• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

電磁流体・粒子連結シミュレーションによる地球放射線帯ダイナミクスの研究

Research Project

Project/Area Number 24340119
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

海老原 祐輔  京都大学, 生存圏研究所, 准教授 (80342616)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉川 顕正  九州大学, 学内共同利用施設等, 講師 (70284479)
深沢 圭一郎  京都大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (50377868)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords放射線帯 / 内部磁気圏 / シミュレーション
Outline of Annual Research Achievements

放射線帯形成には外部供給説と内部加速説の二つがある。外部供給説においてはプラズマシートなどの放射線帯外縁部での粒子加速と磁気圏電場による粒子輸送が重要である。内部加速説においてはkeV帯電子の輸送と相対論速度まで加速する波動粒子相互作用が重要である。強い南向き惑星間空間磁場をグローバル電磁流体シミュレーションに与え、得られた磁場と電場を用いて内部磁気圏ドリフト移流シミュレーションを実行し、内部磁気圏に捕捉されたeVからMeVまでのエネルギーを持つ電子の移流を解いた。最初のサブストームはMeV帯電子に対する影響は小さい。プラズマシートの温度が低いためと考えられる。磁気嵐開始から3時間が経過した頃からプラズマシートの温度が上昇し、サブストームによって多くの高エネルギー電子が内側に輸送され、サブストーム性電場によって内側に輸送された。その結果MeV帯電子がt=3時間以降増加した。一方、多くのkeV帯電子が最初のサブストームで内部磁気圏に注入され、内部磁気圏中の温度異方性が上昇するが、プラズマ周波数とジャイロ周波数の比(fpe/fce比)は高く維持されたままであった。これは、プラズマ圏が十分縮小していないためである。その後、強い対流電場によってプラズマ圏がゆっくりと縮み、磁気嵐開始から3時間が経過した頃にはfpe/fce比が低い領域が広く現れる。電子の温度異方性が高くfpe/fce比が低い領域でホイッスラーモード・コーラス波動が成長し、電子をMeV帯に効率良く加速できる条件が整うまでには時間がかかり、その時間はプラズマ圏がの輸送が支配的であることを示唆する。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (11 results)

All 2015 2014

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Sudden pressure enhancement and tailward retreat in the near-earth plasma sheet: THEMIS observation and MHD simulation2015

    • Author(s)
      Yao, Y., Y. Ebihara, and T. Tanaka
    • Journal Title

      Journal of Geophysical Research

      Volume: 120 Pages: 201-211

    • DOI

      10.1002/2014JA020482

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Counter equatorial electrojet and overshielding after substorm onset: Global MHD simulation study2014

    • Author(s)
      Ebihara, Y., T. Tanaka, and T. Kikuchi
    • Journal Title

      Journal of Geophysical Research

      Volume: 119 Pages: 7281-7296

    • DOI

      10.1002/2014JA020065

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Simulation of substorm-time acceleration of oxygen ions on azimuthally directed magnetic field lines in the near-Earth plasma sheet2014

    • Author(s)
      Nakayama, Y., Y. Ebihara, and T. Tanaka
    • Journal Title

      Journal of Geophysical Research

      Volume: 119 Pages: 6167-6176

    • DOI

      10.1002/2014JA019858

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Ion drift simulation of sudden appearance of sub-keV structured ions in the inner magnetosphere2014

    • Author(s)
      Yamauchi, M., Y. Ebihara, H. Nilsson, and I. Dandouras
    • Journal Title

      Annales Geophysicae

      Volume: 32 Pages: 83-87

    • DOI

      10.5194/angeo-32-83-2014

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Performance Measurements of MHD Simulation for Planetary Magnetosphere on Peta-Scale Computer FX10, Parallel Computing: Accelerating Computational Science and Engineering (CSE)2014

    • Author(s)
      Fukazawa, K., T. Nanri and T. Umeda
    • Journal Title

      Advances in Parallel Computing

      Volume: 25 Pages: 387-394

    • DOI

      10.3233/978-1-61499-381-0-387

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] メニーコアプロセッサーに対する宇宙天気MHDシミュレーションの高度化2015

    • Author(s)
      深沢圭一郎
    • Organizer
      H26年度電磁圏物理学シンポジウム
    • Place of Presentation
      ルイガンズ(福岡県・福岡市)
    • Year and Date
      2015-03-02
  • [Presentation] Numerical experiments on possible impact of substorms on energetic electrons in the inner magnetosphere2014

    • Author(s)
      Ebihara, Y.
    • Organizer
      American Geophysical Union Fall Meeting
    • Place of Presentation
      サンフランシスコ(アメリカ)
    • Year and Date
      2014-12-15
    • Invited
  • [Presentation] Substorm simulation 1: To what extent the substorm observation arereproduced numerically?2014

    • Author(s)
      Ebihara, Y.
    • Organizer
      International Substorm Conference 12
    • Place of Presentation
      伊勢志摩ロイヤルホテル(三重県・志摩市)
    • Year and Date
      2014-11-13
  • [Presentation] 内部磁気圏高エネルギー電子生成に対するサブストームの影響に関する数値実験2014

    • Author(s)
      海老原祐輔
    • Organizer
      第136回地球電磁気・地球惑星圏学会総会・講演会
    • Place of Presentation
      キッセイ文化ホール(長野県・松本市)
    • Year and Date
      2014-10-31
  • [Presentation] 磁気圏MHDシミュレーションコードのXeon Phiに対する最適化2014

    • Author(s)
      深沢圭一郎
    • Organizer
      日本地球惑星連合大会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県・横浜市)
    • Year and Date
      2014-05-02
  • [Presentation] On the formation of overshielding triggered by a substorm onset: Global MHD simulation study2014

    • Author(s)
      Ebihara, Y.
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合大会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県・横浜市)
    • Year and Date
      2014-04-28

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi