2014 Fiscal Year Annual Research Report
新しい海底観測装置による津波発生・伝播過程の高信頼度解析
Project/Area Number |
24340108
|
Research Institution | Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology |
Principal Investigator |
浜野 洋三 独立行政法人海洋研究開発機構, 地球深部ダイナミクス研究分野, 特任上席研究員 (90011709)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
杉岡 裕子 独立行政法人海洋研究開発機構, 地球深部ダイナミクス研究分野, 主任研究員 (00359184)
藤 浩明 京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (40207519)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 津波 / ベクトル津波計 / 海底観測 / 海底電位磁力計 / 海底微差圧計 / 津波災害軽減 |
Outline of Annual Research Achievements |
津波災害軽減のためには、沿岸での津波の到来時間及び規模を、地震発生後速やかに、かつ正確に予報するシステムを作ることが必須である。本研究は、海底磁力計と海底微差圧計を統合したベクトル津波計を用いた海底津波観測システムを作り上げ、震源近傍での観測によって、津波の発生・伝播過程を高精度に把握することをめざしている.初年度である平成24年度には、ベクトル津波計を開発・製作し、四国海盆の海底に設置して観測を実施し、磁場3成分、電場及び傾斜水平2成分、海底圧力変化の80日間の観測を行った。この観測により、2013年2月6日にソロモン諸島でM8の地震による津波を、検出することができた。次年度及び最終年度である平成26年度には、海底津波観測システムを作り上げ、実海域での試験観測を行った。今回用いたシステムは、海底に設置したベクトル津波計から海面に浮かべた自律型海洋プラットフォームであるウェーブグライダーに音響通信によって観測データを伝送し、ウェーブグライダーからは衛星通信によって観測データを陸上まで伝送するシステムであり、海底の様々な状況(磁場、電場、傾斜、水圧等)を計測し、そのデータを、平常時は1時間毎に、津波が予想される地震の発生時(津波発生時)には毎分伝送する仕様となっている。このシステムは、仙台沖約200キロの海域(水深約3,400m)に東北海洋生態系調査研究船「新青丸」を用いて設置し、海底に設置したベクトル津波計から信頼性の高いデータをリアルタイムで陸上に伝送することが確認できた。この観測中に、2014年4月2日(日本時間)にチリで発生した地震に伴い日本の太平洋岸に到達した津波について、本システムは3日早朝にリアルタイムで津波の伝播過程(波源の方向、速度、波高等)を詳細に捉えることに成功した。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|