2015 Fiscal Year Annual Research Report
吃音がある幼児・児童・生徒の包括的検査バッテリーの開発
Project/Area Number |
24330263
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
小林 宏明 金沢大学, 学校教育系, 教授 (50334024)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川合 紀宗 広島大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (20467757)
見上 昌睦 福岡教育大学, 教育学部, 教授 (30279591)
原 由紀 北里大学, 医療衛生学部, 講師 (50276185)
宮本 昌子 筑波大学, 人間総合科学研究科(系), 准教授 (70412327)
前新 直志 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 准教授 (90342005)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 吃音 / 評価 / 言語症状 / 認知・感情・態度 / 活動 / 参加 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、吃音のある児童等の包括的・総合的な評価に必要な(a)吃音の言語症状、(b)吃音に対する認知・感情・態度、(c)活動参加及び環境要因の3つの検査の開発である。 (a)については、吃音のある幼児・児童等84名に吃音検査法(小澤、原ら2013)を実施し、下位検査毎の吃音の言語症状の出現傾向について分析を加えた。また、吃音検査法の実施手順及び吃音のある児童が示す典型的な吃音の言語症状サンプルが収録されたDVDを作成した。 (b)については、吃音のある児童439名、通常学級在籍の児童4,353名にCommunication Attitude Test (CAT, Brutten and Vanrycheghem, 2006)日本語版を実施した。その結果、吃音のある児童(14.0)の方が通常学級在籍の児童(11.3)よりも各質問への消極的な回答数の平均値が多いことなどが明らかになった。 (c)については、(b)と同じ対象児に活動環境質問紙(小林, 2015)を実施した。その結果、(1)吃音のある児童が通常学級の児童よりも多く「苦手」と回答した項目(教科書を音読、かけ算九九などを口唱、自己紹介、学年集会などで発表、クラスの人と話す)がある一方で、通常学級の児童が吃音のある児童よりも多く「苦手」回答した項目(班での話し合い、担任の先生と話す、挨拶)もある、(2)吃音のある児童の大半が「よくある」と回答した項目(先生やクラスの人は話を最後まで聞く、先生は話し方を叱らない、クラスの人はあなたの話し方をからかわない、など)がある一方で、「よくある」から「ほとんどない」まで回答が分かれた項目(先生やクラスの人はあなたと話す時ゆっくりと話す、先生はあなたが話しやすいように発表のしかたなどを考えてくれる、など)があることが明らかになった。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(10 results)