• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

コミュニティによる災害文化の実践的可能性に関する環境社会学的研究

Research Project

Project/Area Number 24330169
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionKwansei Gakuin University

Principal Investigator

古川 彰  関西学院大学, 社会学部, 教授 (90199422)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鳥越 皓之  早稲田大学, 人間関係学部, 教授 (80097873)
鬼頭 秀一  東京大学, 新領域創成科学研究科, 教授 (40169892)
松田 素二  京都大学, 文学研究科, 教授 (50173852)
宮内 泰介  北海道大学, 文学研究科, 教授 (50222328)
菅 豊  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (90235846)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords小さな共同体 / 災害文化 / ローカルな知 / 河川(流域) / 生活史
Research Abstract

本研究は、その蓄積を基礎として「小さな共同体」が経験し対処してきた破局的状況に着目して、社会を襲った「災害」に対する共同体の柔軟で重層的な叡知のもつ実践的可能性を探究し、「小さな共同体」がつくりあげてきた災害に対処する潜在力を、災害経験の文化化(災害文化の生成)としてとらえ、その重層的なメカニズムを具体的に解明することを目的としている。
こうした目的および研究計画に沿って、初年度の平成24年度は、研究代表者・分担者で滋賀県知内むらの共同調査を実施し、問題意識を確認し、共有した。知内むらについては、265年分の村の日記のなかから災害文化化の基礎データの整理を開始した。この歴史的データを踏まえて、現時点で存続・作用している災害文化の実態の聞き取り調査をおこなった。分担者は、各自のフィールドにおいて、担当する小さな共同体における特徴的な災害について、知内むらにおける災害経験の記憶と文化化の過程との比較のための予備的な調査を実施した。同時に、それぞれの地域で水害古写真の収集や地域の文字記録のデータベース化のための準備作業を行った。
フィールド調査以外に、共通の枠組づくりのための基礎作業として、河川工学や地理学などの自然系の水害研究以外の社会科学的、人文学的な水害研究の文献を中心に文献リストを整理し、これまでの自然災害や水害にかかわる研究レビューを行うとともに、そこでの研究の論理の分析方法を検討した。また、文献データのデータベース化のためのプロトコルの調整を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究代表者、分担者はすでに長期にわたって共同研究を行っているため、研究目的、方法については十分に共有されている。したがって、初年度ではあったが概ね順調に研究をスタートした。またデータの共有環境がクラウドコンピューティングなどによりスムーズになり、それも計画の進展に寄与した。

Strategy for Future Research Activity

当初の研究計画通り今後も進めていく。

  • Research Products

    (39 results)

All 2013 2012

All Journal Article (12 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (17 results) Book (10 results)

  • [Journal Article] 矢作川環境誌としての枝下用水史2013

    • Author(s)
      古川 彰
    • Journal Title

      矢作川研究

      Volume: 18 Pages: 5-10

  • [Journal Article] 震災後のまちづくりの方向と変化2013

    • Author(s)
      鳥越 皓之
    • Journal Title

      水とまちづくり・愛媛県西条市から考える

      Volume: 120 Pages: 33-37

  • [Journal Article] 震災後のまちづくりの方向と変化2013

    • Author(s)
      鳥越 皓之
    • Journal Title

      水とまちづくり

      Volume: 121 Pages: 33-37

  • [Journal Article] 民俗学の悲劇―アカデミック民俗学の世界史的展望から―2013

    • Author(s)
      菅 豊
    • Journal Title

      東洋文化(東京大学東洋文化研究所、2012.12.28)

      Volume: 93 Pages: 3-53

  • [Journal Article] 特集にあたって―日本の民俗学を世界から孤立させないために2013

    • Author(s)
      菅 豊
    • Journal Title

      日本民俗学(日本民俗学会、2013.2.28)

      Volume: 273 Pages: 1-8

  • [Journal Article] 天然のなかに自らを見いだす暮らしへ2012

    • Author(s)
      古川 彰
    • Journal Title

      ソシオロジ

      Volume: 175 Pages: 94-96

  • [Journal Article] Why do Victims of the Tsunami Return to the Coast?2012

    • Author(s)
      鳥越 皓之
    • Journal Title

      International Journal of Japanese Sociology (second author)

      Volume: 21 Pages: 21-29

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] わたしたちは『専門家』ではない : 『ちぎれ道』を掘り起こしてみんなで学ぶ道2012

    • Author(s)
      宮内 泰介
    • Journal Title

      SEEDer (シーダー)

      Volume: 6 Pages: 80-83

  • [Journal Article] 支援の場の起爆力 (小國和子・亀井伸孝・飯嶋秀治編) (『支援のフィールドワーク-開発と福祉の現場から』書評)2012

    • Author(s)
      宮内 泰介
    • Journal Title

      Field+ (東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)

      Volume: 7 Pages: 26

  • [Journal Article] 日本節日文化的現代形態―以日本都市的元旦文化改編為題材2012

    • Author(s)
      菅 豊
    • Journal Title

      温州大学学報(温州大学、2012.7.31、中国語)

      Volume: 25(4) Pages: 3-9

  • [Journal Article] 民俗学の喜劇―「新しい野の学問」世界に向けて―2012

    • Author(s)
      菅 豊
    • Journal Title

      東洋文化(東京大学東洋文化研究所、2012.12.28)

      Volume: 93 Pages: 219-243

  • [Journal Article] Changes in socioeconomic status, community health and environmental conditions of fishermen by transmigration (transmigrasi) in Lampung Timur, Indonesia2012

    • Author(s)
      藤村 美穂, ほか2名
    • Journal Title

      Life Science Journal

      Volume: 9 (4) Pages: 789-798

  • [Presentation] 東日本大震災と人間科学2013

    • Author(s)
      鳥越 皓之
    • Organizer
      早稲田大学人間総合研究センター
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      20130312-20130313
  • [Presentation] Towards Articulation of Permanence and Fluidity of Community A Challenge of Life-Pragmatism2013

    • Author(s)
      MATSUDA Motoji
    • Organizer
      CHIANG MAI SEMINAR'Community Movements in Mainland South East Asia
    • Place of Presentation
      Chiang Mai University, THAILAND
    • Year and Date
      20130307-20130308
  • [Presentation] コモンズ・自然・復興:東北漁村地域から見る生物文化多様性2013

    • Author(s)
      宮内 泰介
    • Organizer
      「都市と生物多様性」研究プロジェクト 公開シンポジウム「生物文化相互作用系がひらく地域の未来-農山漁村との交流から新しい都市のかたちを創る」、国連大学高等研究所いしかわ・かなざわオペレーティング・ユニット
    • Place of Presentation
      石川県政記念しいのき迎賓館 (金沢市)(基調講演)
    • Year and Date
      2013-03-10
  • [Presentation] 復興支援とフィールドワーク2013

    • Author(s)
      宮内 泰介
    • Organizer
      「復興支援とフィールドワーク : 宮城県石巻市での経験から」、北陸人類学研究会(日本文化人類学会北陸支部例会)第125回例会
    • Place of Presentation
      富山県民会館(富山市)
    • Year and Date
      2013-03-09
  • [Presentation] 現場から見えてきた復興と人と自然のかかわりと、自然保護の課題(沼田眞賞授賞式特別セミナー)2013

    • Author(s)
      宮内 泰介
    • Organizer
      「宮城県石巻市北上町の自然・コモンズ・復興,講演」、日本自然保護協会
    • Place of Presentation
      清澄庭園大正記念館(東京都)
    • Year and Date
      2013-02-02
  • [Presentation] 地縁・浜縁 -集落再興の道しるべ-2013

    • Author(s)
      宮内 泰介
    • Organizer
      「集落生活のゆくえと新たな共助のしくみ」、日本建築学会東北支部公開研究会
    • Place of Presentation
      東北工業大学一番町ロビー
    • Year and Date
      2013-01-26
  • [Presentation] 現代世界における人類学的実践の困難と可能性2012

    • Author(s)
      松田 素二
    • Organizer
      日本文化人類学会第46回研究大会
    • Place of Presentation
      広島大学(招待講演)
    • Year and Date
      20120623-20120624
  • [Presentation] アフリカから多文化・多民族共生の技法を学ぶ―地域研究の醍醐味2012

    • Author(s)
      松田 素二
    • Organizer
      日本学術会議公開シンポジウム『地域研究の「粋」を味わう』
    • Place of Presentation
      日本学術会議講堂(東京都)(招待講演)
    • Year and Date
      2012-12-09
  • [Presentation] Beyond Romanticization of Community-based Knowledge and Institutions2012

    • Author(s)
      MATSUDA Motoji
    • Organizer
      Kyoto International Seminar 2012
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2012-11-24
  • [Presentation] Who should be responsible for the unwanted occurrences and how?-Possibility of solidarity based on communities for environmental risk-2012

    • Author(s)
      TSUCHIYA Yuichiro
    • Organizer
      Kyoto International Seminar 2012
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2012-11-23
  • [Presentation] 自然と地域社会の心地よい関係のために2012

    • Author(s)
      宮内 泰介
    • Organizer
      「自然と地域社会の心地よい関係のために」、日本ジオパーク全国大会(室戸大会)第3回日本ジオパーク室戸大会実行委員会
    • Place of Presentation
      室戸市保健福祉センターやすらぎ(室戸市)(基調講演)
    • Year and Date
      2012-11-03
  • [Presentation] 2012 Into the Bullring : The Significance of "Empathy."2012

    • Author(s)
      SUGA Yutaka
    • Organizer
      American Folklore Society 2012 Annual Meeting
    • Place of Presentation
      New Orleans, Louisiana, USA
    • Year and Date
      2012-10-27
  • [Presentation] 奇美拉(喀辺拉、嵌合体、chimera)化的古鎮文化―以民間工芸的地方性展開為中心―2012

    • Author(s)
      菅 豊
    • Organizer
      中国藝術人類学会2012年年会
    • Place of Presentation
      フフホト市・中国
    • Year and Date
      2012-07-20
  • [Presentation] アメリカ民俗学の日本研究のアウトライン2012

    • Author(s)
      菅 豊
    • Organizer
      第863回日本民俗学会談話会、国際交流関係シンポジウム「海外研究者がみた日本というフィールド-アメリカ研究者編-」
    • Place of Presentation
      成城大学
    • Year and Date
      2012-07-08
  • [Presentation] Common property systems and resilience following disasters : Case study of fishing villages in the Jusanhama area of Miyagi, Japan.2012

    • Author(s)
      MIYAUCHI Taisuke
    • Organizer
      18th International Symposium on Society and Resource Management
    • Place of Presentation
      University of Alberta, Edmonton, Alberta, CANADA.
    • Year and Date
      2012-06-19
  • [Presentation] 廃棄物処分場の立地をめぐる環境紛争と合意形成2012

    • Author(s)
      土屋 雄一郎
    • Organizer
      日本法社会学会シンポジウム「リスク配分をめぐる法と正義」
    • Place of Presentation
      京都女子大学
    • Year and Date
      2012-05-13
  • [Presentation] 地域における順応的なアクション・リサーチの提案,報告2012

    • Author(s)
      宮内 泰介
    • Organizer
      文化人類学会課題研究懇談会「応答の人類学」公開研究会「地域・調査・コミットメント―かかわりの可能性を拓く」,課題研究懇談会「応答の人類学」・日本福祉大学アジア福祉社会開発研究センター
    • Place of Presentation
      日本福祉大学名古屋キャンパス
    • Year and Date
      2012-01-25
  • [Book] 枝下用水120年史資料集 その2(編著)2013

    • Author(s)
      古川 彰
    • Total Pages
      1-124
    • Publisher
      豊田市土地改良区
  • [Book] 身体化の人類学(菅原和孝編)2013

    • Author(s)
      松田 素二
    • Total Pages
      397-419
    • Publisher
      世界思想社(「暴動を予防する身体-ナイロビにおける2007-2008選挙後暴力の事例から-」を分担執筆)
  • [Book] なぜ環境保全はうまくいかないのか-現場から考える「順応的ガバナンス」の可能性(宮内泰介編)2013

    • Author(s)
      宮内 泰介
    • Total Pages
      14-28
    • Publisher
      新泉社
  • [Book] 地域・生活・国家(21世紀への挑戦)(水島司、和田清美編)2012

    • Author(s)
      古川 彰
    • Total Pages
      151-184
    • Publisher
      日本経済評論社(「開発と環境」を分担執筆)
  • [Book] 生業と生産の社会的布置-グローバリゼーションの民族誌のために(松井健、野林厚志、名和克郎共編)2012

    • Author(s)
      松田 素二
    • Total Pages
      365-400
    • Publisher
      岩田書院(「市場経済に潜り込む生業世界」を分担執筆)
  • [Book] ケニアを知るための55章(津田みわと共編著)2012

    • Author(s)
      松田 素二
    • Total Pages
      1-376
    • Publisher
      明石書店
  • [Book] 持続可能な福祉社会へ : 公共性の視座から 第4巻アジア・中東-共同体・環境・現代の貧困(柳澤悠、栗田禎子編)2012

    • Author(s)
      菅 豊
    • Total Pages
      13-35
    • Publisher
      勁草書房(「日本のコモンズ-生活の安全保障の視点から-」を分担執筆)
  • [Book] 民俗学の可能性を拓く(岩本通弥、菅豊、中村淳編)2012

    • Author(s)
      菅 豊
    • Total Pages
      83-140
    • Publisher
      青弓社
  • [Book] 「二〇世紀民俗学」を乗り越える-私たちは福田アジオとの討論から何を学ぶか (福田アジオ、菅豊、塚原伸治編)2012

    • Author(s)
      菅 豊
    • Total Pages
      1-187
    • Publisher
      岩田書院
  • [Book] Local Commons and Democratic Environmental Governance (in Takeshi Murota & Ken Takeshita eds.)2012

    • Author(s)
      菅 豊
    • Total Pages
      3-18
    • Publisher
      United Nations University Press(The Tragedy of the Conceptual Expansion of the Commons)

URL: 

Published: 2014-07-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi