2012 Fiscal Year Annual Research Report
海洋生物起源エアロゾルから捉える東シナ海の生物生産が雲場に及ぼす影響の解明
Project/Area Number |
24340114
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
河本 和明 長崎大学, 大学院・水産・環境科学総合研究科, 准教授 (10353450)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鵜野 伊津志 九州大学, 応用力学研究所, 教授 (70142099)
梅澤 有 長崎大学, 大学院・水産・環境科学総合研究科, 准教授 (50442538)
斎藤 有 高知大学, 海洋コア総合研究センター, 研究員 (60469616)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 地球環境システム / リモートセンシング / エアロゾル / 海洋化学 |
Research Abstract |
雲解析班は、衛星等の必要な各種データを収集して、低層の水雲の粒子遷移について一般的な特徴を得た。 即ち雲粒数が多い場合には粒径が小さく、非降水性の場合が多いが、雲粒子が併合して数が少なくなるにつれて粒径が大きくなり、降水性の雲が増える。陸上と海上の雲の違いは、エアロゾル粒子数と上昇速度の違いによって引き起こされていると考えるのが妥当である。 エアロゾルモデル班は、計算の感度実験や客観解析データなどの参照データの効率的な取り込み等のモデルの調整を行った。 海洋化学班は、植物プランクトンや藻類から産出されるDMS(Dimethylsulfide)およびDMSP(Dimethylsulfbniopropionate)の海水中濃度の測定のために、FPD検出器を備えたガスクロマトグラフ(島津GC-2014)を購入した。海水中に溶存しているDMSを抽出するため、一定量の海水試料を純窒素ガスでパージし、吸湿後、-78℃でクライオフォーカスし、GCに導入するシステムについて検討を開始している。最初は、1pmol程度での検出限界でDMSの測定を目標としている。 同位体班は、2011年5月から2012年4月にかけ、長崎県大村市でハイバキュームサンプラーを用いて採取されたエアロゾル粒子81試料を、1M-HCl可溶成分と鉱物成分とに分けて、元素分析を行った。そのうち10試料についてさらに、Sr-Pb同位体比分析を行った。元素分析の結果、エアロゾル中のCu,Zn,Cd,Pbは人為起源であること、Sr同位体比分析の結果、エアロゾル中の鉱物粒子の起源は夏は現地性で冬春に大陸性となること、Pb同位体比分析の結果、大村市の大気中の人為起源鉛の起源は、秋冬は中央アジアやロシア方面、春の黄砂飛来時には現地(日本)起源であることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
申請書の内容と進捗状況を比して、(2)が妥当であると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
申請書通りに、衛星データと数値モデル出力の比較を行い、また海洋現場観測および同位体測定を継続する。 研究計画の変更の予定はない。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
北京の研究所に所属する研究者との会合のために中国出張を予定していたが、平成24年9月に発生した反日デモのために取りやめることとなった。それに伴い、旅費等を繰り越すこととなった。平成25年度は中国あるいは日本にて関連する研究者との会合を行う予定である。
|
Research Products
(4 results)