2014 Fiscal Year Annual Research Report
複合的熱年代分析による現世沈み込み帯震源域の熱過程研究
Project/Area Number |
24340123
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
田上 高広 京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (80202159)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
堤 昭人 京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (90324607)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 熱年代学 / 温度履歴 / 震源断層 / 四万十帯 |
Outline of Annual Research Achievements |
これまでに行った研究により、四万十付加帯興津メランジェ直上の古震源断層(境界断層)について、計52地点からジルコンFTデータが得られ、インバージョンにより加熱イベントの時期を48±6Ma(2SE)と求めることが出来ている。また、インバージョンの際に用いたFT熱アニーリング関数が試料依存性を持たないかどうかについて、年代と放射線損傷量の異なる標準試料などの加熱実験データを検討した結果、100Maよりも若い年代レンジにおいては有意な依存性が見られないことから、加熱イベントの時期を確定することが出来た。そして、この年代値の持つ地質学的な意味を、既報の熱年代データおよび地質学的な制約条件も入れて検討した結果、四万十付加体の形成・進化における“out-of-sequence thrust”の活動時期として解釈されることが判明した。 そこで、投稿論文作成に向けて、解釈の詰めの作業を行った。具体的には、加熱イベントの期間・温度を絞り込むため、上記の試料などについて、ジルコンを用いた(U-Th)/He年代測定の検討を進めた。共同研究先であるメルボルン大学にある (U-Th)/He年代システムを用いて、本邦産白亜紀花崗岩中の試料についてデータ再現性等の確認は行えたが、上記の砂岩中ジルコンについては、少数の試料では有意な年代情報抽出が困難であることがわかったので、今後の課題となった。これに加えて、興津の現地調査を共同研究者たちと再度行い、産状の確認や解釈の妥当性の検討を行った。これに基づき、現在投稿論文の作成を進めている。南海トラフの付加体中の分岐断層については、掘削が進まず断念せざるを得なかった。そこで、上記成果の位置づけを明確にするために、日本列島の既存熱年代データの系統的なコンパイルをあわせて行い、国際会議等で成果発表を行った。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(9 results)