• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

コミュニティによる災害文化の実践的可能性に関する環境社会学的研究

Research Project

Project/Area Number 24330169
Research InstitutionKwansei Gakuin University

Principal Investigator

古川 彰  関西学院大学, 社会学部, 教授 (90199422)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鳥越 皓之  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (80097873)
鬼頭 秀一  東京大学, 新領域創成科学研究科, 教授 (40169892)
松田 素二  京都大学, 文学研究科, 教授 (50173852)
宮内 泰介  北海道大学, 文学研究科, 教授 (50222328)
菅 豊  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (90235846)
藤村 美穂  佐賀大学, 農学部, 准教授 (60301355)
土屋 雄一郎  京都教育大学, 教育学部, 准教授 (70434909)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords小さな共同体 / 災害文化 / ローカルな知 / 河川(流域) / 生活史
Research Abstract

本研究の研究代表者・分担者は、世界を標準化しようとする強力な力と、それに対抗するローカル化の多様な力の相互作用を「小さなコミュニティ」のイニシアティブという視点から読み解き、それが蓄積してきた知識や実践に今後の社会のあり方を見いだすべく研究を継続してきた。本研究は、その蓄積を基礎として「小さな共同体」が経験し対処してきた破局的状況に着目して、社会を襲った「災害」に対する共同体の柔軟で重層的な叡知のもつ実践的可能性を探究し、「小さな共同体」がつくりあげてきた災害に対処する潜在力を、災害経験の文化化(災害文化の生成)としてとらえ、その重層的なメカニズムを具体的に解明することを目的としている。
こうした目的および研究計画に沿って、平成25年度、研究代表者は滋賀県高島市マキノ地区知内を中心に調査を実施した。知内については、265年分の村の日記のなかから抽出した災害関連の古文書を整理し日記との関連づけをおこなった。同時に災害経験の実態の聞き取り調査をおこなった。分担者は各自のフィールドにおいて、担当する「小さな共同体」における特徴的な災害について、知内むらにおける災害経験の記憶と文化化の過程についての聞き取り調査を実施した。それぞれの地域で水害古写真の収集や地域の文字記録のデータベース化のための作業を継続した。また、代表者・分担者はフィールド調査以外に、共通の枠組づくりのため河川工学や地理学などの自然科学系の水害研究、また社会科学的、人文学的な水害研究の文献を中心に文献リストを整理し、これまでの自然災害や水害にかかわる研究レビューを行うとともに、そこでの研究の論理の分析方法を抽出した。また、文献データのデータベース化の作業を継続した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究代表者、分担者はすでに長期にわたって共同研究を行ってきたことで、研究目的、方法については十分に共有できている。したがって、初年度に続いて概ね順調に研究を継続した。またクラウドコンピューティングなどの利用によってデータの共有環境がスムーズになり計画の進展に寄与した。

Strategy for Future Research Activity

当初の研究計画通り今後も進めていく。

  • Research Products

    (33 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (19 results) Book (8 results)

  • [Journal Article] The Difficulties and Potentials of Anthropological Practice in a Globalized World2014

    • Author(s)
      Matsuda ,M
    • Journal Title

      Japanese Review of Cultural Anthropology

      Volume: vol.14 Pages: 1-29

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 現代的コモンズに内在する排除性の問題2013

    • Author(s)
      菅 豊
    • Journal Title

      大原社会問題研究所雑誌

      Volume: 655 Pages: 19-32

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Substituted Forest: Political and Social Effects on Japan’s Spaces of Worship2013

    • Author(s)
      菅 豊
    • Journal Title

      東京大学東洋文化研究所紀要

      Volume: 164 Pages: 1-20

  • [Journal Article] 震災がれきの広域処理をめぐって2013

    • Author(s)
      土屋 雄一郎
    • Journal Title

      住民と自治

      Volume: 13-05 Pages: 18-21

  • [Journal Article] 現代世界における人類学的実践の困難と可能性2013

    • Author(s)
      松田 素二
    • Journal Title

      文化人類学

      Volume: 78巻1号 Pages: 1-25

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 地域研究的想像力に向けて:アフリカ潜在力の視点2013

    • Author(s)
      松田 素二
    • Journal Title

      学術の動向 日本学術協力財団

      Volume: 7月号 Pages: 62-66

  • [Presentation] (講演)知が生まれる場所

    • Author(s)
      古川 彰
    • Organizer
      地域資源マネジメント系プロジェクトShDフォーラム
    • Place of Presentation
      兵庫県立大学、コウノトリの郷公園
  • [Presentation] 「穴」の来歴

    • Author(s)
      古川 彰
    • Organizer
      日本生活文化史学会
    • Place of Presentation
      日本大学
  • [Presentation] What's Articulative Knowledge?

    • Author(s)
      Furukawa,A
    • Organizer
      Tribhuvan University CNAS & NECRI Workshop on “Globalization and Local Knowledge III
    • Place of Presentation
      Tribhuvan University,Katmandu,Nepal
  • [Presentation] 日本の村落史

    • Author(s)
      鳥越 皓之
    • Organizer
      文化人類学会談話会 共通テーマ「危機の克服と地域コミュニティ」
    • Place of Presentation
      名古屋大学
  • [Presentation] (会長講演)「東日本大震災以降の社会学的実践の模索――家・ムラ論をふまえてのコモンズ論から」

    • Author(s)
      鳥越 皓之
    • Organizer
      日本社会学会
    • Place of Presentation
      慶應大学
  • [Presentation] Communities in the Second Stage of Modernization(Water Usage in a Postmodern Community)

    • Author(s)
      Torigoe,H
    • Organizer
      International Symposium on Environmental Sociology in East Asia
    • Place of Presentation
      河海大学(中国・南京市)
  • [Presentation] あたらしい時代の地下水利用の魅力

    • Author(s)
      鳥越 皓之
    • Organizer
      地下水サミット協議会「第4回、安全・安心でおいしい地下水サミット」
    • Place of Presentation
      西条市総合文化会館(愛媛県西条市)
  • [Presentation] 生活環境主義とは何か――民俗学の思想を問い直す

    • Author(s)
      鳥越 皓之
    • Organizer
      第20回現在民俗学研究会
    • Place of Presentation
      東京大学東洋文化研究所
  • [Presentation] コミュニティ空間からエネルギーを取り出すとはどういうことか――無償労働・ハンディキャップ・コモンズ

    • Author(s)
      鳥越 皓之
    • Organizer
      コミュニティ政策学会
    • Place of Presentation
      立命館大学
  • [Presentation] "Common property systems and resilience following disasters: case study of tsunami-hit villages in Kitakami area of Miyagi, Japan"

    • Author(s)
      Miyauchi, T
    • Organizer
      ESA (European Sociological Association)
    • Place of Presentation
      University of Torino, Torino, Italy
  • [Presentation] "What makes social-ecological systems robust? - A case study of natural resources management in the Kitakami area of northern Japan"

    • Author(s)
      Miyauchi, T
    • Organizer
      International Symposium on Environmental Sociology in East Asia 2013
    • Place of Presentation
      Hohai University, Nanjing, China
  • [Presentation] 「多元性の中での開発教育・社会学教育のゆくえ――大学教育におけるグループディスカッション手法の経験から」

    • Author(s)
      宮内泰介
    • Organizer
      国際開発学会第24回全国大会・企画セッション「大学における開発教育とディシプリン」
    • Place of Presentation
      大阪大学
  • [Presentation] 錦鯉の歴史と系統観

    • Author(s)
      菅 豊
    • Organizer
      生き物文化誌学会第51回例会(生き物文化誌学会 )
    • Place of Presentation
      東京農業大学
  • [Presentation] 面向“新的在野之学”的時代―日本民俗学的一種選択

    • Author(s)
      菅 豊
    • Organizer
      中国民俗学会成立30周年記念大会曁学術報告会(中国民俗学会)
    • Place of Presentation
      中国社会科学院(中国・北京市)
  • [Presentation] 知識生産と社会実践のガバナンス-菅豊『「新しい野の学問」の時代へ』をめぐって

    • Author(s)
      菅 豊
    • Organizer
      「文化復興と芸術創造に関する総合的研究」第1回公開フォーラム(環境社会学会例会、追手門学院大学地域文化創造機構)
    • Place of Presentation
      追手門学院大学
  • [Presentation] 研究者・専門家の実践をとらえなおす―菅豊著『「新しい野の学問」時代へ知識生産と社会実践をつなぐために』を題材に

    • Author(s)
      菅 豊
    • Organizer
      STS Network Japan夏の学校2013(STS Network Japan)
    • Place of Presentation
      旅館伯梁(静岡県)
  • [Presentation] 中国の無形文化遺産から学ぶために

    • Author(s)
      菅 豊
    • Organizer
      日本民俗学会第65回年会国際シンポジウム「無形文化遺産政策のホットスポット・中国―中国民俗学の経験から学ぶ―」(日本民俗学会)
    • Place of Presentation
      新潟大学
  • [Presentation] public folkloreから公共民俗学へ―人びとの、人びとによる、人びとのための知識生産と社会実践

    • Author(s)
      菅 豊
    • Organizer
      シンポジウム「パブリック民俗学とパブリック人類学の対話可能性」(日本文化人類学会課題研究懇談会、現代民俗学会第21回研究会、東アジア人類学研究会、「新しい野の学問」研究会)
    • Place of Presentation
      東京大学
  • [Presentation] 誰に負を引き受けさせるのか-震災廃棄物の広域処理をめぐる 「地元」区の対応を事例に-

    • Author(s)
      土屋 雄一郎
    • Organizer
      環境社会学会第48回大会
    • Place of Presentation
      名古屋市立大学
  • [Book] アフリカ社会を学ぶ人のために2014

    • Author(s)
      松田 素二(編著)
    • Total Pages
      320
    • Publisher
      世界思想社
  • [Book] 琉球国の滅亡とハワイ移民2013

    • Author(s)
      鳥越 皓之
    • Total Pages
      187
    • Publisher
      吉川弘文館
  • [Book] 環境の日本史5 自然利用と破壊―近現代と民俗―(「都市化と自然の破壊」を執筆)2013

    • Author(s)
      鳥越 皓之(編著)
    • Total Pages
      292(53-73)
    • Publisher
      吉川弘文館
  • [Book] かつお節と日本人(岩波新書)2013

    • Author(s)
      宮内 泰介
    • Total Pages
      240
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] グループディスカッションで学ぶ社会学トレーニング2013

    • Author(s)
      宮内 泰介
    • Total Pages
      150
    • Publisher
      三省堂
  • [Book] コリアンディアスポラと東アジア社会2013

    • Author(s)
      松田 素二(共編著)
    • Total Pages
      316
    • Publisher
      京都大学学術出版会
  • [Book] 「新しい野の学問」の時代へ―知識生産と社会実践をつなぐために―2013

    • Author(s)
      菅 豊
    • Total Pages
      260
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 環境の日本史5 自然利用と破壊―近現代と民俗―(鳥越皓之編、「自然世界と民俗世界―自然と人間との「不完全」な関係性の再評価―」を分担執筆)2013

    • Author(s)
      菅 豊
    • Total Pages
      292(150-174)
    • Publisher
      吉川弘文館

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi