2012 Fiscal Year Annual Research Report
超過飽和溶液・融解体・結晶共粉砕等ユニークなアプローチによるキラリティー増幅
Project/Area Number |
24350064
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Tokyo University of Science |
Principal Investigator |
黒田 玲子 東京理科大学, 総合研究機構, 教授 (90186552)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 結晶成長 / 結晶工学 / キラリティー / 超分子 / 結晶多形 |
Research Abstract |
conglomerate結晶の水溶液slurryを攪拝するだけでキラリティーが100%一方に偏る驚くべき例が最近、報告されその真偽を巡って議論を呼んだ。この現象の正しいことが特殊な例だけであるかもしれないが実証されたが、普遍化には至っていない。さらに、この現象を適用するには、前提条件として、化合物がキラル結晶を生成することが必須である。しかし、世の中にある化合物の9割はラセミ結晶を生成する。このような化合物のキラル結晶を作成できれば、slurryを攪拝することで、キラル増幅、究極には100%の対称性の破れを達成できる可能性がある。したがって、当研究では通常ラセミ結晶を作成する化合物のキラル結晶の作成、さらにそのキラル増幅を、ユニークな結晶化を行うことで達成することを目的とした。 当該年度には、誘導体であるが、置換基によってキラル結晶ないし、アキラル結晶を作ることを以前見つけていた化合物2-(p-substituted-arylthio)-3-methyl-2-cyclohexen-1-ones(置換基二CH_3(1),Cl(2),Br(3))を合成し、主に結晶共粉砕による結晶化を調べた。非常に少量のキラル結晶と多量のアキラル結晶の粉砕にもかかわらず、多段階で行うと、通常ラセミ結晶を作る化合物がキラルな空間群の結晶にほぼ100%誘導されることを粉末X線回折により確かめることができた。これ以外にも置換基により固体状態のCD、CPLの符号までもが大きく変わる超分子結晶系を見つけ、新しい知見を得ることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
職場(実験室)の異動・引越しによる大きなハンディキャップがあり、一部展開が遅れがちであるが、最優先で、合成器具、X線単結晶回折装置、粉末回折装置などを立ち上げ、なんとか実験を開始・展開することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の研究計画に従って、着実に研究を進めていく。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
X線管球が間もなく切れる兆候があるという警告を業者から受けたが、なんとか持たせることができその予算を今年度に回した。今年度は管球を交換せざるを得ないと考えている。また、CD分光計の窒素発生装置の故障が深刻で、この買い替えを行った。
|
Research Products
(10 results)