2013 Fiscal Year Research-status Report
大正・昭和初期におけるリテラシー形成メディアとしての「副読本」の研究
Project/Area Number |
24330241
|
Research Institution | Yokohama National University |
Principal Investigator |
府川 源一郎 横浜国立大学, 教育人間科学部, 名誉教授 (00199176)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 副読本 / 近代日本児童文学 / 国語教育 |
Research Abstract |
本研究の目的は、大正・昭和初期の読書教育文化状況を明らかにすべく、教科書(読本)と子ども読み物との接点に位置する「副読本」に焦点を当てて、歴史的研究を進めることにある。研究の第二年度である本年度は、基本的な資料の収集とその記述に力を入れた。その過程で、当初の予想よりも、さらに多くの資料に当たる必要があることも判明した。そこで鋭意、情報を集め、一次資料の探索収集に努めた。そのうち、明治期の読書インフラと「副読本」との関係を、日本読書学会第57回大会で口頭発表した。この発表により「副読本」の問題を考えるためには、明治期における読書状況を踏まえることの必要性を痛感した。さらに、第二期国定読本と「副読本」の関係を、全国大学国語教育学会第125回広島大会で口頭発表した。早い時期に整備された「副読本」として『小学児童課外の読物』と『興国課外読本』とを取り上げその内容について報告したのだが、会場からは、読書教育実践への言及が必要だとの意見があり、そちらの方面へも研究の手を伸ばすべきだとの認識を得た。また、大正13年に山梨県師範学校付属小学校が編集した『小学文芸読本』の位置に関して、『横浜国大国語研究』に論文を掲載した。具体的に論述を始めたことで、ようやく、「副読本」およびその周辺の状況が見通せるように思えてきた。 以上のように、本年度の研究では、明治期と大正期の読本と「副読本」との関係のいくつかを学会発表したことによって、研究全体の具体的な見通しを得ることができ、またいくつかの論述も蓄積することができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
二回の学会発表と、学会誌への論文を一つまとめることができ、研究全体の具体的な見通しを得ることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
11月に開催される全国大学国語教育学会で口頭発表を予定している。また、資料収集を続けると同時に、大阪国際児童文学館の資料の閲覧を集中的に行う計画である。
|