2013 Fiscal Year Annual Research Report
ミューオン原子を用いたレプトンフレーバーを破る実験の提案
Project/Area Number |
24340044
|
Research Institution | Saitama University |
Principal Investigator |
佐藤 丈 埼玉大学, 理工学研究科, 准教授 (60322294)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | ミューオン / 超対称性 / 輻射模型 |
Research Abstract |
我々が過去に提案したレプトンフレーバーの破れをミューオンを使って観測するための第4の方法(μ-+e->e-e-という反応)の有効性を確認するため、より詳細な反応率の計算を行うことを目指した。具体的には、ミューオン及び電子の波動関数を相対論的な方程式から数値的に求め、それを基に反応率を計算することである。しかし、近々COMET実験においてμ電子転換の観測を開始することが確定したため、その反応率を計算する基となる有効理論の比較を行うことが重要だと考え、輻射型ニュートリノ質量生成模型やRパリティを破った超対称標準模型を基にした有効理論を考え、そこからそれらによるおおよその反応率の見積もりを行った。これらの模型では、他の観測料との関連を見ることも出来るので、近い将来にどのような組み合わせの実験結果が得られるかにより、模型の取捨選択がある程度行えることになる。結果は国際学会や国内の学会で発表を行った。 また、通常の超対称模型においてスタウとニュートラリーノが質量において強く縮退する模型を考えると宇宙初期の元素合成の謎であるリチウム問題を解決出来ることをこれまで示してきたが、レプトンフレーバーの破れを入れることでよりよく解決出来ることが分かった。そこで、どのようにレプトンフレーバーの破れが入るとより現在の観測に合うのか、またそこからどのような影響がこの第4の方法にあるのかについて検討を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究支援者として雇用していた研究員がよりよい条件の職を見つけて離職。その後任を探すのに手間取った。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度から新たに研究支援者を雇った。これにより反応率の計算を最後まで追考する。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
研究支援者が途中で退職し、予定通り計画を進行出来なかったから。 26年度から新たに研究支援者を雇い、計画の遂行を加速する。
|