• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

子どもを中心とした地域創造のための協働学習活動―活動理論にもとづく研究開発―

Research Project

Project/Area Number 24330228
Research InstitutionKansai University

Principal Investigator

山住 勝広  関西大学, 文学部, 教授 (50243283)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 稲葉 光行  立命館大学, 政策科学部, 教授 (80309096)
伊藤 大輔  金沢工業大学, 基礎教育部, 准教授 (40440961)
蓮見 二郎  九州大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 准教授 (40532437)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords教育方法 / 協働学習 / 地域創造 / 活動理論 / 国際比較 / 拡張的学習 / ノットワーキング(結び目づくり) / 変革型の主体
Outline of Annual Research Achievements

最終年度である本年度には、3年間の研究成果を全体的にまとめていき、理論的研究と実証的研究を結合して、大阪府吹田市と京都府八幡市の2地域における実践開発の成果、および国内外における同等の活動との比較研究の成果にもとづきながら、子どもを中心とした地域創造のための協働学習活動の具体的な実践モデルの構築を推進した。
その結果、学校での総合的な学習の時間、放課後教育活動、コミュニティ学習など、地域において展開される協働学習活動を、子どもや若者が主導する地域研究、子どもや若者が自分たちで行う地域創造活動の実践として新たに概念化し、「ノットワーキング(knotworking: 結び目づくり)」を通したハイブリッドな「拡張的学習(expansive learning)」の活動としてモデル化することが可能となった。ここでの「ノットワーキング」とは、子どもや若者が学校外の「知識のファンド」、すなわちさまざまな「学びの提供者」と出会い、つながっていく「結び目(knot)」を創り出すことである。また、そのさい子どもや若者は、「いまだ存在していない何か」を学ぶような「拡張的学習」として、地域において新しい生活を創造していく協働学習活動を生み出すことができると考えられる。
本研究課題では、このように、吹田市と八幡市において具体的な実践開発と実証研究を進めながら、子どもを中心とした地域創造のための協働学習活動の実践モデルを構築することを行った。それは、子どもたちと学校内外の多様なパートナー(大学、生産者や専門家、企業、ボランティア組織、行政機関など)が協働・交流して、新たな地域文化の創造に取り組んだり、ともに地域社会のよりよい変化にかかわったりしていく学習活動のデザインと実践のモデルを提起するものとなった。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Remarks

山住勝広による European Group for Organizational Studies (EGOS) 年次大会での本研究課題に関する研究発表が、“That’s Interesting!” Award 2013 を受賞した。

  • Research Products

    (8 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 複合的媒介人工物としてのビデオ作品がもつ意味―平成26年度八幡子ども会議委員による市長提言を事例として―2015

    • Author(s)
      伊藤大輔・稲葉光行
    • Journal Title

      日本教育工学会研究報告集

      Volume: 第15巻第1号 Pages: 195-200

  • [Journal Article] 拡張的学習とノットワークする主体の形成―活動理論の新しい挑戦―2014

    • Author(s)
      山住勝広
    • Journal Title

      組織学会「組織科学」

      Volume: 第48巻第2号 Pages: 50-60

    • DOI

      10.11207/soshikikagaku.48.2_50

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Children-centered learning community and collaborative activity for regional development2015

    • Author(s)
      Inaba, Mitsuyuki
    • Organizer
      University-Community Links Conference 2015
    • Place of Presentation
      University of California, Berkeley, USA
    • Year and Date
      2015-03-06
  • [Presentation] 複合的媒介人工物としてのビデオ作品がもつ意味―平成26年度八幡子ども会議委員による市長提言を事例として―2015

    • Author(s)
      伊藤大輔・稲葉光行
    • Organizer
      教育工学会「学習支援環境とデータ分析/一般」研究会
    • Place of Presentation
      九州大学
    • Year and Date
      2015-02-28
  • [Presentation] ゼロからの震災学習と記憶のフラット化―活動理論にもとづく形成的介入研究―2014

    • Author(s)
      山住勝広・山住勝利
    • Organizer
      関西教育学会第66回大会
    • Place of Presentation
      滋賀大学
    • Year and Date
      2014-11-16
  • [Presentation] Children-centered learning community and collaborative activity for social improvement2014

    • Author(s)
      Inaba, Mitsuyuki
    • Organizer
      The 2nd International Conference on Lifelong Learning for All
    • Place of Presentation
      Chulalongkorn University, Thailand
    • Year and Date
      2014-09-11
  • [Presentation] 拡張的学習と変革型主体の形成2014

    • Author(s)
      山住勝広
    • Organizer
      第3回活動理論学会研究大会
    • Place of Presentation
      関西大学
    • Year and Date
      2014-07-19
  • [Book] Reforming learning and teaching in Asia-Pacific universities: Influences of globalised processes2015

    • Author(s)
      Ng, Clarence, Fox, Robert, & Nakano, Michiko (Eds.)
    • Total Pages
      未確定
    • Publisher
      Springer

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi