2014 Fiscal Year Annual Research Report
話し合い活動を重視した道徳授業の根本原理となる批判的討議倫理学の理論的基礎研究
Project/Area Number |
24330248
|
Research Institution | University of the Ryukyus |
Principal Investigator |
上地 完治 琉球大学, 教育学部, 教授 (50304374)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
澤田 稔 上智大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (00367690)
小林 大祐 慶應義塾大学, 付置研究所, 准教授 (50348819)
藤井 佳世 横浜国立大学, 教育人間科学部, 准教授 (50454153)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 道徳教育 / 討議倫理学 / 話し合い / 熟議民主主義 / ハーバーマス / コールバーグ |
Outline of Annual Research Achievements |
1.討議倫理学と道徳教育 ハーバーマスが重視したことは、自我同一性は自我単体によってのみ形成されるのではなく、他者への依存や結びつきによって形成される、ということであった。いいかえれば、ハーバーマスは、自己と他者を相互形成的なものとして捉えており、その形成を促すのがコミュニケーションや討議といった相互行為能力であった。また、ハーバーマスはピアジェとコールバーグが用いた「構成的学習」という概念に着目する。そこでは、既存の社会のなかで獲得した規範の正しさに対して、学習者が仮説的態度をとることによって、構成的学習が可能になる。このことから、討議倫理学の観点から道徳教育を考えたとき、道徳的な成長は、構成的学習が重ねられることによって展開する出来事であるといえる。
2.熟議民主主義として展開される討議倫理学とその課題 よりよい決定を生み出すための回路として民主主義を固守されるべきものとして捉えるとき、ハーバーマスの討議倫理学に代表される熟議民主主義が注目に値する。熟議民主主義においては、議論の目的は各参加者が自らの主張を頑に押し通すことではなく、議論の過程で互いの主張の理由・根拠を明示し、他の参加者の主張とその理由に真剣に耳を傾け、自己の意見や判断を絶えず反省し見直すことにあり、この目的を遂行することによって、より望ましく正当だとより多くの人々に認められる結論に到達し、普遍的正義(社会的公正)に近づくことができる。ただし、この熟議民主主義(あるいは討議倫理)には、たとえば議論の過程が合意に重きを置き過ぎているという批判や、議論における「合理性」を特権化することで、民主主義的な諸価値を堅持する上で「感情や情念」の役割を軽視しているという批判も向けられている。また、その議論の過程それ自体を問題化しようとする者を議論から排除してしまわないかという批判もある。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(6 results)