2014 Fiscal Year Annual Research Report
固液および気液界面における自己集合単分子膜を利用する多孔性二次元ポリマーの合成
Project/Area Number |
24350046
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
戸部 義人 大阪大学, 基礎工学研究科, 教授 (60127264)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 二次元ポリマー / 自己集合単分子膜 / 固液界面 / 気液界面 / 共有結合形成 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、固液あるいは気液界面において形成される自己集合膜を利用し、連結部分に含まれる反応性部位の光反応により分子間の結合形成を行い、未知の新物質である多孔性の二次元ポリマーを合成することを目的に行った。 1.固液界面におけるデヒドロベンゾ[12]アヌレン(DBA)誘導体が形成する多孔性二次元ネットワークの利用 アルキル鎖の途中にブタジイン部位を含むDBAを合成し、それらがグラファイト/有機溶媒の界面においてハニカム型の自己集合単分子膜を形成することをSTM観測に基づいて観測した。しかし、固液界面での光照射を試みたが、反応の生起を観測するには至らなかった。そのため、末端のアルキル鎖を除いたより反応性の高い前駆体を合成し、それが固液界面で自己集合単分子膜を形成することを確認した。 2.気液界面において三方形分子が形成するLangmuir-Blodgett(LB)膜の利用 スチリル基が六つ置換した両新媒性のベンゼン誘導体を合成し、水・空気の界面でLangmuir膜が形成されることを、表面張力の測定やブリュースター角顕微鏡観測に基づき確認した。マイカ上への転写にも成功し、一様ではないものの、部分的にLB膜が形成されていることをAFM観測に基づき確認した。しかし、光照射を行ったが共有結合膜の形成は起こっていないと思われたため、水・有機溶媒の2層系による膜形成と反応について検討した。その結果、メタセシス触媒による反応の生起を示唆する観測結果が得られた。また、置換基が三つのベンゼン誘導体も合成したが、Langmuir膜の形成は観測されなかった。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(25 results)
-
-
-
-
[Journal Article] Multicomponent Self-Assembly with a Shape Persistent N-Heterotriangulene Macrocycle on Au(111)2015
Author(s)
Kang Cui, Florian Schlutter, Oleksandr Ivasenko, Milan Kivala, Matthias G. Schwab, Shern-Long Lee, Stijn F. L. Mertens, Kazukuni Tahara, Yoshito Tobe, Klaus Mullen, Kunal S. Mali, Steven De Feyter
-
Journal Title
Chemistry: A European Journal
Volume: 21
Pages: 1652-1659
DOI
Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-