• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

ソルボサーマル合成による新規アルミノシリケートの創出・制御と触媒応用に関する研究

Research Project

Project/Area Number 24350110
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

池田 拓史  独立行政法人産業技術総合研究所, コンパクト化学システム研究センター, 主任研究員 (60371019)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長瀬 多加子  独立行政法人産業技術総合研究所, コンパクト化学システム研究センター, 主任研究員 (30357628)
日吉 範人  独立行政法人産業技術総合研究所, コンパクト化学システム研究センター, 主任研究員 (50415733)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywordsソルボサーマル反応 / ゼオライト / 層状ケイ酸塩 / イオン交換 / メソポーラス / タンパク吸着
Research Abstract

ソルボサーマル反応を使って合成した-LIT型ゼオライトについて、イオン交換特性と結晶構造の関連について調べた。-LIT型ゼオライトに含まれるKイオンを他のイオン(Li, Na, Ca)に交換することで、結晶構造が大きく変化することが分かった。とくに-LIT型構造に固有で骨格中に存在するSiO-H-OSi水素結合が消失し、独立シラノール基に変化していることが分かった。つまり10員環細孔を塞ぐ“鎖”がなくなることでカチオン交換が起こっていると考えられる。一度構造変化した-LITゼオライトを、Kエトキシドにて再度イオン交換すると再びもとの構造に戻り、消失した水素結合も再形成されることが分かった。この現象はKエトキシドを用いたときだけ起き、KClを用いた場合は元に戻らないことも判明した。以上から、Kイオンがもたらすpore filling効果が構造変化の最も大きな要因であり、エトキシド処理がシラノール基と反応してSiO-H-OSi水素結合の形成に寄与しているという結論を得た。
次に既知の層状ケイ酸塩H-ileriteおよびKOH, Al-isopropoxideを原料とするソルボサーマル反応により、Si/Al=6の層状構造を有するアルミノシリケートの合成に成功した。この結晶構造が層状ケイ酸塩K-LDSと同形構造であること、固体NMRからAl原子が4配位だけでなく6配位を含むことからAl原子はアモルファスアルミナとして、K-LDSの外表面を覆っていることを突き止めた。Al含有K-LDSは、化学的にも比較的に安定でメソポーラスシリカのシリカ源に用いられる層状鉱物と結晶構造が類似している。そこで、これを界面活性剤と反応させたところSi/Al=2~3で細孔径が数nmのメソ多孔体が得られた。このメソ多孔体は高いタンパク吸着能を示し、優れた酵素固定化材料としての可能性を持つことが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ソルボサーマル反応を用いた新規ミクロポーラス多孔体の開発とその応用が目標であるが、これまでに得た-LIT型ゼオライトの基礎物性について、多くの新しい知見を得た。様々なイオン交換条件を検討した結果、骨格構造中の水素結合の形成に有機溶媒の関与が大きいことが示された。それは-LIT型ゼオライトがソルボサーマル反応でしか得られない実験結果を支持し、ソルボサーマル反応での結晶化機構の理解に役立つものである。またCo骨格置換した-LIT型ゼオライトを触媒に用いた炭素燃焼反応において、雰囲気中にNOが含まれる場合は炭素燃焼温度が50℃以上低下することが分かった。これは、Coを含有させることで、排ガス中に含まれる一酸化窒素を炭素の酸化剤として利用でき、燃焼温度を低下させられることを意味する。さらに、-LIT型ゼオライトが簡単なポスト処理をするだけで別のゼオライト構造へ変化することも新たに見いだした。
またソルボサーマル反応を使って新たに高Al含有層状シリケート(Al-K-LDS)が得られ、それを原料に用いることで、従来の報告にはない非常に低いSi/Al比を持つメソポーラスアルミノシリケートの調製にも成功した。このメソ多孔体は、既存のメソポーラスシリカに比べ明確に優れたタンパク吸着特性を示し、また一度吸着したタンパク分子を安定にメソ構内に固定化できることが分かった。現在、Al-K-LDSを使ったメソポーラスアルミノシリケートの調製について最適化を進めている。
一方、ソルボサーマル反応中の結晶化機構を解明するための“その場観察FT-IR”は予定より開発が遅れている。高温反応チャンバーの新規作成・改良を行い、250℃の自己静圧下に耐えられるATR測定が可能になりつつある。しかし、48時間を超える長時間実験ではチャンバー内の溶媒がリークする問題が起こっていて、現在改良を進めている。

Strategy for Future Research Activity

-LIT型ゼオライトのポスト処理による他のゼオライトへの相転移的な構造変化について、現在相変化のためのポスト処理条件の最適化や相変化機構を詳しく調べている。これまでに処理条件により幾つかのゼオライト構造に変化させられることが分かっており、その中には従来天然物でしか報告されていないアルミノシリケート型ゼオライトも含まれている。これまでの研究から、-LITゼオライトは既存のゼオライトには無い性質を持ち、内包するカチオン種や水素結合による有無により構造安定性や耐熱性に大きな変化が現れることが分かってきた。このことは、-LIT型ゼオライトが準安定結晶相であることを端的に示している。
また、その場観察FT-IR測定によるソルボサーマル反応における結晶化の観察を進める。高温反応チャンバー付きATRユニットの耐久性を高めるための改良を行い、反応の均一性を高めるためにチャンバーの内容積の大容量化などの改良も併せて検討していく。ソルボサーマル反応を使った新規物質探索研究も継続していく。-LIT型ゼオライトの合成条件をベースにアルカリ源やシリカ源の組合せを変え合成を進めていく。
本年度得られたAl-K-LDSについては、それを原料に用いたメソポーラスアルミノシリケートの調製について最適化を進め、細孔径の制御、細孔構造の規則化、Si/Al比の制御について検討する予定である。加えてより大きな分子サイズのタンパク酵素固定化や酵素反応についても検討し、共同研究へと発展させたいと考えている。
加えて本テーマの最終年度となることから、これまで得られた実験結果をもとに論文執筆や学会発表等により成果を公表していく。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

物品購入および契約職員の人件費において、当初予定していた金額よりコストダウンが出来たため。また研究実施において、適時必要なものだけを購入するようにしたことから次年度使用額が生じた。
その場観察FT-IR装置の改良にかかる経費、依頼分析にかかる経費に割り当てる。

  • Research Products

    (9 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Structural Change of -LIT Zeolite Related to Cation-Exchange Treatments under Aqueous and Non-aqueous conditions2014

    • Author(s)
      T. Nagase, T. Ikeda, N. Hiyoshi, C. Abe and T. Hanaoka
    • Journal Title

      Microporous Mesoporous Mater.

      Volume: 190 Pages: 92 98

    • DOI

      10.1016/j.micromeso.2014.01.028

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Solvothermal synthesis and characterization of a layered silicate including a large quantity of Al atom and its mesoporous derivatives2014

    • Author(s)
      T. Ikeda, T. Nagase, N. Hiyoshi, S. Matsuura, C. Abe and M. Chiba
    • Journal Title

      Microporous Mesoporous Mater.

      Volume: 191 Pages: 38 47

    • DOI

      10.1016/j.micromeso.2014.02.037

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Synthesis, Crystal Structure, and High-Temperature Phase Transition of the Novel Plumbide Na2MgPb2014

    • Author(s)
      T. Yamada,T. Ikeda, R.P. Stoffel, V.L. Deringer ,R. Dronskowski, H. Yamane
    • Journal Title

      Inorganic Chemistry

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1021/ic500466w

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Synthesis and crystal structure of new strontium-containing layered silicate AES-18 obtained by mechanochemical reaction2013

    • Author(s)
      T. Ikeda, C. Ideta, K and Yamamoto
    • Journal Title

      Z. Kristallogra.

      Volume: 228 Pages: 9680 9688

    • DOI

      10.1524/zkri.2013.1591

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ソルボサーマル反応を用いた高Al含有層状シリケートの合成とキャラクタリゼーション2013

    • Author(s)
      池田拓史,長瀬多加子,日吉範人,松浦俊一
    • Organizer
      第29回ゼオライト研究発表会
    • Place of Presentation
      東北大学多元研(仙台)
    • Year and Date
      20131127-20131128
  • [Presentation] 高シリカゼオライト及びポリシリケートを出発源としたソルボサーマル合成2013

    • Author(s)
      長瀬多加子,池田拓史,阿部千枝,日吉 範人
    • Organizer
      第29回ゼオライト研究発表会
    • Place of Presentation
      東北大学多元研(仙台)
    • Year and Date
      20131127-20131128
  • [Presentation] ソルボサーマル合成による新規ゼオライト合成技術の開発とその応用2013

    • Author(s)
      長瀬 多加子、池田拓史、日吉範人
    • Organizer
      産総研オープンラボ2013
    • Place of Presentation
      産総研(つくば)
    • Year and Date
      20131031-20131101
  • [Presentation] 粉末 X 線回折と固体多核NMR を用いた材料の構造解析

    • Author(s)
      池田拓史
    • Organizer
      固体NMRセミナー
    • Place of Presentation
      横浜国立大学(神奈川県)
    • Invited
  • [Presentation] 機能性ナノポーラス物質の合成と精密構造解析

    • Author(s)
      池田拓史
    • Organizer
      産業技術総合研究所コンパクト化学システム研究センター 成果報告会
    • Place of Presentation
      TKPガーデンシティ仙台(仙台)

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi