2013 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
24330162
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
鳥越 皓之 早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (80097873)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
桜井 厚 立教大学, 社会学部, 研究員 (80153948)
川田 美紀 大阪産業大学, 人間環境学部, 講師 (40548236)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | ポストモダン / 水利用 / 地域づくり / 環境社会学 / ライフヒストリー / まちづくり |
Research Abstract |
本年度は、現地調査を中心にしてデーターを集積することを主な業務とし、それに学会・図書館などに行っての情報の収集を行った。その成果は研究実績欄に示すように、この年度における初期の目的は十分に達したと自己評価している。 課題は、脱近代というポストモダンと位置づけることも可能な現代社会において、新しい世界観に基づく水利用は、具体的にどのような表れをしているのかを理解しようというのは本年度の課題であった。それを水についての実態の調査、また地域におけるまちづくりの仮定で、水などの資源がどのような評価を受けているかというような調査も行った。 それに加えて、本来の計画ではなかったが、この課題について直接かかわってくると想定された東日本大震災にかかわっての水の調査を加えることにした。とりわけ分担者のひとりはそれをライフヒストリー的手法で精力的に行ったことが、研究実績欄でもしめされているように思う。またもうひとりの分担者はコミュニティまちづくりに集中して、仕事をした。代表者の鳥越皓之は、研究業績欄に示すように、どちらかというと、表に現れた成果としては、やや理論的な色彩をもつが、この年度は各地で現地調査をしており、目的どおりの情報を集積したが、この年度では、報告のなかの一部にそれを取り入れただけで、まだ、その情報を十分に整理でき得ていない。それは少し時間をとりながらまとめていくことになるだろう。また、前年度と今年度の調査研究成果の中間報告として、国際学会(中国)で、報告することができた。学会ではよい評価を得たと自認している。それはどの国でもポストモダンの時代の自然資源のあり方に関心があるからであろう。多くの質問を得た。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
代表者、ふたりの分担者の業績が示しているように、いまだ与えられた期間の研究途上であるものの、それなりの数の研究成果を得ている。また、学会での口頭報告ができるほどに学会で示すことができたことは評価して良いと自認している。研究の過程において、とくに問題となる障害もなかった。次年度ぐらいから、口頭報告の結果を論文化できるのではないかと思っている。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の目的と少し異なったところは、東日本大震災を視野に入れる必要を感じ始めたことである。そのため、本年度も代表者と分担者のうちのひとりの成果にそれは表れているが、新年度においてもこの傾向を強めていくことになるだろう。 それとやはりもう少し実証的な成果を蓄積する必要のあることを痛感しており、現地調査の回数を増やすことを考えている。ただ、代表者の時間的制限もあるため、大学院生を現地に送って資料収集をしてもらうことも視野に入れている。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
予定していた調査相手先の面談の都合が悪くなったために、先延ばしをせざるを得なかったため。 今年度の面接時間をとってもらえることの内諾を得ているので、そのことによって予定計画通りとなり、問題は解消すると想定される。
|