• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

オルステン型化石鉱脈の成因の解明

Research Project

Project/Area Number 24340129
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

前田 晴良  九州大学, 総合研究博物館, 教授 (10181588)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 源吾  熊本大学, 沿岸域環境科学教育センター, 特任准教授 (50437191)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords化石鉱脈 / オルステン / 軟体部の3D保存 / タフォノミー / アンモノイド
Outline of Annual Research Achievements

平成27年度は,白亜系・蝦夷層群(北海道)の調査を継続した.その結果,オルステン型化石鉱脈の鍵となる糞粒ペレット層の実例をさらに増やすことに成功した.特に,シェルター保存を示す大型アンモナイトの殻内や殻下部の空間には,糞粒ペレットが保存されているケースが決して稀ではないことが明らかになった.これらの糞粒はさまざまな形状・サイズ・色調・保存状態を示す.腐敗・分解が進んだ大型ペレットを含む層準からは,アンモナイトやイノセラムスの幼殻を産出する一方,軟体部保存を示す化石は見いだせなかった.他方,組織が緻密な一部の糞粒密集層中からは,アンモナイトやイノセラムスの胚殻に加え,非常に保存の良いケイソウ遺骸や介形虫の殻などが例外的に産出し,付属肢など軟体部が保存されている可能性があるものが見つかった.ただし,これらは保存がよい反面,物理的に非常に脆く,処理する酸の濃度が高すぎたり水洗の勢いが強すぎると,せっかく3D保存されていた化石の軟体部が処理の過程で破損・断片化してしまい,軟体部の3D保存を証拠づける完全個体が得にくいことがわかった.そのため,酸の濃度を極力薄くし,流水による水洗を省略するなど工夫を重ねた処理(追加作業)を現在も継続中である.この追加的作業によって完全個体の画像データが得られ次第,成果を学術誌に投稿し,公表する予定である.
他方,ジュラ系・来馬層群(富山県),新第三系・師崎層群(愛知県)を調査し,さらに白亜系石版石石灰岩(ヨルダン)などの試料を収集してオルステン型化石鉱脈の保存・産状と比較した.その結果,石版石石灰岩中の異常巻アンモノイド:Allocriocerasの殻内に軟体部保存の痕跡を発見するなど,予想外の新知見が得られた.今後,オルステン型化石鉱脈以外のモデルも含め,化石の軟体部保存を多角的に解明してゆく必要がある.

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Remarks

研究紹介

Research Products

(8 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research Journal Article Presentation Remarks

  • [Int'l Joint Research] ポーランド科学アカデミー古生物学研究所(ポーランド共和国)

    • Country Name
      ポーランド共和国
    • Counterpart Institution
      ポーランド科学アカデミー古生物学研究所
    • # of Other Institutions
      1
  • [Int'l Joint Research]

    • # of Other Countries
      1
  • [Journal Article] Vision in a Middle Ordovician trilobite eye.2015

    • Author(s)
      Tanaka, G., Schoenemann, B., Hariri, K.E., Ono, T., Clarkson, E., and Maeda, H.
    • Journal Title

      Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology

      Volume: 433 Pages: 129―139

    • DOI

      doi:10.1016/palaeo2015.05-013.

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 北太平洋地域白亜紀末アンモナイトDamesites hetonaiensis Matsumoto2016

    • Author(s)
      西村智弘・御前明洋・重田康成・小原正顕・前田晴良
    • Organizer
      日本古生物学会第165回例会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2016-01-29 – 2016-01-31
  • [Presentation] アンモノイド類の殻断面携帯の力学特性2015

    • Author(s)
      唐沢與希・野下浩司・前田晴良
    • Organizer
      日本古生物学会2015年年会
    • Place of Presentation
      産業技術総合研究所
    • Year and Date
      2015-06-26 – 2015-06-28
  • [Presentation] 後期白亜紀(コニアシアン期~カンパニアン期前期)における異常巻アンモノイドBaculitesの形態変化2015

    • Author(s)
      辻野泰之・前田晴良
    • Organizer
      日本古生物学会2015年年会
    • Place of Presentation
      産業技術総合研究所
    • Year and Date
      2015-06-26 – 2015-06-28
  • [Presentation] 田穂石灰岩から産出したインドゥアン階~オレネキアン階のコノドント化石群集2015

    • Author(s)
      前川 匠・小池敏夫・小松俊文・重田康成・前田晴良
    • Organizer
      日本古生物学会2015年年会
    • Place of Presentation
      産業技術総合研究所
    • Year and Date
      2015-06-26 – 2015-06-28
  • [Remarks] 前田 晴良 Maeda, Haruyoshi

    • URL

      http://www.museum.kyushu-u.ac.jp/geo/Ammo_Labo.htm

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi