• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

光フィードバック下の液晶光バルブにおける確率共鳴と同期現象

Research Project

Project/Area Number 24340093
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionOita University

Principal Investigator

長屋 智之  大分大学, 工学部, 教授 (00228058)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 折原 宏  北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (30177307)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords物性基礎 / 確率共鳴 / パターン形成
Research Abstract

本年度は,研究の初年度であることから,実験環境およびシミュレーション環境の構築から手がけた。まず,液晶光バルブと光ファイバーを連結して保持するホルダーを作製し,それとレンズ等の光学部品を光学除震台に設置し,光学実験環境を整えた。次に,液晶光バルブへの印加電圧と照射光強度をパソコンで制御するためのLabVIEWプログラムを作成し,ある電圧での液晶光バルブの液晶の傾き角の光強度依存性を求めた。そして,電圧を細かく変えて光強度依存性を表すパラメーター値を求めた。これによって,計算機シミュレーションで実際の液晶光バルブを取り扱うことができるようになった。
上記の実験で,確率共鳴が発現すると見込まれる実験パラメーター領域が予測できたので,確率共鳴の観測を試みたが,実験パラメーター領域が狭いためか,確率共鳴の現象を明確に観測できていない。引き続き観測を続けるが,シミュレーションによって最適な条件の領域を探すことにした。また,ノイズの印加は簡易的に行ったので,次年度は,ノイズの種類や強度を系統的に変えるプログラムを作成して再び試みることにした。
翌年度に予定していたフォトリフラクティブ型液晶光バルブ作製の準備として,良質な光導電体結晶を購入し,その結晶に透明電極を着けるための高周波スパッタ装置を購入した。そして,適切な厚さで透明電極を着けるためのスパッタ条件を探索し,それに成功した。しかし,問題点として,透明電極膜の厚さにムラがあることがわかり,試料を回転する必要が生じた。この対策は次年度行う予定である。
本研究を社会還元する目的のため,ひらめきときめきサイエンスの活動として,「液晶科学への誘い」を実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度は,実験とシミュレーション環境の構築に最も重点を置いており,それらがほぼ達成したので(2)と自己評価した。しかし,確率共鳴現象を観測できると期待していたが,試行的実験では確率共鳴が観測できなかったため,予定通り全てが順調に進んだとはいえない。

Strategy for Future Research Activity

確率共鳴が発現すると予想される実験条件が非常に限られているため,実験条件を緻密に変えられるようにパソコン制御実験システムを整備し,再度観測を試みる。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

助成金に約18万円の余剰が生じたのは,連携研究者との打ち合わせが予定よりも少なかったことと,実験に使用する光学部品の仕様を決めるのが遅れたことによる。この余剰金は,次年度の研究において同じ使途で執行する予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2013 2012

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Apparent viscosity of p-methoxybenezylidene-p'-n-butylaniline in thepresence of electrohydrodynamic convection2013

    • Author(s)
      Tomoyuki Nagaya、 Mikiyasu Niu, ShigetoshiNara, Yang Ho Na, and Hiroshi Orihara
    • Journal Title

      Physical Review E

      Volume: 87 Pages: 012501-1-012501-10

    • DOI

      10.1103/PhysRevE.87.012501

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Memory function of turbulent fluctuations in soft-mode turbulence2013

    • Author(s)
      Takayuki Narumi, Junichi Yoshitani, MasaruSuzuki, Yoshiki Hidaka, Fahrudin Nugroho, Tomoyuki Nagaya, and Shoichi Kail
    • Journal Title

      Physical Review E

      Volume: 87 Pages: 0112505-1-012505-10

    • DOI

      10.1103/PhysRevE.87.012505

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 電気的応力が液晶電気対流下の粘性に及ぼす効果2012

    • Author(s)
      九鬼広之,長屋智之,折原宏
    • Organizer
      第2回ソフトマター研究会
    • Place of Presentation
      九州大学西新プラザ
    • Year and Date
      2012-09-25
  • [Presentation] MBBA-EBCA混合系における電気流体力学的対流下の粘性2012

    • Author(s)
      長屋智之,九鬼広之,奈良重俊,折原宏
    • Organizer
      日本物理学会 2012年秋季大会
    • Place of Presentation
      横浜国立大学常盤台キャンパス
    • Year and Date
      2012-09-18
  • [Presentation] 液晶電気対流における欠陥乱流の時空揺動2012

    • Author(s)
      三上洋輔,日高芳樹,吉谷淳一,鈴木将,鳴海孝之,長屋智之,甲斐昌一
    • Organizer
      日本物理学会 2012年秋季大会
    • Place of Presentation
      横浜国立大学常盤台キャンパス
    • Year and Date
      2012-09-18

URL: 

Published: 2014-07-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi