• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

沈み込み帯における巨大地震発生サイクルと津波生成の統合モデル構築

Research Project

Project/Area Number 24340107
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionBuilding Research Institute

Principal Investigator

芝崎 文一郎  独立行政法人建築研究所, 国際地震工学センター, 上席研究員 (20344012)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤井 雄士郎  独立行政法人建築研究所, 国際地震工学センター, 主任研究員 (60442836)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords2011年東北地方太平洋沖地震 / 1896年明治三陸津波地震 / 津波波形逆解析 / 千島海溝南部超巨大地震 / 地震発生サイクルモデル / Thermal Pressurization
Research Abstract

本研究では、東北沖、千島海溝、ペルー沖等海外の沈み込み帯を対象にし、過去に発生した巨大地震の発生と津波生成の統合モデルを構築し、巨大地震の発生予測並びに津波危険度評価に資する。本年度は、主に2011年東北地方太平沖地震の津波生成モデル及び千島海溝南部における超巨大地震発生サイクルモデルの構築を行った。2011年東北地方太平沖地震について、沖合の海底圧力計とGPS波浪計、沿岸の波浪計、検潮所で記録された津波波形のインバージョン解析により、プレート形状を考慮したすべりの時空間分布を明らかにした。その結果、プレート間深部のすべりに引き続き、海溝軸付近での大きなすべりが発生していたことを明らかにした。1896年明治三陸地震については、同地震のアナログ検潮記録を用い、津波波形モデリングから断層のすべりを推定した。1896年明治三陸地震のすべり量は、2011年東北地方太平沖地震の同じ震源域で半分程度であったことが分かった。また、ペルーリマ市沖で発生した1746年の巨大地震を想定した津波波源モデルによる、リマ市カヤオ地区における津波浸水シミュレーションを実施した。
千島海溝南部(北海道沖)で発生する超巨大地震の発生サイクルモデルを構築した。十勝沖地震と根室沖地震のアスペリティを設定した。さらに、最近の地殻変動解析により海溝付近にすべり欠損があることから、海溝付近に大きなアスペリティを設定した。アスペリティー内では速度弱化、それ以外の領域では速度強化の性質を与えた。また、摩擦発熱による間隙圧増大による強度弱化(Thermal pressurization)も考慮した。シミュレーション結果から、およそ100年間隔で発生する十勝沖地震と根室沖地震と、およそ400年間隔で発生するMw8.8の地震を再現することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、プレート境界形状を考慮した2011年東北地方太平洋沖地震の津波波形インヴァージョン解析によるすべりの時空間分布の推定、1896年明治三陸津波地震の津波波形モデリング、千島海溝南部で発生する超巨大地震発生サイクルモデルの構築等、重要な成果をあげており、順調に進んでいると判断される。

Strategy for Future Research Activity

今後は、これまでの研究を基に、予定通り、(1)東北地方太平洋沖における地震発生サイクルと津波生成の統合モデル、(2)千島海溝における地震発生サイクルと津波生成の統合モデルの構築を進める。当初予定していたペルー沖や房総沖等は、観測情報が少ないので、限られた情報に基づくモデル化を実施する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

GPGPUワークステーションを予定よりも低価格で購入したこと及び研究支援のための非常勤職員の雇用期間が短かったために、当該助成金が生じた。翌年度の研究費と合せて、研究支援のための非常勤職員雇用やプログラム高速化のための役務に使用する予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2013 2012

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Time and Space Distribution of Coseismic Slip of the 2011 Tohoku Earthquakeas Inferred from Tsunami Waveform Data2013

    • Author(s)
      Kenji Satake, Yushiro Fujii, Tomoya Harada, and Yuichi Namegaya
    • Journal Title

      Bulletin of the Seismological Society of America

      Volume: 103 Pages: 1473-1492

    • DOI

      10.1785/0120120122

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Seismic Source of 1746 Callao Earthquake from Tsunami Numerical Modeling2013

    • Author(s)
      Cesar Jimenez, Nabilt Moggiano, Erick Mas, Bruno Adriano, Shunichi 。 Koshimura, Yushiro Fujii, and Hideaki
    • Journal Title

      Journal of Disaster Research

      Volume: 8 Pages: 266-273

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Tsunami Inundation Mapping in Lima, for Two Tsunami Source Scenarios2013

    • Author(s)
      Bruno Adriano, Erick Mas, Shunichi Koshimura, Yushiro Fujii, Sheila Yauri, Cesar Jimenez, and Hideaki
    • Journal Title

      Journal of Disaster Research

      Volume: 8 Pages: 274-284

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 3D modeling of the cycle of a great Tohoku-oki earthquake, considering frictional behavior at low to high sliD velocities2012

    • Author(s)
      Bunichiro Shibazaki
    • Organizer
      APEC Cooperation for Earthquake Simulation (ACES) 8th International Workshop
    • Place of Presentation
      Maui, Hawaii
    • Year and Date
      2012-10-23
  • [Presentation] マルチタイムウィンドウ津波波形インバージョンによる2011年東北地方太平洋沖地震のすべり分布2012

    • Author(s)
      藤井雄士郎, 佐竹健治
    • Organizer
      日本地震学会2012年度秋季大会
    • Place of Presentation
      函館市民会館, 函館薦
    • Year and Date
      2012-10-18
  • [Presentation] 3D quasi-dynamic modeling of cycles of megathrust earthquakes along the Japan Trench subduct ion zone considering hieh-soeed friction2012

    • Author(s)
      Bunichiro Shibazaki
    • Organizer
      9th U. S. -Japan Natural Resources Panel on Earthquake Research
    • Place of Presentation
      Lakewood, Colorado
    • Year and Date
      2012-10-11
  • [Presentation] 2011年東北地方太平洋沖地震のマルチタイムウィンドウ津波波形インバージョン2012

    • Author(s)
      藤井雄士郎, 佐竹健治, 原田智也, 行谷佑一
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2012年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ国際会議場, 千葉市
    • Year and Date
      2012-05-25

URL: 

Published: 2014-07-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi