2015 Fiscal Year Annual Research Report
子育て困難期における夫婦coparentingシステムの解明
Project/Area Number |
24330191
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
加藤 道代 東北大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (60312526)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
黒澤 泰 茨城キリスト教大学, 生活科学部, 助教 (00723694)
神谷 哲司 東北大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (60352548)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | コペアレンティング / 夫婦 / 子育て / 夫婦ペアレンティング調整尺度 |
Outline of Annual Research Achievements |
夫婦ペアデータにより父母相互作用を明らかにすること、子どもに関する変数を導入して夫婦ペアレンティング調整機能を検討することを目的とした。①乳幼児期から青年期後期における父母ペア446組から得た先行調査の追加分析を行い,親としての発達意識諸側面の父母相互の関連を検討した。「関係性意識」「人格意識」「リソースの制約感」の3下位尺度を用いた共分散構造分析の結果,リソースの制約感は必ずしもネガティブなだけではなく親発達変化の意識と関連していること,一方の親の変化を他方の親が認識することで家族の関係性意識が高まるという夫婦の相互性が示された。第一子年齢(0-5, 6-11, 12-17, 18-21歳)による差をみると,父親のリソースの制約感から人格意識へのパスは12-17歳で最も高く,父親におけるリソースの制約感と関係性意識間のパスは18-21歳よりも0-5歳と12-17歳の方が高かった。思春期は、父親にとって子どもへの関与の重要な時期であることが示唆された。②「子どもの外在化行動(母親回答)および父親の関与(母親回答)が、夫婦ペアレンティング調整としての促進(母親回答)および批判(母親回答)を媒介として父親の関与(父親回答)へつながる」モデルを検証し、母親による夫婦ペアレンティング調整行動の機能および各子育て期の特徴も検討した。モデルは支持され、母親が父親の関与を高いと感じるほど促進は高く、促進が高いほど父親自身の回答する関与も高いこと、子どもの外在化行動が高いほど母親から父親への批判は高いが、母親の批判と父親回答の父親関与には有意な関連がみられないという家族内のダイナミックな関係が示された。また、子育て困難期と言われる乳幼児期と思春期の間におかれた児童期の夫婦ペアレンティングは、前後の時期とは異なる特異性をもつ可能性が示唆され、児童期のcoparentingの詳細な検討が今後の課題として残された。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(12 results)