• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

波動解析から読み解く爆発的連続噴火のマグマ破砕過程~噴火推移への役割解明~

Research Project

Project/Area Number 24340101
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

市原 美恵  東京大学, 地震研究所, 准教授 (00376625)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords火山現象 / 地震現象 / 噴火 / 空振
Outline of Annual Research Achievements

平成24年~25年度の研究結果から,新燃岳2011年噴火の2回目の準プリニー式噴火の成長要因が,噴出するマグマに内在すること,そして,それが後続する発泡度の高いマグマによるものであるという仮説がたてられた.平成26年度は,この仮説を確認するための噴出物解析と,その噴火過程を模擬する室内実験を行った.噴出物の組織解析では,前年度までに得られていたマグマの発泡度(みかけ密度)に加えて、結晶度の定量化と,結晶数密度の変化の傾向を調べた.その結果,1回目から2回目の準プリニー式噴火の噴出物においては,浅部におけるマグマ滞留時間に大きな違いがないことが示唆された.それは,発泡度の高いマグマがその上の重いマグマを押し上げ,一緒に加速したという仮説に矛盾するものではない.室内実験では,水あめをマグマ模擬物質として使用し,マグマだまりと火道を模擬するシステムを組み立てた.化学反応によって水あめを発泡させ,火道を通って噴き出す様子とそれに伴う波動を計測した.この実験で,噴出の成長期に発泡度の低いマグマが出ること,噴出の成長に伴い,空振や地震の振幅が増加すること,爆発が激しくなる後期に発泡度の高いマグマが噴出すること,また、その時期には噴出率自体は低下すること、など,新燃岳の噴火過程に類似した現象を作り出すことができた.爆発的な連続噴火について,空振・地震の観測データと噴出物解析,室内実験を組み合わせた本研究により,これまでの定常火道流モデルに基づく描像では見落とされていた流れの時間変化と火道内マグマの空間的変化,噴出中の波動の持つ意味が大きく見直されることになった.

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (6 results)

All 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Seismic moment and volume change of a spherical source2014

    • Author(s)
      Kumagai, H., Y. Maeda, M. Ichihara, N. Kame and T. Kusakabe
    • Journal Title

      Earth Planet. Space

      Volume: 66 Pages: 1-10

    • DOI

      10.1186/1880-5981-66-7

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Influence of atmospheric structure and topography on infrasonic wave propagation2014

    • Author(s)
      Lacanna, G., M. Ichihara, M. Iwakuni, M. Takeo, M. Iguchi, and M. Ripepe
    • Journal Title

      J. Geophys. Res.

      Volume: 119 Pages: 2988-3005

    • DOI

      10.1002/2013JB010827

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] What is glass transition2014

    • Author(s)
      Ichihara, M.
    • Organizer
      RHEOVOLC2014
    • Place of Presentation
      Alpina Hotel, Chamonix; Mont-Blanc, France
    • Year and Date
      2014-12-01 – 2014-12-04
  • [Presentation] A linear relation between powers of seismic and infrasonic eruption tremor and magma discharge rates - a case study of subplinian events in the 2011 Shinmoe-dake eruption2014

    • Author(s)
      Ichihara, M.
    • Organizer
      Cities on Volcanoes 8
    • Place of Presentation
      Universitas Gadjah Mada, Yogyakarta, Indonesia
    • Year and Date
      2014-09-10
  • [Presentation] 発泡マグマ模擬材料における脆性的遅れ破砕のメカニズム2014

    • Author(s)
      亀田正治・志田司・市原美恵・津郷光明・奥村聡・上杉健太郎
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2014-05-02
    • Invited
  • [Presentation] 新燃岳2011 年噴火最盛期における本質物の見かけ密度変化2014

    • Author(s)
      鈴木由希・市原美恵・前野深・長井雅史・中田節也
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2014-04-28

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi