2013 Fiscal Year Annual Research Report
「過労死」発生の心理社会的メカニズムの解明と防止策の構築:社会文化比較の視点から
Project/Area Number |
24330188
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
金井 篤子 名古屋大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (80262822)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 過労死 / 職場のメンタルヘルス / 長時間労働 / 国際情報交換 / 韓国:中国:ドイツ:フィンランド:米国 |
Research Abstract |
日本に固有の問題とされる「過労死」については、近年職場のメンタルヘルス上の問題としてますます注目されており、医学的、心理学的検討が進められているところだが、現在のところ、なぜ過労死するほどに働くのかという問題については、日本人の国民性などが指摘されるものの、実証的にはほとんど検討が進んでいない。このため、行政を中心にさまざまな施策が進められているものの、抜本的な過労死防止策がとれていないのが現状である。本研究は、「過労死」について、特に長時間労働の発生メカニズムに着目し、諸外国(フィンランド、ドイツ、米国、中国、韓国)と日本の比較検討から、働く文化の4層10次元モデルを構築し、社会文化的視点から長時間労働さらには過労死発生の心理社会的メカニズムを実証的に明らかにし、有効な長時間労働抑止、過労死防止策を提案することを目的とするものである。 本年度は第二年度にあたり、本調査を行った。具体的には、1.昨年度の予備調査を経て構成した、質問紙調査について、インターネット調査により、6か国で実施し、4,097名のデータを収集した。2.収集したデータについて、基礎データの分析を行い、データ整理を行った。3.韓国、米国、フィンランドを訪問し、各国の労働者を対象に引き続き予備面接を行った。4.韓国、フィンランドを訪問し、各国の研究者と意見交換を行った。 本年度の成果としては、1.韓国および米国でのインタビュー調査の結果、労働時間の管理に関して、フィンランド、ドイツは明確に管理がされており、日本、韓国における管理の在り方とは異なることが明確になったほか、米国では、明確な管理を行っている労働者と明確な管理を行っていない労働者が混在することが明らかとなったこと、2.質問紙の項目の因子分析の結果、各国で因子構造の違いが見られる概念があること、などがあげられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
予定通り、日本:韓国:中国:ドイツ:フィンランド:米国の6か国でインターネット調査を実施し、4,097の調査票を回収できた。また、昨年度に引き続き、韓国、米国、フィンランドにおいて、労働者のインタビュー調査を行った。これらのことから、おおむね順調に進展しているものと考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度に当たる本年度はこれまでの知見を整理し、パリで開催されるInternational Congress of Applied Psychologyで発表する。また、有効な長時間労働の抑止と過労死防止策を構築する。長時間労働抑止、過労死防止策の構築にあたっては、現在実施されている抑止、防止策の問題点を明確化し、働く文化の4層10次元モデルで明らかになった長時間労働発生の日本の社会文化的要因を加味し、実効性の高い提案を目指す。研究代表者がこれらの分析作業を統括し、最終的にはメンバー全員による年2回の研究会で総合的に検討することとする。
|