• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

テラスケールの素粒子模型と暗黒物質の正体の解明

Research Project

Project/Area Number 24340047
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

久野 純治  名古屋大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (60300670)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords宇宙暗黒物質 / 素粒子標準模型を超える物理 / WIMPs / 暗黒物質直接探索
Outline of Annual Research Achievements

我は電弱相互作用を行う新たなフェルミオンを導入し、その中性な素粒子が暗黒物質である可能性に着目した。新たに導入したフェルミオンとヒッグス場との友好相互作用を一般的に書き下し、そこから導かれれる電子などの電気双極子能率、暗黒物質・核子弾性散乱断面積、ヒッグス粒子の2光子への崩壊分岐比の標準模型からのズレを評価し、将来の検証可能性を明らかにした。この結果はPLBにすでに掲載された。
超対称標準模型においてゲージーノであるウィノは暗黒物質の候補である。我々はウィノ暗黒物質を検証するため直接探索で必要な暗黒物質・核子弾性散乱断面積の評価を行った。超対称性の破れのスケールが100TeV以上にある時散乱過程は弱い相互作用からなるループ過程によって生じる。リーディングの計算を行った先行研究では偶発的な大アグラム間の相殺により100%の不定性が生じてしまっていた。我々は強い相互作用の次の次数まで計算を行い予言の精度を高め、O(10)%程度の不定性で断面積を予言することに成功した。暗黒物質の起源が宇宙初期の熱的過程であるとするとウィノの質量が3TeV程度となるが、以前のリーディングの計算だと不定性が大きく、3TeVのウィノの核子との断面積から期待される事象の数が大気ニュートリノによるバックグランドに埋もれてしまう可能性があった。我々はそのようなことがないことがあきらかになった。また、以上の計算は電弱相互作用を行う新たなフェルミオンに暗黒物質がある場合一般に適応が可能で、その一般式を与えた。以上の結果はすでにJHEPに投稿済みである。
さらに、暗黒物質が実スカラー、マヨラナフェルミオン、実ベクターで、カラーを持った別の新粒子との相互作用を通して核子との散乱が生じる場合の断面積の評価を系統的に行った。この結果はすでにJHEP に投稿済みである。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (6 results)

All 2015 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 4 results)

  • [Journal Article] Effective Interaction of Electroweak-Interacting Dark Matter with Higgs Boson and Its Phenomenology2015

    • Author(s)
      Junji Hisano, Daiki Kobayashi, Naoya Mori, Eibun Senaha
    • Journal Title

      Phys.Lett.

      Volume: B742 Pages: 80-85

    • DOI

      10.1016/j.physletb.2015.01.012

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] QCD Effects on Direct Detection of Wino Dark Matter2015

    • Author(s)
      Junji Hisano
    • Organizer
      Portorož 2015
    • Place of Presentation
      Portorož, Slovenia
    • Year and Date
      2015-04-07 – 2015-04-10
  • [Presentation] Probing the TeV scale and beyond2015

    • Author(s)
      Junji Hisano
    • Organizer
      Workshop  "Flavors of New Physics”
    • Place of Presentation
      KEK東海キャンパス
    • Year and Date
      2015-03-09 – 2015-03-10
    • Invited
  • [Presentation] Probing the TeV scale and beyond2014

    • Author(s)
      Junji Hisano
    • Organizer
      RCNP研究会 "CP violation in elementary particles and composite systems"
    • Place of Presentation
      大阪大学核物理研究センター
    • Year and Date
      2014-11-10 – 2014-11-11
    • Invited
  • [Presentation] Probing the TeV scale and beyond2014

    • Author(s)
      Junji Hisano
    • Organizer
      4th KIAS Workshop on particle physics and cosmology
    • Place of Presentation
      KIAS, 韓国
    • Year and Date
      2014-10-27 – 2014-10-31
    • Invited
  • [Presentation] Direct detection of Wino dark matter2014

    • Author(s)
      Junji Hisano
    • Organizer
      PACIFIC 2014, A UCLA Symposium on Particle Astrophysics and Cosmology Including Fundamental Interactions 

    • Place of Presentation
      Moorea, French Polynesia
    • Year and Date
      2014-09-15 – 2014-09-20
    • Invited

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi