• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

東日本大震災の被災地におけるインクルージブな地域再生過程についての実証的研究

Research Project

Project/Area Number 24330176
Research InstitutionHosei University

Principal Investigator

宮城 孝  法政大学, 現代福祉学部, 教授 (70276864)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 和気 康太  明治学院大学, 社会学部, 教授 (50257060)
都築 光一  岩手県立大学, 社会福祉学部, 准教授 (40347844)
仁平 典宏  法政大学, 社会学部, 准教授 (40422357)
大島 隆代  法政大学, 大原社会問題研究所, 客員研究員 (70523132)
仁科 伸子  東京福祉大学, 社会福祉学部, 講師 (30707683)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords地域福祉 / コミュニティソーシャルワーク / 災害弱者 / ソーシャル・インクルージョン / 地域再生
Research Abstract

本研究の第二年度にあたる平成25年度は、震災発生から約2年を経た被災地において、仮設住宅における被災住民の置かれた状況、また独居高齢者など社会的に弱い立場の人々の状況について把握し、分析するために、主たるフィールドである陸前高田市においては、応急仮設住宅団地の自治会長等にインタビュー調査を行うとともに、仮設住宅居住者に今後の住まいと暮らしの意向に関するアンケート調査、また他の地域も含めて社会福祉関連機関等へのインタビュー調査などを行った。
仮設住宅自治会長へのインタビューは、49ヶ所、仮設住宅居住者へのアンケート調査は、配布数2020枚に対して、有効回答数899(有効回答率45%)であった。
その結果、被災状況の違いや復興が目に見えてきた地域による差が見られた一方、仮設住宅の暮らしの長期化によって被災者のストレスが増している状況が明らかになった。また特に、高齢者など情報弱者に各種の復興施策の情報が届いていない状況や、自治会長に過剰な負担が生じ、健康を害する人も生じており、仮設住宅での暮らしが長期化する中で、仮設住宅団地のコミュニティを維持するための支援のあり方が問われることが明らかになった。地域の被災状況の大きさなどの違いによる復興事業の実施のスピードの違い、被災者間の経済的格差や地域間格差が生じており、今後、仮設住宅の暮らしが長期化することにより、さらにストレスや深刻な問題を生じることが懸念される。
これらの状況を把握し分析した結果を、分担研究者と関連学会における研究報告を行うとともに学術雑誌や図書に掲載している。さらに、これらの調査結果をもとに陸前高田市の状況と今後の支援のあり方について提言としてまとめ、市の関連部署や市議会、仮設住宅自治会長等に送付し、研究結果のフィードバックを図った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成24年度に引き続き、フィールドとしている陸前高田市の仮設住宅自治会長にインタビュー調査、また初めて仮設住宅居住者へのアンケート調査を実施でき、特に後者は、地元関係者の協力を得て、45%の有効回答率を得ることができ、分析を行い報告書を作成、公表することができた。これらの内容は、地元紙でも広く報道され、一定の社会的インパクトを与えることに寄与できた。
その一方、計画では、高齢者や障害者への個別インタビューを実施し分析する予定であったが、アンケート調査実施の準備作業と分析で時間的、労力的に余裕がなく、平成26年度にあらためて、対象地域を限定して実施する予定である。

Strategy for Future Research Activity

平成26年度が本研究の最終年度であり、また被災地では仮設住宅から住宅再建による移転の準備期に入る。地域の復興事業も加速される時期に入る。このようなステージを背景に、本年も陸前高田市の仮設住宅自治会長にインタビュー調査を実施するとともに、新たに対象地域を設定して高齢者や障害者への個別インタビュー調査を実施する予定である。
また、他の被災地の福祉関係者等へのインタビュー調査などを実施し、これまでの調査等の分析を踏まえつつ、東日本大震災の被災地において高齢者や障害者など社会的に弱い立場の人々に対するインクルージブな地域再生の過程、また被災住民のエンパワメント形成による地域再生の可能性と課題について、実証的な分析を行いまとめることとする。

  • Research Products

    (18 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (9 results) (of which Invited: 4 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] インタビュー調査から見える居住3年目を迎えた岩手県陸前高田市仮設住宅における被災者の暮らし2014

    • Author(s)
      宮城孝・仁科伸子他
    • Journal Title

      法政大学現代福祉学部紀要『現代福祉研究』

      Volume: 第14号 Pages: 127-161

  • [Journal Article] 少子・高齢化の状況の指標化と地域福祉の充実度の関連に関する一考察2013

    • Author(s)
      都築光一
    • Journal Title

      東北大学経済学会誌 『経済学』

      Volume: 266巻 Pages: 37-46

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 散乱するモデルの中にたたずむ-東日本大震災における複数のリスク構造2013

    • Author(s)
      仁平典宏
    • Journal Title

      『理論と方法』

      Volume: 54号 Pages: 247-268

  • [Journal Article] 被災地における地域生活支援に関する研究-支援者による実践の視点と方法に着目して-2013

    • Author(s)
      大島隆代
    • Journal Title

      日本社会事業大学大学院学位 博士(社会福祉学)申請論文

      Volume: 学位申請論文 Pages: 1-148

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 仮設住宅入居2年目における居住者の暮らしと地域再生に向けての課題-岩手県陸前高田市仮設住宅自治会長へのインタビュー調査を通して-

    • Author(s)
      宮城孝
    • Organizer
      日本地域福祉学会第27回研究大会 特定分科会(災害と地域福祉)
    • Place of Presentation
      桃山学院大学
  • [Presentation] 持続可能性の危機 東日本大震災と超高齢社会の到来-被災住民のエンパワメント形成支援を通して-

    • Author(s)
      宮城孝
    • Organizer
      日本社会福祉学会第61回秋季大会 国際学術シンポジウム
    • Place of Presentation
      北星学園大学
    • Invited
  • [Presentation] 災害時における市町村社会福祉協議会の役割に関する一考察-岩手県被災地社協情報交換の議論から-

    • Author(s)
      都築光一
    • Organizer
      日本地域福祉学会第27回研究大会 特定分科会(災害と地域福祉)
    • Place of Presentation
      桃山学院大学
  • [Presentation] 地域住民のための地域総合ケアシステムのあり方

    • Author(s)
      都築光一
    • Organizer
      日本地域福祉学会東北部会
    • Place of Presentation
      岩手県大船渡市民会館
  • [Presentation] 震災時における社会福祉の立場からの被災者支援

    • Author(s)
      都築光一
    • Organizer
      日本社会福祉学会第61回秋季大会 国際学術シンポジウム
    • Place of Presentation
      北星学園大学
    • Invited
  • [Presentation] 3.11の諸問題における確率論的リスク評価の位置

    • Author(s)
      仁平典宏
    • Organizer
      関東社会学会第61回大会
    • Place of Presentation
      一橋大学
    • Invited
  • [Presentation] (3.11)の問題系と「世代」の位置

    • Author(s)
      仁平典宏
    • Organizer
      日本学術会議社会学委員会社会学コンソーシアム分科会
    • Place of Presentation
      日本学術会議講堂(東京都)
    • Invited
  • [Presentation] 災害ボランティア・NPO活動サポート募金応募書の基礎分析-団体と活動地域を分析単位として-

    • Author(s)
      仁平典宏
    • Organizer
      日本NPO学会
    • Place of Presentation
      関西大学
  • [Presentation] 新潟県中越地震における生活支援相談員の復興支援プロセスの可視化-長岡市社会福祉協議会の記録の分析から-

    • Author(s)
      山崎美貴子、加納佑一、本間和也、大島隆代、菅野道生、山下興一郎
    • Organizer
      日本地域福祉学会第27回研究大会
    • Place of Presentation
      桃山学院大学
  • [Book] 「小地域コミュニティにおける主体形成・実践-超高齢化とケアリング実践」『ケアとコミュニティ』2014

    • Author(s)
      宮城孝
    • Total Pages
      358(204‐220)
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] 「地域福祉と人権の視座/東日本大震災とソーシャルワークの課題」『社会福祉の大坂イズム』2014

    • Author(s)
      都築光一
    • Total Pages
      200(63-78)
    • Publisher
      相川書房
  • [Book] 「震災と福祉政策」『現代社会と福祉』2014

    • Author(s)
      都築光一
    • Total Pages
      367(234-241)
    • Publisher
      中央法規
  • [Book] 「東日本大震災から見る社会福祉の課題」『躍進するソーシャルワーク活動』2013

    • Author(s)
      都築光一
    • Total Pages
      253(12-28)
    • Publisher
      中央法規
  • [Book] 「東日本大震災から見る社会福祉対象者の状況と福祉施設等の課題」『人権としての社会保障』2013

    • Author(s)
      都築光一
    • Total Pages
      324(250-263)
    • Publisher
      法律文化社

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi