2015 Fiscal Year Annual Research Report
聴取力と批評力を基盤とした音楽鑑賞能力の育成プログラム開発のための基礎的研究
Project/Area Number |
24330247
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
三村 真弓 広島大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (00372764)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉富 巧修 広島大学, 教育学研究科(研究院), 名誉教授 (20083389)
伊藤 真 広島大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (70455046)
北野 幸子 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (90309667)
水崎 誠 東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (50374749)
藤原 志帆 熊本大学, 教育学部, 准教授 (20381022)
福島 さやか 福岡女学院大学, 人間関係学部, 准教授 (40625901)
武内 裕明 弘前大学, 教育学部, 准教授 (50583019)
小長野 隆太 鈴峯女子短期大学, 保育学科, 准教授 (60452603)
上野 智子 和歌山大学, 教育学部, 准教授 (80583939)
峯 恭子 大阪大谷大学, 教育学部, 講師 (90611187)
山中 文 高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 教授 (10210494)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 音楽科教育 / 聴取力 / 音楽鑑賞 / ふしづくりの教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、聴取力と批評力を基盤とした音楽鑑賞能力の育成プログラムを開発するための基礎的研究を行うことである。 本年度の研究の柱は、3つある。第1は、国内外の優れた実践を取り上げ、それらの実践において、どのように聴取力を育成しているのかを明らかにすることである。まず、スペインカタルーニャ地方グラノリェース市立ペラアントン校の幼稚園と小学校の実践事例をもとに、ヴィレムスの聴取力指導法を明らかにした。同校では、幼児から小学生に至るまで、系統的に聴取力育成に取り組んでおり、かなりの成果を挙げていることがわかった。次に、昭和40年代から50年代にかけて、岐阜県古川小学校で行われていた「ふしづくりの教育」において、表現活動や創作活動をとおして、聴取力と鑑賞能力が育成されていたことが明らかとなった。一方、幼児を対象として、聴取力を育てるための実践を試みた。幼小接続期教育において、小学校教諭の保育参加をとおして、音遊びの環境構成をし、そのなかで音素材を探索することによって、聴取力が培われるかどうかを試行した。 第2は、聴取力に関する実験研究である。聴取実験を通して、聴取力と音楽を感受する力の関連性を明らかにした。 第3は、カリキュラム研究である。各国(日本、ドイツ、イギリス、アメリカ)の音楽カリキュラムにおける鑑賞・聴取領域の内容に関して、コンテンツベース、コンピテンシーベースの視点から比較を行った。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|