• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

ミューオン原子を用いたレプトンフレーバーを破る実験の提案

Research Project

Project/Area Number 24340044
Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

佐藤 丈  埼玉大学, 理工学研究科, 准教授 (60322294)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywordsミューオン / 超対称性 / 輻射模型
Research Abstract

我々が過去に提案したレプトンフレーバーの破れをミューオンを使って観測するための第4の方法(μ-+e->e-e-という反応)の有効性を確認するため、より詳細な反応率の計算を行うことを目指した。具体的には、ミューオン及び電子の波動関数を相対論的な方程式から数値的に求め、それを基に反応率を計算することである。しかし、近々COMET実験においてμ電子転換の観測を開始することが確定したため、その反応率を計算する基となる有効理論の比較を行うことが重要だと考え、輻射型ニュートリノ質量生成模型やRパリティを破った超対称標準模型を基にした有効理論を考え、そこからそれらによるおおよその反応率の見積もりを行った。これらの模型では、他の観測料との関連を見ることも出来るので、近い将来にどのような組み合わせの実験結果が得られるかにより、模型の取捨選択がある程度行えることになる。結果は国際学会や国内の学会で発表を行った。
また、通常の超対称模型においてスタウとニュートラリーノが質量において強く縮退する模型を考えると宇宙初期の元素合成の謎であるリチウム問題を解決出来ることをこれまで示してきたが、レプトンフレーバーの破れを入れることでよりよく解決出来ることが分かった。そこで、どのようにレプトンフレーバーの破れが入るとより現在の観測に合うのか、またそこからどのような影響がこの第4の方法にあるのかについて検討を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究支援者として雇用していた研究員がよりよい条件の職を見つけて離職。その後任を探すのに手間取った。

Strategy for Future Research Activity

今年度から新たに研究支援者を雇った。これにより反応率の計算を最後まで追考する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

研究支援者が途中で退職し、予定通り計画を進行出来なかったから。
26年度から新たに研究支援者を雇い、計画の遂行を加速する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2014 2013

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] A new idea to search for charged lepton flavor violation using a muonic atom2014

    • Author(s)
      Joe Sato
    • Journal Title

      J.Phys.Conf.Ser.

      Volume: 485 Pages: 012036

    • DOI

      10.1088/1742-6596/485/1/012036

    • Open Access
  • [Journal Article] A first evidence of the CMSSM is appearing soon2014

    • Author(s)
      Y.Konishi, S.Ohta, J.Sato, T.Shimomura, K.Sugai, M.Yamanaka
    • Journal Title

      Physical Revier D

      Volume: 89 Pages: 075006

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.89.075006

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Lepton Flavor Violation in a R parity breaking scenario ~ a good (best ?)theory for COMET2014

    • Author(s)
      J.Sato
    • Organizer
      Basis of the Universe with Revolutionary Ideas 2014
    • Place of Presentation
      Toyama University, Toyama, Japan
    • Year and Date
      20140213-20140214
  • [Presentation] A first evidence of the CMSSM is appearing soon2013

    • Author(s)
      J.Sato
    • Organizer
      High Energy Physics in the LHC era
    • Place of Presentation
      Valparaiso, Chile
    • Year and Date
      20131216-20131220
  • [Presentation] Allowed parameter region in NMSSM with a long-lived slepton from a 125 GeV Higgs boson and light elements abundances2013

    • Author(s)
      S.Ohta
    • Organizer
      High Energy Physics in the LHC era
    • Place of Presentation
      Valparaiso, Chile
    • Year and Date
      20131216-20131220
  • [Presentation] A first evidence of the CMSSM is appearing soon2013

    • Author(s)
      J.Sato
    • Organizer
      2013 PASCOS
    • Place of Presentation
      Taipei, Taiwan
    • Year and Date
      20131120-20131126
  • [Presentation] Non-standard interactions in radiative seesaw mechanism of neutrino mass2013

    • Author(s)
      Y.Konishi
    • Organizer
      2013 PASCOS
    • Place of Presentation
      Taipei, Taiwan
    • Year and Date
      20131120-20131126

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi