2015 Fiscal Year Annual Research Report
イマージョングレーティング分光器を用いた星間分子のラインサーベイ観測
Project/Area Number |
24340037
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
平原 靖大 名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (30252224)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川口 建太郎 岡山大学, 自然科学研究科, 教授 (40158861)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 宇宙化学 / 星間分子 / イマージョングレーティング / 中間赤外線 / 振動回転スペクトル / 短寿命分子 |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度までに取り組んできた、ゲルマニウム・イマージョングレーティング中間赤外線冷却分光器(GIGMICS)の望遠鏡搭載への対応のための内部/外部光学系、2つの二次元アレイ検出器駆動系の動作試験を行った。波長10ミクロン帯において多数の振動回転スペクトルを示すアンモニアガスセルを用いることにより、スペースや周辺設備に制限の多い観測サイトでも効率よく安全に観測作業が行うことができることが確認された。また、昨年度において問題が生じたHeコンプレッサを購入し、順調な動作が確認された。 米国ハワイ州マウイ島のハレアカラ山頂において稼働を開始した、東北大学の60cm光学赤外望遠鏡にGIGMICSを搭載し、星間分子や惑星大気分子の観測を行うことが、長期観測が可能になる点で有力であることが分かった。東北大学大学院理学研究科惑星プラズマ・大気研究センターおよび、ハワイ大学マウイ・Institute for Astronomyとの間で、GIGMICSのハレアカラ観測所への移設に向けての具体的な条件について議論を行い、今後の緊密な連絡に基づく協力体制を構築した。狭隘な観測室内へのGIGMICSの設置には、中間赤外線透過型の新しい光ファイバーの導入が効果的であるため、本科学研究費において光ファイバーおよびカップリングレンズを導入し、試験を行ったところ、低温でも良好な透過率特性を維持することを明らかにした。また、遠隔操作による無人運転構築のため、データ転送用光ファイバーリンクを導入た。 国立天文台の南米チリ・アタカマサブミリ波ASTEを用いた冥王星大気中のCO分子のJ=3-2観測データの解析を行い、過去の観測においてCO J=2-1の検出が報告されていたにも関わらず、J=3-2については有意なスペクトルは検出されないことを明らかにし、その原因について考察を行い、国際学術雑誌において報告した。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(7 results)