• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

大規模複合災害における自治体・コミュニティの減災機能に関する社会学的研究

Research Project

Project/Area Number 24330161
Research InstitutionRikkyo University

Principal Investigator

関 礼子  立教大学, 社会学部, 教授 (80301018)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 阿部 治  立教大学, 社会学部, 教授 (60184206)
江上 渉  立教大学, 社会学部, 教授 (50213533)
高木 恒一  立教大学, 社会学部, 教授 (90295931)
林 雄亮  尚絅学院大学, 総合人間科学部, 講師 (30533781)
宮内 泰介  北海道大学, 文学研究科, 教授 (50222328)
黒田 暁  長崎大学, 大学院水産・環境科学総合研究科, 准教授 (60570372)
後藤 厳寛  佐賀大学, 産学・地域連携機構, 特任准教授 (70393113)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords原発事故避難 / ライフの復権 / コミュニティ / 減災
Research Abstract

福島原発事故後の避難者動向について、避難指示区域自治体の避難者の状況ならびに、いわゆる自主避難者(広域避難、母子避難)の状況について、フィールド調査、ヒアリング調査を主体に研究をすすめた。1.エリアごとの補償の有無や補償内容の差異は、同じ地域に避難してきている人々が抱える困難を共有し続けることを困難にしている、2.訴訟など事故の加害性を問う動きがある一方で、被害に抗いつつも事故の社会的費用を結果的に受容していく動向がみられる、という点が明らかになった。
また、ハードの復興を中心とした復興計画・事業が持つ時間軸と個々の被災者・避難者の時間軸とのズレが、事業・計画の合意形成を困難にし、あるいは無効にしてしまうという点や、復興計画・事業への被災者・避難者の主体的参加が期待される一方で、実際は、それらプロセスにおいて、主体性を摩耗させたり、計画・事業への不信や無関心を招いているという点が問題点として浮かび上がってきた。
これらに関し、自らの生活と将来を自らの手に取り戻すための「ライフの復権」という観点から考察するとともに、避難者に経験された「日常」の浮遊感や「旅」という行き先の不透明感、また避難をめぐる「疎外感」や「揺れ」について分析をすすめた。
さらに、民族宗教や民俗芸能をめぐる状況、復興計画・事業における住民の合意形成と事業プロセスのズレ、また避難者受け入れ自治体の状況を中心に調査研究をすすめた。ここでは、震災直後から時を経るに従って従来のコミュニティの減災機能に変化がみられ、従来のコミュニティが持っていた機能は部分的には新たなコミュニティに引き継がれるが、逆に新たなコミュニティとの関係で、帰属をめぐる摩擦となる場合があることが析出された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

状況の変化に伴って、予想した以上のスピードで、被害を訴える避難者と、自由に語ることを躊躇する避難者の両極化が進んでいるが、継続的な調査のなかでの信頼関係で後者の声を聞くことができている。補償の対象にはならない、多様な被害のかたちや心性の動きを明らかにすること、またそれをマクロな視点に位置づけることで、災害時の自治体・コミュニティの減災機能について提言しうると考えている。これまでに成果は、論文や学会報告などを通して順次、公開しており、また「聞き書き集」などを通して、見えにくくなる自主避難者の「いま」を発信するなど、研究成果の社会的還元も順調に進んでいる。なお、昨年度の研究目標に掲げた5点についての具体的な進捗状況は以下の通りである。
1. 役場機能移転自治体の避難者調査・・・地縁血縁で強く結びついていた自治体ー行政区ー住民の関係性が避難で空間的に分散するなかで機能不全を起こしているが、避難者の家族・親族のネットワーク、友人・知人のネットワークは変化しつつも情報のセイフティネットで有り続けていることがわかった。基礎資料としての詳細年表は2013年3月末まで作成終了した。
2. ゾーニングによる支援策の格差の問題・・・避難者と避難者受け入れ自治体住民との軋轢の要因やその状況を福島県内と東京、九州などと比較しつつ、これら軋轢をこえようという言説が裁判運動のなかから生み出されつつある点を見いだした。
3. 避難者の動向の把握・・・避難者の「思想」の多様性および「疎外感」については、聞き書き集ををもとに広域避難(母子避難・自主避難)に関する図書の刊行準備を行っている。
4. 成果報告、および5. 研究会の開催・・・上記の他、論文、学会報告等、研究成果の公開をすすめ、また研究会も予定通りに行った。

Strategy for Future Research Activity

最終年度にあたるため、これまでに蓄積してきた調査研究データの分析をすすめるとともに、その成果公開を積極的にすすめていくことになる。
1. 役場機能移転自治体を含む避難指示区域の被害の実態の解明、特に避難指示解除が行われた地域・行われる予定の地域を中心に補充調査を行う。その際、避難者による集団訴訟の動向のなかで、地域がほぼまとまって訴訟行動に参加しているところがあることにも注目していく。
2. 避難指示区域の避難者、福島県内の避難者、首都圏からの避難者の状況をめぐる差異と被害の連続性に関して明らかにする。特に、仮設住宅(看做し仮設住宅)の期限問題について着目する。
3. 津波被災地と原発事故被災地とを別個に調査研究するなかで、その共通点がみえるようになった。その点に関し、生活という時間の観点から補充調査を行い、復興の手法、財源と権限の配分などの問題に着目しつつ、災害復興への提言につなげていく。
4. 最終成果の公表にむけた研究会の開催。論文、学会報告のほか、図書の刊行(聞き書きをもとにした避難者の状況に関する図書、および学術図書)により広く成果を公開していく。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

成果公表(出版物)のために次年度使用額が生じています。
次年度使用額については成果公表(出版物)にて使用する予定としている。原稿は一部を除き入校済みとなっている。
次年度使用額と翌年度分研究費を会わせた使用計画は、最終年度の調査研究計画に基づく調査研究に利用するほか、研究成果を一般に広く公表するために利用する。成果公表は、上述の入校済みの出版物のほか、もう1冊の出版物を計画している。

  • Research Products

    (14 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 原発事故避難と「住み続ける権利」2014

    • Author(s)
      関礼子
    • Journal Title

      学術の動向

      Volume: 19ー2 Pages: 68ー71

  • [Journal Article] これからの持続可能な社会の在り方と学校教育2014

    • Author(s)
      阿部治
    • Journal Title

      中等教育資料

      Volume: 63-3 Pages: 18-23

  • [Journal Article] 市民活動記録保存の意義と課題――立教大学共生社会研究センターの経験から2014

    • Author(s)
      高木恒一
    • Journal Title

      住民と自治

      Volume: 612 Pages: 25-28

  • [Journal Article] 離婚行動と社会階層との関係に関する実証的研究2014

    • Author(s)
      林雄亮・余田翔平
    • Journal Title

      家計経済研究

      Volume: 101 Pages: 51-62

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 強制された避難と「生活(life)の再興」2013

    • Author(s)
      関礼子
    • Journal Title

      環境社会学研究

      Volume: 19 Pages: 45-60

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「生きる力」と「こころの堤防」―東日本大震災後の環境教育と防災・減災教育2013

    • Author(s)
      関礼子
    • Journal Title

      学術の動向

      Volume: 18-12 Pages: 46-51

  • [Presentation] 多元性の中での開発教育・社会学教育のゆくえ:大学教育におけるグループディスカッション手法の経験から

    • Author(s)
      宮内泰介
    • Organizer
      国際開発学会第24回全国大会・企画セッション「大学における開発教育とディシプリン」
    • Place of Presentation
      大阪大学(大阪)
  • [Presentation] What makes social-ecological systems robust?: A case study of natural resources management in the Kitakami area of northern Japan

    • Author(s)
      Miyauchi, T.
    • Organizer
      International Symposium on Environmental Sociology in East Asia 2013
    • Place of Presentation
      Hohai University, Nanjing, China
  • [Presentation] Common property systems and resilience following disasters: case study of tsunami-hit villages in Kitakami area of Miyagi, Japan

    • Author(s)
      Miyauchi, T.
    • Organizer
      ESA (European Sociological Associateion) 2013 Torino
    • Place of Presentation
      University of Torino, Torino, Italy
  • [Presentation] Common property systems and resilience following disasters: case study of tsunami-hit villages in Kitakami area of Miyagi, Japan

    • Author(s)
      Miyauchi, T.
    • Organizer
      14th Global Conference of the International Associations fro the Study of the Commons
    • Place of Presentation
      Kitafuji, Japan
  • [Presentation] 在来知の危うさ

    • Author(s)
      佐治靖
    • Organizer
      日本文化人類学会研究大会 研究発表(分科会)
    • Place of Presentation
      慶応大学(東京)
  • [Presentation] 母子避難者の「揺れ」と社会運動への「未関与」

    • Author(s)
      廣本由香・関礼子
    • Organizer
      環境社会学会
    • Place of Presentation
      名古屋市立大学(名古屋)
  • [Book] 『グローカル時代の社会学― 社会学の視点で読み解く現代社会の様相』2013

    • Author(s)
      今泉礼右編(藤岡真之・土居洋平・眞保智子・宮地弘子・小渕孝志・藤原亮一・坂田勝彦・佐々木てる・林雄亮・清水晋作・西敏郎)
    • Total Pages
      300
    • Publisher
      株式会社みらい
  • [Remarks] 関礼子研究室

    • URL

      http://www2.rikkyo.ac.jp/web/reiko/

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi