2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
24340061
|
Research Institution | High Energy Accelerator Research Organization |
Principal Investigator |
宇野 彰二 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (70183019)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 量子ビーム / 放射線・X線・粒子線 / 中性子構造生物学 / 高密度実装 / 2次元画像 / 放射線検出器 / 両面フレキシブル基板 / 高速データ転送 |
Outline of Annual Research Achievements |
中性子検出の効率を向上させる新方式である多孔コンバーターの開発を継続して行った。前年度までの実績を踏まえて、26年度はコンバーターの平面性を重視した試みを行った。試作機を製作して検出効率を中性子ビームを用いて測定したが、十分な成果を得ることが出来なかった。詳しく解析すると、平面性を重視したために板厚が厚過ぎて、発生した電子の透過率が十分でないことが分かった。そこで板の材質を変えて、SUS薄板を用いて、エッチング加工で孔構造を製作し、十分な張力をかけることによって、平面性を確保する方式に切り替えた。現在、試作機が出来上がった段階で、試験は、27年度に行う予定である。 メモリーを搭載した新しい読み出し基板を製作して、試験を行った。データ取得レートが、前年度までの1.6MHzを超えて、2.2MHzまで達成した。同時に行った各種の改良点(シンプルな電源供給、各チャンネルのオフセットばらつきの簡便な調整方法の確立、ヒットストリップ数の最適化など)が正常に動作していることを確認して、より使いやすいシステムとなっていることを示した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初予定した多孔コンバーターの製作方式では、うまく中性子検出効率を上げることが出来なかったので、方式を変更して新規に試作機を製作しなけければならなくなった。読み出し電子回路はうまく製作できているので、今後、多孔コンバーターができれば、組み合わせてよい検出器となる予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度に製作した新方式の多孔コンバーターを完成させる。これをメモリー付の256チャンネル読み出し電子回路と組み合わせて、パルス中性子源を用いたビームテストを行って、中性子波長別ラジオグラフィ用検出器として十分によい性能を発揮することを実証する。特にJ-PARCのMLF棟の新イメージングビームラインであるBL22において、高速データ収集、高時間分解能、低ガンマ線バックグランド性能が要求される高速中性子の共鳴吸収断面積のラインシェープの正確な測定を行って、物質の温度測定が可能であることを示す。 これらの結果を踏まえて、国際会議での発表、学術論文への投稿を目指す。
|
Causes of Carryover |
予算の端数として、少額の繰越金が発生した。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
27年度予算と合算して有効に使用する。
|
Research Products
(1 results)