2016 Fiscal Year Annual Research Report
Neurocognitive signature of emotion regulation in different-cultural contexts: A cross-cultural study
Project/Area Number |
24330195
|
Research Institution | Tokyo Woman's Christian University |
Principal Investigator |
平林 秀美 東京女子大学, 現代教養学部, 准教授 (90261718)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
唐澤 真弓 東京女子大学, 現代教養学部, 教授 (60255940)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 感情制御 / 心の理論 / 脳波 / ERP / 文化 / 子ども / 国際情報交換 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は,感情制御脳波測定課題について引き続き実施し,目標数のデータを収集することができた。現在さらに分析を進めているところである。 子どもの感情制御に関連する要因として,心の理論の発達が挙げられる。本研究では,Bowman et al.(2012)の心の理論脳波測定課題の日本版を作成し,日本の5歳から6歳の子どもを対象に実施した。Desire課題およびBelief課題を呈示し,ERPデータを収集した。FC2とCP6においてDesire 課題とBelief 課題との平均振幅に差があり,日本の子どもは他者の欲求と他者の信念を区別していることが示唆された。これらの研究成果は,2017年3月の日本発達心理学会にて発表した。今後はアメリカの子どものデータと比較し,国際共同研究者と討論を重ね,論文を投稿予定である。 子どもの感情制御脳波測定課題については,BabkirkとDennis-Tiwaryらの課題の日本版を作成し,認知的再評価による感情制御が見られるかどうかを,3群(子どもひとり群:子どもがひとりでいる際に刺激を呈示し録音した説明を聞かせる,養育者一緒群:養育者が同じ部屋にいる際に子どもに刺激を呈示し録音した説明を聞かせる,養育者足場かけ群:養育者が隣に座り子どもに刺激を呈示し養育者が説明を聞かせる)で比較した。日本とアメリカの子どもに共通して,養育者の足場かけが子どもの認知的再評価を助け,感情制御と関連することが示唆された。これらの研究成果は,今後学会にて発表予定である。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|