• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

海洋生物起源エアロゾルから捉える東シナ海の生物生産が雲場に及ぼす影響の解明

Research Project

Project/Area Number 24340114
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

河本 和明  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科, 教授 (10353450)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鵜野 伊津志  九州大学, 応用力学研究所, 教授 (70142099)
梅澤 有  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科, 准教授 (50442538)
齋藤 有  高知大学, 海洋コア総合研究センター, 研究員 (60469616)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords地球環境システム / リモートセンシング / エアロゾル / 海洋化学
Research Abstract

本年度の成果を、雲系・エアロゾル系・海洋化学系の順に以下に記す。
CloudSatデータから、雲層内の最大レーダ反射率の範囲を-15dBZ以下(非降水)、-15から0dBZ(弱い降水)、0dBZ以上(降水)の3つに分けたところ、最大レーダ反射率が大きくなるにつれて雲の幾何学的厚さが厚くなることがわかった。
世界的に広く活用されているGEOS CHEM化学輸送モデルを用い、全球計算にアジア域を50km格子でネストさせて、東アジアスケールの大気汚染物質と海洋起源のDMSの輸送シミュレーションを行った。DMSの大気濃度の再現性を検討したが、最近の大気濃度の変動を再現するためには、海洋中のDMS濃度のデータベースの更新が必要であることが示された。
DMS研究の第一人者であるYang G.P.教授の研究室を訪問し、海水に溶存するDMSおよびDMSPを抽出精製するシステムについて学び、GC接続型の測定システムを立ち上げた。航行海域が限られる東シナ海において、年間のDMS放出量を概算に向けて、衛星によるプランクトン種別の現場生産量の見積もりに乗じるプランクトン種別のDMS放出量を実験室にて求める必要が有るため、東シナ海に代表的なプランクトン3種の単離培養を開始した。
また大村市において,2011年6月~2012年8月にかけて数日おきに吸引採取されたエアロゾル粒子試料113体について,塩酸可 溶成分の鉛同位体比分析を行った。またそのうち20試料についてはケイ酸塩成分についてSr-Nd同位体比分析を行った結果,秋から冬にかけて中国の鉱床起源と考えられる鉛が飛来していることが明らかになった。また,黄砂が飛来する春には鉱物粒子の起源は中国西部であるのに対し,秋冬の鉱物粒子の起源は中国中西部とより近いことが明らかになった。風の軌道が低い時に中国都市部より人為起源物質が運搬される可能性が示唆される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

申請書に記載した目的や手法、解析内容に照らして、現時点での達成度はおおむね順調に進展していると判断できる。

Strategy for Future Research Activity

申請書に記載した内容に沿って、人工衛星データによる雲解析を進めると同時に、海洋化学観測を推進して数値モデルとの比較やその考察を進めていく。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

初年度(2012年度)に中国で発生した大規模な反日デモのため、特に中国とのやり取りが多い海洋化学系での研究が若干遅れている。海洋化学系は、本研究の中でも測器の購入など最も研究費を使うグループであるため、昨年度も研究費の使用が先送りになっているためである。
今年度は海洋化学系による継続的かつ、より大規模な観測を推進するとともに、データ解析や数値モデル計算の補助などに人件費を集中的に配分していく。

  • Research Products

    (14 results)

All 2014 2013

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 8 results) Presentation (5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Seasonal shifts in the contributions of the Changjiang River and the Kuroshio Current to nitrate dynamics in the continental shelf of the northern East China Sea based on a nitrate dual isotopic composition approach2014

    • Author(s)
      Umezawa Y., Yamaguchi, A., Ishizaka, J., Hasegawa, T., Yoshimizu, C., Tayasu, I., Yoshimur, H., Morii, Y., Aoshima, T., and Yamawaki, N.
    • Journal Title

      Biogeosciences

      Volume: 11 Pages: 1297, 1317

    • DOI

      10.5194/bg-11-1297-2014

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 大村湾の環境修復に向けた陸起源窒素の取り込みに適した海藻の選択2014

    • Author(s)
      豊嶋香苗, 梅澤有, 中田英昭
    • Journal Title

      長崎大学水産学部研究報告

      Volume: 95 Pages: 41,51

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Seasonal source contributions of tropospheric ozone over East Asia based on CMAQ/HDDM2013

    • Author(s)
      Itahashi, S., I.Uno and S.-B.Kim
    • Journal Title

      Atmospheric Environment

      Volume: 70 Pages: 204, 217

    • DOI

      10.1016/j.atmosenv.2013.01.026

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] タグ付きCO輸送モデルを用いたアジア域のソース・リセプター解析2013

    • Author(s)
      鵜野伊津志,弓本桂也,大原利眞,黒川純一
    • Journal Title

      大気環境学会誌

      Volume: 48 Pages: 123, 132

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] タグ付き輸送モデルによるアジア域のCO濃度と発生源寄与の長期解析2013

    • Author(s)
      鵜野伊津志,弓本桂也,大原利眞,黒川純一
    • Journal Title

      大気環境学会誌

      Volume: 48 Pages: 133, 139

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 東アジア域のNOx排出量の経年変化と窒素化合物の挙動のモデル解析2013

    • Author(s)
      鵜野伊津志,板橋秀一, 弓本桂也,入江仁士, 黒川純一,大原利眞
    • Journal Title

      大気環境学会誌

      Volume: 48 Pages: 274, 280

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 何故2013年冬季の中国でPM2.5が高濃度になったか?2013

    • Author(s)
      鵜野伊津志,弓本桂也,原由香里,板橋秀一,金谷有剛,杉本伸夫,大原利眞
    • Journal Title

      大気環境学会誌

      Volume: 48 Pages: 274, 280

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Difference in fractional occurrences of precipitation categories in terms of cloud properties2013

    • Author(s)
      K. Kawamoto and K. Suzuki
    • Journal Title

      AIP Conference Proceedings

      Volume: 1531 Pages: 424, 427

    • DOI

      10.1063/1.4804797

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Food source and habitat conditions of the larvae of the ghost shrimp Nihonotrypaea harmandi, estimated based on stable isotopes analysis of bulk and amino acids2014

    • Author(s)
      Umezawa Y, Tamaki A, Kiyama K, Hiramatsu D, Suzuki T, Somiya R, Matsuo H, Okamura K, Yoshimizu C and Tayasu I
    • Organizer
      Ocean Science Meeting
    • Place of Presentation
      Honolulu, USA
    • Year and Date
      20140223-20140228
  • [Presentation] 化学輸送モデルとアメリカ大使館計測を用いた最近の中国のPM2.5の年変化の解析2014

    • Author(s)
      鵜野伊津志、原由香里、 弓本桂也、板橋秀一、清水厚、杉本伸夫
    • Organizer
      大気環境学会九州支部第14回研究発表会
    • Place of Presentation
      アクロス福岡(福岡県福岡市)
    • Year and Date
      20140124-20140124
  • [Presentation] Dependence of the drizzle growth process on the cloud top height and its relevance to the aerosol vertical profile2013

    • Author(s)
      K. Kawamoto and K. Suzuki
    • Organizer
      American Geophysical Union Fall meeting
    • Place of Presentation
      San Francisco, USA
    • Year and Date
      20131209-20131213
  • [Presentation] Origin of atmospheric dust and the associated anthropogenic lead around Omura Bay, West Japan2013

    • Author(s)
      Saitoh, Y., Umezawa, Y., Kawamoto, K., Tanimizu, M., and Ishikawa, T.
    • Organizer
      Goldschmidt
    • Place of Presentation
      フィレンツェ,イタリア
    • Year and Date
      20130827-20130827
  • [Presentation] 長崎県大村湾における大気中鉛の起源2013

    • Author(s)
      齋藤 有・梅澤 有・河本和明・谷水雅治・石川剛志
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2013年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ(千葉県千葉市)
    • Year and Date
      20130523-20130523
  • [Book] 地球環境学マニュアル22014

    • Author(s)
      梅澤 有
    • Total Pages
      132
    • Publisher
      朝倉書店

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi