• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

オルドビス紀前期に揚子地塊で生じた地球生物相の大変革‐陸と海の相互作用系の創出‐

Research Project

Project/Area Number 24340130
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

江崎 洋一  大阪市立大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (60221115)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords環境変動 / 層位・古生物学 / 地質学
Research Abstract

揚子地塊は,「微生物礁から骨格生物礁への構築様式の転換」や「オルドビス紀生物大放散」が世界に先駆けて開始した特異な地域である.本研究の目的は,これら「顕生累代のおける地球生物相の大変革」の背後要因を解明することである.平成25年度の成果は次の通りである.
1. 中国湖南省に分布する下部カンブリア系(清虚洞層)の「石灰微生物礁の形成様式」を解明した.とりわけ,石灰微生物類の構成と組合せに基づき, 礁の構築様式を明らかにした.さらに,古杯類礁の消滅要因(世界的な海退現象,大規模火成活動に起因する海洋環境の無酸素化・硫化事変など)ならびに,直後の石灰微生物礁発達の地球生物学的な意義を考察した.
2. 揚子地塊のカンブリア紀礁との比較のために,北中国地塊に属する山東省莱蕪地域の中部カンブリア系(張夏層)中の“普通海綿・サンゴ礁”の形成様式を調べた.anthaspidellid海綿は,サンゴ(Cambroctoconus orientalis)に付着場所を提供したのみならず,その分解作用に起因したミクライトやペロイド状皮膜が,骨格生物同士の被覆・結束作用を促進した.サンゴは,Drumian期のcryptobiontsであり,刺胞動物の初期系統関係を考える際に重要な情報を提供する.
3. 骨格生物礁での「枠組み構築様式」を明らかにするために,四射サンゴに認められる「極形的な形態形成の解明」や,六射サンゴで代表される「群体形成様式の本質的な理解」に努めた.
4. 今後,沖合や陸域で堆積した先カンブリア系最上部からオルドビス系下部の岩相,含有元素,微化石等の検討を行ない,当時の海陸分布や海洋循環システムを復元し,栄養塩類の生産・供給・循環様式を再現する「物質収支モデル」を構築し,当時の生態系内での物質やエネルギーのやりとりを動的・定量的に解析していく必要がある.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

目的の箇所で野外調査を行ない,とくにベンド紀からカンブリア紀の礁の産状に関する基礎的なデータや試料を獲得できた.その後の室内作業を通じて,オルドビス紀前期に揚子地塊で生じた地球生物相の大変革に関する新たな知見を得,今後の研究の方向性や作業仮説を獲得することができたため.

Strategy for Future Research Activity

野外調査での基礎的な観察データを重視しながら,巨視レベルから超微視レベルに至る観察や化学分析作業を綿密に進めていく.さらに,そこで得た知見を,今後の野外調査や仮説の再構築に活かし,オルドビス紀前期に生じた「地球生物相の大変革」と「陸と海の相互作用系の創出」に関する考察を深めていく予定である.

  • Research Products

    (25 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (19 results) (of which Invited: 3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Late Early Cambrian archaeocyath reefs in Hubei Province, South China: modes of construction during their period of demise.2014

    • Author(s)
      Adachi Natsuko, Nakai Takashi, Ezaki Yoichi, and Liu Jianbo
    • Journal Title

      Facies

      Volume: 60 Pages: 703-717

    • DOI

      10.1007/s10347-013-0376-y

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Phylogenetic and palaeobiological implications of a new Carboniferous rugose coral with unusual trait combinations from the Akiyoshi Terrane of Japan.2014

    • Author(s)
      Ezaki Yoichi and Kato Makoto
    • Journal Title

      Journal of Systematic Palaeontology

      Volume: 12 Pages: 481-492

    • DOI

      10.1080/14772019.2013.812153

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Early Ordovician reefs in South China at the Chenjiahe section, Hubei Province: Deciphering the early evolution of skeletal-dominated reefs2013

    • Author(s)
      Adachi Natsuko, Liu Jianbo, and Ezaki Yoichi
    • Journal Title

      Facies

      Volume: 59 Pages: 451-466

    • DOI

      10.1007/s10347-012-0308-2

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Intrinsic constraints on sympodial growth morphologies of azooxanthellate scleractinian coral Dendrophyllia2013

    • Author(s)
      Sentoku Asuka and Ezaki Yoichi
    • Journal Title

      Plos One

      Volume: 8 Pages: e63790

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0063790

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Attachment structures in Rhizotrochus (Scleractinia): macro- to microscopic traits and their evolutionary significance2013

    • Author(s)
      Tokuda Yuki and Ezaki Yoichi
    • Journal Title

      Lethaia

      Volume: 46 Pages: 232-244

    • DOI

      10.1111/let.12013

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 北中国山東省カンブリア系第三統から産出する海綿-微生物類礁の構築様式と発達の意義

    • Author(s)
      足立奈津子・小谷綾香・江﨑洋一・劉 建波
    • Organizer
      日本古生物学会第164回例会
    • Place of Presentation
      兵庫県立人と自然の博物館
  • [Presentation] 揚子地塊における礁生態系の変遷と地球生物環境

    • Author(s)
      江﨑洋一
    • Organizer
      日本古生物学会第164回例会
    • Place of Presentation
      兵庫県立人と自然の博物館
    • Invited
  • [Presentation] 和歌山県由良町地域に認められる厚歯二枚貝を産する特異な礁の特徴と形成様式

    • Author(s)
      平田泰之・南 翔平・足立奈津子・江﨑洋一
    • Organizer
      日本古生物学会第164回例会
    • Place of Presentation
      兵庫県立人と自然の博物館
  • [Presentation] キサンゴ科群体サンゴにおける個体間干渉 ‐テリトリーによる検証・続報‐

    • Author(s)
      大野理恵・千徳明日香・升本眞二・江﨑洋一
    • Organizer
      日本古生物学会第164回例会
    • Place of Presentation
      兵庫県立人と自然の博物館
  • [Presentation] マイクロフォーカスX線CT画像を用いたサンゴ骨格癒合部の内部構造の解析

    • Author(s)
      千徳明日香・森嵜仁美・大野理恵・江崎洋一・升本眞二・富山隆將
    • Organizer
      日本古生物学会第164回例会
    • Place of Presentation
      兵庫県立人と自然の博物館
  • [Presentation] キサンゴ科六射サンゴの出芽による無性増殖様式と群体形成

    • Author(s)
      千徳明日香・江﨑洋一
    • Organizer
      日本サンゴ礁学会第16回大会
    • Place of Presentation
      沖縄科学技術大学院大学
    • Invited
  • [Presentation] 単体サンゴTruncatoflabellum属(イシサンゴ目センスガイ科)の無性生殖様式とその進化的意義

    • Author(s)
      徳田悠希・江﨑洋一
    • Organizer
      日本サンゴ礁学会第16回大会
    • Place of Presentation
      沖縄科学技術大学院大学
  • [Presentation] イシサンゴ目キサンゴ科の出芽による群体形成様式の規則性と変異性

    • Author(s)
      千徳明日香・江崎洋一
    • Organizer
      東京大学大気海洋研究所共同利用研究集会.バイオミネラリゼーションと石灰化-遺伝子から地球環境まで-
    • Place of Presentation
      東京大学大気海洋研究所
    • Invited
  • [Presentation] 非造礁性単体六射サンゴ(イシサンゴ目センスガイ科)の骨格微細構造とその進化的意義

    • Author(s)
      徳田悠希・江崎洋一
    • Organizer
      東京大学大気海洋研究所共同利用研究集会.バイオミネラリゼーションと石灰化-遺伝子から地球環境まで-
    • Place of Presentation
      東京大学大気海洋研究所
  • [Presentation] 北中国山東省カンブリア系第三統張夏層中の微生物類礁の基本特性と背後の地球生物環境

    • Author(s)
      足立奈津子・小谷綾香・江﨑洋一・劉 建波
    • Organizer
      日本地質学会第120年学術大会
    • Place of Presentation
      東北大学
  • [Presentation] 北中国山東省の張夏層(カンブリア系第三統)に分布する“サンゴ‐海綿‐微生物礁”の特徴と地球生物学的な意義

    • Author(s)
      江﨑洋一・足立奈津子・劉 建波
    • Organizer
      日本地質学会第120年学術大会
    • Place of Presentation
      東北大学
  • [Presentation] 揚子地塊の最下部トリアス系に特徴的な微生物岩の組織と構造‐ペルム紀末の生物大量絶滅後の地球微生物環境‐

    • Author(s)
      石井一史・江﨑洋一・足立奈津子・劉 建波
    • Organizer
      日本地質学会第120年学術大会
    • Place of Presentation
      東北大学
  • [Presentation] オノミチキサンゴで認められる出芽の極性と螺旋構造

    • Author(s)
      千徳明日香・江﨑洋一
    • Organizer
      第84回日本動物学会
    • Place of Presentation
      岡山大学
  • [Presentation] 造礁性六射サンゴキクメイシモドキの紫外線への呼応

    • Author(s)
      竹中大輝・上田聡美・江﨑洋一
    • Organizer
      第84回日本動物学会
    • Place of Presentation
      岡山大学
  • [Presentation] 北中国山東省中部カンブリア系海綿-石灰質微生物礁の構築様式とその発達の意義

    • Author(s)
      足立奈津子・小谷綾香・江﨑洋一・劉 建波
    • Organizer
      日本古生物学会2013年年会
    • Place of Presentation
      熊本大学
  • [Presentation] 単体六射サンゴでBalanophyllia ponderosaでみられる出芽様式‐即時的な生活史戦略‐

    • Author(s)
      江﨑洋一・千徳明日香・後藤慎介・徳田悠希
    • Organizer
      日本古生物学会2013年年会
    • Place of Presentation
      熊本大学
  • [Presentation] 非造礁性群体六射サンゴにおける各個体のテリトリーの評価

    • Author(s)
      大野理恵・千徳明日香・升本眞二・江﨑洋一
    • Organizer
      日本古生物学会2013年年会
    • Place of Presentation
      熊本大学
  • [Presentation] キサンゴ科六射サンゴの分子系統解析に基づく祖先形質の復元

    • Author(s)
      千徳明日香・江﨑洋一・後藤慎介・徳田悠希
    • Organizer
      日本古生物学会2013年年会
    • Place of Presentation
      熊本大学
  • [Presentation] Flabellum (Ulocyathus)亜属の骨格微細構造とその進化的意

    • Author(s)
      徳田悠希・江﨑洋一
    • Organizer
      日本古生物学会2013年年会
    • Place of Presentation
      熊本大学
  • [Book] 地球46億年の旅 12号 生命史に刻まれた最初の大量絶滅2014

    • Author(s)
      江﨑洋一(監修)
    • Total Pages
      34
    • Publisher
      朝日新聞出版

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi