2012 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
24340135
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
山中 寿朗 岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 准教授 (60343331)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
千葉 仁 岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 教授 (30144736)
石橋 純一郎 九州大学, 大学院・理学研究科, 准教授 (20212920)
村上 浩康 独立行政法人産業技術総合研究所, 地圏資源環境研究部門, 主任研究員 (40371083)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 海洋資源 / 海底熱水系 / 熱水性石油 / oil window / 鹿児島湾 |
Research Abstract |
これまで、熱水性石油の生成には250℃を超えるような高い温度が必要と考えられてきたが、熱水貯留層温度の推定値が最高でも250℃とされる鹿児島湾若尊熱水系でも熱水性石油は生成している。このことから、熱水性石油であっても石油様炭化水素が生成する温度帯、すなわちoil windowは、通常の石油と差が無いことが考えられる。そこで、若尊熱水系における熱水性石油の生成温度を明らかにするため平成24年度は石油生成が起こっている海域および高温の熱水が海底からチムニーを伴って噴出している熱水噴出域において長尺(10m程度)のコア試料を採取し、海底下の温度分布や石油の生成場所を明らかにするために、同位体温度計や流体包有物、有機バイオマーカー熟成度指標の分析用の試料を得ることを目指した。 コア試料採取を民間の専門業者に委託し、9月25日に実施した。石油生成が期待される海域において16血のチューブを取り付けたピストンコアラーにより9.6mのコアが採取され、想定通り顕著な石油臭のする試料が採取された。熱水噴出孔近傍では約5m,7mのコアが採取され、5mのコア試料の間隙水には熱水成分の混入が認められた。 採取されたコア試料から船上で速やかに抽出された間隙水の主成分分析およびコア試料の一部について放射化分析による微量元素組成の分析を実施し、間隙水中に熱水の今夕の認められたコア試料ではヒ素やアンチモン、金といった熱水由来の元素の濃集が認められる一方、石油臭のするコア試料ではヒ素のみが顕著に検出される傾向が認められた。 以上のように、傾向の異なるコア試料の採取が想定通り成功した。得られたコアについて今後地質学、熱水地球化学、有機地球化学といった多角的分析を行うことで熱水性石油のoil window決定できるものと期待される。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究目的達成のための要であるコア試料が、希望よりもやや短かったもののほぼ想定通り熱水の寄与があるものから石油生成が起こっているものまで特徴のあるものが採取できた。また、予定通り、船上で速やかに間隙水の抽出が実施でき、その後の化学分析に供することが出来た。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は得られたコア試料をもちいて、同じ試料に対して多角的な分析を行い、過去および現在の海底下の物理化学環境の復元を行う。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
分析に必要な機器類は揃っているため、分析に必要な消耗品や試薬類の購入に充てる。また、成果発表のための旅費として用いる。
|
-
[Presentation] 金を伴う熱水性輝安鉱鉱床生成の地球化学的束縛条件の解明 : NT12-08次航海概要2013
Author(s)
山中寿朗, 金銅和菜, 柏村朋紀, 石橘純一郎, 長原正人, 井上博靖, 米津幸太郎, 歛光隼哉, 野口拓郎, 岡村慶, 他
Organizer
ブルーアースシンポジウム'13
Place of Presentation
東京海洋大学品川キャンパス
Year and Date
2013-03-14
-
-