Author(s)
      桑子敏雄・千代章一郎編
    • Total Pages
      200(67-87)
    • Publisher
      東信堂
  • [Book] 都市社会学セレクションIII 都市の政治経済学(翻訳部分 : デイヴィッド・ハーヴェイ「社会的公正、ポストモダニズム、都市」)2012

    • Author(s)
      町村敬志編
    • Total Pages
      314(127-158)
    • Publisher
      日本評論社
  • [Remarks] 関礼子研究室

    • URL

      http://www2.rikkyo.ac.jp/web/reiko/project/

  • [Remarks] 楢葉町HP災害版

    • URL

      http://www.naraha.net/?p=1822

URL: 

Published: 2014-07-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi